常滑市【天窓修理】天窓の「浮き」は雨漏りのサイン!水下スカート緊急補修!滑りやすい瓦屋根でも足場で安全にコーキング固定

天窓の浮きを緊急補修!雨漏りを防ぐ水下スカート修理と安全対策。

「天窓の下の部分が浮いているみたいだ」
常滑市のお客様からご相談をいただきました。

点検すると、雨漏りの原因となる「水下スカート」が強風でめくれた危険な状態でした。
屋根は光沢があり非常に滑りやすいため、安全対策として足場を設置。
コーキングボンドで強力に接着補修した作業の様子を、下地清掃の重要性も交えて詳しくご紹介します。

天窓の「浮き」は雨漏りのサイン?常滑市で実施した水下スカート緊急補修

01.常滑市 天窓補修 基本的にこの色の瓦は足元が滑りやすい。

先日、愛知県常滑市にお住まいのお客様から、二階建ての洋風なお住まいの屋根についてご相談をいただきました。
「屋根にある天窓(トップライト)の下の部分が浮いているように見える」とのことでした。

天窓のすぐ下には、「水下スカート」と呼ばれる非常に重要な板金部材が設置されています。
これは、屋根を流れる雨水を集めてスムーズに排水させると同時に、屋根内部への雨水の浸入を強力に防ぐ「雨仕舞い」の役割を担っています。

しかし、この水下スカートは構造上、台風などの強風によってめくれ上がってしまうことが稀にあります。
ひとたび「めくれ」や「浮き」が発生すると、そこが雨水の入り口となり、雨漏りを引き起こす非常に危険な状態となってしまいます。

今回のお客様は、この重要な変化をご自身で発見され、弊社にご連絡くださいました。
今回の現場ブログでは、この天窓の水下スカートの浮きに対し、コーキングボンドを充填してしっかりと接着補強し、雨漏りの危険を取り除いた修理作業の様子を詳しくご紹介いたします。

光沢のある屋根は要注意!滑る屋根瓦の危険性と足場設置の理由

02.常滑市 天窓補修 天窓周りの作業のため足場を設置しました。

今回の常滑市の現場で、私たちが天窓(トップライト)の修理作業にあたってまず重視したのは「安全の確保」でした。

使用されていた洋風の屋根瓦は、表面に光沢があるタイプでした。
この種の屋根材は、見た目が美しい反面、足元が非常に滑りやすいという大きな特徴があり、作業には細心の注意が求められます。

特に、屋根に設置されてから時間が経過している場合、新品の状態とは比べ物にならない危険が潜んでいます。

なぜなら、一見きれいに見えても、表面には目に見えない砂埃や汚れが蓄積しており、これが靴底との摩擦を奪い、さらに滑りやすい危険な状態を生み出しているからです。

お客様の大切なお住まいを確実に修理するためには、まず職人が安全に作業できる環境を整えることが絶対条件です。
そのため弊社では、今回の天窓修理においても、落下事故を未然に防ぐ対策として、作業箇所である天窓周辺に部分的な仮設足場を設置しました。
安全対策を徹底することが、高品質な施工につながると考えています。

ご自宅の天窓は大丈夫?「水下スカートの浮き」とプロの確実なコーキング補修術

03.常滑市 天窓修理 強雨などで天窓の水下スカートがめくりあがりました。
04.常滑市 天窓修理 スカート部前面を雑巾で拭いておきます。

点検調査で確認した通り、天窓(トップライト)の前面にある「水下スカート」が、台風並みの強風によってめくれ上がっていました。

実は、私たちが車で街を走っている時も、これと似た状態(あるいは、もっとひどく浮き上がっている状態)の天窓を時折見かけることがあります。
屋根の上はなかなか目に入らないため、お住まいになっているお客様自身が、その危険な状態に気づいていないケースも多いのではないかと推測されます。

もし今、天窓が付いている建物にお住まいでしたら、安全な場所から一度見上げて確認してみるのも良いかもしれません。

さて、実際の補修作業です。
今回は、この浮き上がっている水下スカートの下側にコーキングボンドを充填し、しっかりと接着補強を行います。

まず、コーキング材を奥まで行き渡らせるため、浮いている箇所を指でさらに少しめくり上げ、隙間を確保します。
次に、その隙間の接着面となる屋根瓦の表面を、前回も使用した空雑巾(乾いた雑巾)で丁寧に拭き掃除します。

コーキング材は非常に強力な接着力を持ちますが、接着面に埃や汚れが付着していると、その性能は著しく低下してしまいます。
確実な接着と防水を行うため、この「下地の清掃」こそが最も重要な一手間なのです。

隙間を残さない!天窓の水下スカートを強風から守るコーキング術

05.常滑市 天窓修理 重なる場所にコーキング塗布しておきます。
06.常滑市 天窓修理 コーキングをのばしながら水下スカート部に塗布します。

下地の清掃が完了したら、いよいよ天窓(トップライト)の水下スカートを接着補強していきます。
めくり上げて掃除した屋根瓦の表面、つまり水下スカートの接着面となる部分に、コーキングボンドを「横一列」に塗布していきます。

この作業で最も重要なことは、水下スカートの「横幅一杯」、端から端まで途切れることなくコーキング材を充填することです。
なぜなら、もし少しでも塗り残した隙間があると、せっかく接着固定したとしても、次に来る台風や強風の際に、そのわずかな隙間が風の入り口になってしまうからです。

ひとたび風が入り込めば、そこを起点に再びめくれ上がってしまいます。
最悪の場合、何度も風にあおられることで水下スカート自体が金属疲労で破れたり、破損したりする危険性もゼロではありません。
「これくらいで大丈夫」という中途半端な作業は、再発のリスクを残します。

弊社では、将来的な破損を防ぐためにも、全体をしっかりとカバーできる量のコーキング材を確実に塗布することを徹底しています。

天窓修理完了!水下スカートをコーキングで確実に接着固定

07.常滑市 天窓修理 上から水下スカートを押さえて接着します。
09.東海市 天窓修理 コーキングボンドで隙間を埋めて行きます。

屋根瓦の表面、水下スカートの横幅一杯にコーキングボンドを塗布した後、いよいよ最後の仕上げとなる固定作業に入ります。

めくれていた「水下スカート(板金)」を、先ほど塗ったコーキングボンドの上からしっかりと押さえつけ、屋根瓦の表面に圧着させていきます。
この作業により、コーキング材が隙間なく行き渡り、板金と屋根瓦とが強力に接着されます。

これで今回の修理作業は完了です。
この状態で数日間置く(過ごしていただく)ことで、充填したコーキングボンドが内部まで完全に硬化していきます。

一度しっかりと硬化すれば、水下スカートが強風であおられて再び浮き上がるようなことはなくなり、雨水の浸入経路も確実に塞がれます。
これで、お客様がご心配されていた天窓(トップライト)からの雨漏りの危険も解消され、安心してお過ごしいただけると考えております。

「見えない」屋根工事も写真で安心!天窓修理の完了報告

10.東海市 天窓修理 屋根から道具などを降ろして作業の完了です。

天窓(トップライト)の水下スカートの接着固定作業が完了した後、屋根の上から使用した道具や資材を慎重に降ろします。
そして、安全対策のために設置していた部分的な仮設足場も手際よく解体・撤去し、すべての作業が完了となりました。

作業後、お客様には改めてお時間をいただき、私たちが作業中に撮影した「工事写真」をお見せしながら、どのような手順で修理を行ったかを詳しくご説明させていただきました。

お客様からは直接見ることができない屋根の上の作業だからこそ、このように「写真」という形で施工の記録を共有し、ご納得いただくことが非常に重要だと弊社は考えています。
これで、ご心配されていた水下スカートの浮きは確実に固定されました。
今後、台風並みの強風が吹いても、再びめくれ上がって雨漏りの心配をする必要はなくなり、安心してお過ごしいただけると考えております。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影