常滑市 【雨漏り解決!】天井のシミ、壁の雨染み…原因は屋根の谷樋板金に有り!徹底調査と最新技術で安心の住まいへ
工事のきっかけ
先日、私たちはお客様との大切な約束の時間に、常滑市のご自宅へと向かいました。
丁寧にご挨拶をさせていただいた後、お客様に案内されたのは、雨漏りが発生しているというお部屋でした。
足を踏み入れた瞬間、私たちは言葉を失いました。
天井を見上げると、そこには長きにわたる雨漏りの苦しみをお客様が経験されてきたであろうことを物語る、広範囲に及ぶ雨水の腐食が広がっていたのです。
それはまるで、長い年月、雨風に晒され続けた古びた船の内部のようでした。
腐食は、単に表面的なものに留まらず、天井板の表面がまるで古い塗装が剥がれ落ちるかのように、ボロボロと崩れ始めている状態でした。
これは、見た目の悪さだけではなく、建材そのものの強度が著しく低下していることを示唆しており、一刻も早い対応が必要であると、私たちは強く感じました。
雨漏りは、お住まいの美観を大きく損なうだけでなく、建物の骨組みとなる構造材の劣化をじわじわと進行させていきます。
もし、この状態を放置してしまうと、最終的には大規模な修理が必要となる可能性も否定できません。
さらに、雨水による湿気は、目に見えないカビの繁殖を促し、室内の空気環境を悪化させ、住む人の健康にも悪影響を及ぼしかねません。
特に小さなお子様やご高齢の方がいらっしゃるご家庭では、深刻な問題に発展する可能性もあります。
今回の常滑市のお客様のケースは、まさに雨漏り対策の緊急性を示すものでした。
お客様は、この雨漏りのせいで、どれほどご不便な思いをされてきたことでしょう。
私たちは、お客様のこれらの苦しみを一日も早く取り除き、安心できる快適な生活を取り戻していただくために、お客様一人ひとりの状況に合わせた的確な修理プランをご提案させていただく決意を新たにしました。
まずは、雨水がどこから侵入しているのか、その経路を特定するために、屋根や壁など、家全体にわたる綿密な調査を行うことから始めることにいたしました。
建物の状況
築年数 ・・・ 築60年ぐらい
工事費用・・・ 約12万円ほど
施工期間・・・ 2日間
建物種別・・・ 木造戸建て
ビフォーアフター

☞

「まさか、うちの天井がこんなことになるなんて…」先日、常滑市にお住まいのお客様から、深刻な雨漏りのお悩みのご相談をいただきました。
約束の時間にお伺いし、雨漏りの被害に遭われたお部屋へ足を踏み入れた瞬間、私たちはその状況の深刻さに息をのみました。
天井には広範囲にわたる雨水の腐食が広がり、まるで長い間雨に打たれ続けた古い船のよう。
壁にも雨水が侵入し、無残な雨染みが広がっていました。
雨漏りは、建物の美観を損ねるだけでなく、構造材の劣化を進行させ、放置すれば大規模な修理につながる可能性もあります。
さらに、湿気はカビの温床となり、住環境や健康にも悪影響を及ぼしかねません。
今回の常滑市のお客様のケースは、まさに一刻も早い対応が必要な緊急事態でした。
私たちは、お客様の長年の苦しみを一日も早く解消するため、雨水の侵入経路を特定する綿密な調査を開始しました。
この記事では、その調査の様子から、原因の特定、そして修理完了までの一部始終を、写真と共にご紹介いたします。
雨漏りでお困りの方はもちろん、そうでない方も、住まいを守るためのヒントがきっと見つかるはずです。
目次
常滑市 雨漏り修理密着レポート:原因究明から解決まで

先日、常滑市にお住まいのお客様との約束の時間通りにご訪問させていただきました。
丁寧なご挨拶の後、早速雨漏りが発生しているお部屋へと案内していただきました。
部屋に入った瞬間、その光景に言葉を失いました。
天井板は、お客様が長い間雨漏りに苦しんでこられたであろうことを物語るように、雨水による腐食が広範囲に広がっていました。
まるで、長い年月雨に打たれ続けた古い船のようです。
腐食は表面だけに留まらず、天井板の表面がボロボロと剥がれ始めている状態でした。
これは、建材の強度も著しく低下していることを示唆しており、早急な対応が必要であると痛感しました。
雨漏りは、建物の美観を損なうだけでなく、構造材の劣化を進行させ、放置すればするほど 大規模な大規模な修理が必要になる可能性があります。
また、湿気はカビの繁殖を促し、住環境や健康にも悪影響を及ぼしかねません。
今回の常滑市のお客様のケースは、まさに雨漏り対策の 緊急性を示すものでした。
私たちは、お客様のこれらの苦しみを一日も早く解消するために、的確な修理プランをご提案させていただく決意を新たにしました。
まずは、雨水の侵入経路を特定するため、綿密な調査を行うことから始めます。

さらに詳細な調査を行ったところ、室内の壁にまで雨水が侵入し、雨染みが広がっているのを確認しました。雨漏りの被害が深刻化している証拠です。
このままの状態を放置してしまうと、壁紙が剥がれてくるだけでなく、壁の内部の建物の構造部分まで腐食が進み、大規模な修理が必要になる可能性が高まります。
また、カビの発生にも繋がり、衛生的な観点からも 好ましくありません。
そこで、雨水の侵入が特にひどい箇所を特定するために、いよいよ屋根の点検へと移ります。
安全に注意しながら脚立を設置し、屋根に上がって、雨水の侵入経路を丁寧に調査していきます。
屋根は、普段なかなか目にすることのない場所ですが、住まいを守る上で 最前線となる重要な部分です。
瓦のずれや破損、板金の浮き、シーリングの劣化など、雨漏りの原因となりうる箇所を専門業者の視点で詳細に確認していきます。
屋根の方も目視による点検調査を行います


屋根に上がって詳細な調査を行った結果、雨漏りの明らかな原因と考えられる穴が、谷樋の鉄板に見つかりました。
まるで、待ちに待った答えが見つかった瞬間です。
この谷樋という部分は、屋根の面と面が接する谷状になった箇所に設置されており、屋根に降った雨水が最も集まりやすく、流れやすい場所です。
言い換えれば、住まいを守る水道管のような役割を担っています。
そのため、この最も雨水が集中する場所に穴が開いていたとなると、雨水は容易にその穴から屋根裏へと侵入してしまいます。
これは、まるでダムに小さな亀裂が入った状態と同じで、放置すればするほど被害が拡大する可能性があります。
屋根裏に侵入した雨水は、天井裏を伝い、最終的には室内の天井や壁にシミや腐食といった形で現れてきます。
今回の常滑市のお客様のお宅で確認された雨漏りの状況は、まさにこの典型的なシナリオと言えるでしょう。
谷樋の穴は、長年の雨水による腐食や、化学反応など、様々な要因で発生します。
早期にこの穴を発見し、適切な修理を行うことが、雨漏りの根本的な解決に繋がります。

昔の屋根の谷部には、雨漏り対策として銅板金の谷樋がよく用いられていました。
銅板金の大きな利点は、柔らかく、職人が望ましい形状に加工しやすいことでした。
しかし、この加工のしやすさと柔らかさが、同時に耐久性の面での弱点にも繋がっていたと考えられます。
厚みが薄いため、長年の雨水や雪、紫外線などの自然の影響に常に晒されるうちに、徐々に劣化が進んでしまうのです。
特に谷部は、屋根の雨水が一点に集中して流れ落ちるため、まるで水は石を穿つのように、同じ場所に絶え間なく負荷がかかります。
その結果、築年数が経過するにつれて、銅板金に穴が開いてしまうというわけです。
現在では、技術の進歩とともに、より耐久性の高い素材が主流となっています。
特に、ステンレス製やガルバリウム鋼板製の谷樋が、その安定性と耐久性から広く採用されるようになっています。
これらの素材は、過酷な自然環境にも強く、長期間にわたって住まいを雨水から守ってくれます。

今回の雨漏り点検を通して、谷樋の先端部分の処理について、もう少し工夫があれば、より雨水の排水効率が向上し、耐久性も高まったのではないかと感じました。
わずかな構造的な解決策の違いが、建物の寿命に影響を与えることもあるのです。
詳細な雨漏り屋根点検を行い、屋根の状況や雨水の侵入経路などを多くの写真に記録させていただきました。
点検後には、これらの写真をお客様にご覧いただきながら、発見された問題点と、それに対する最適な修理プランについて、 詳しくご説明させていただきました。
お客様にとって、ご自身の目で屋根の状態を確認し、修理の内容を理解することは、 安心感に繋がる重要な一歩だと考えています。
私たちは、専門的な知識を分かりやすくお伝えすることを常に心がけています。
後日、お客様のご要望に基づき、詳細な見積書を作成し、直接お渡しに上がりました。
見積書には、修理範囲、使用する材料、工期、そして費用などを 明確に記載し、ご納得いただけるよう丁寧に説明させていただきました。
お客様が安心して修理を任せていただけるよう、透明性のある情報提供を常に大切にしています。
穴の開いた谷樋板金などを取り外します

さて、雨漏りの原因となっていた穴の開いた銅板金製の谷樋を撤去する作業に入ります。
これは、 建物の屋根の傷んだ核心を取り除く、重要な第一歩です。
その前に、谷樋に重なるように設置されている周辺の屋根瓦を、まず丁寧に外していきます。
谷樋をスムーズに取り外すためには、これらの瓦が干渉するため、周囲に配慮しながらの作業となります。
取り外した屋根瓦は、新しい谷樋を設置した後、再び元の場所に取り付けます。
慎重に、そして 丁寧に取り扱います。
瓦を丁寧に撤去していくことで、古い谷樋が完全に露出します。
長年の雨水や化学反応によって劣化した銅板は、その役割を終え、新しい材料へとバトンタッチします。

さて、穴の開いた古い谷樋を完全に取り外したところ、屋根の野地板とその上に敷かれた杉皮が現れました。
これは、建物の構造部分が露わになった状態と言えます。
杉皮の間からは、過去に施工されたと思われるルーフィング防水紙の一部が見えました。
これは、かつて雨水の浸入を防ぐ役割を担っていた名残です。
まるで、古い外套の断片のように、過去の防水対策を物語っています。
しかしながら、ルーフィング防水紙にも 耐用年数があり、長年の自然の影響によって、その性能は徐々に低下していきます。
さらに、昔のルーフィングの中には、現代の基準から見ると、質が十分でないものも存在した可能性があります。
そのため、屋根の野地板の状態を丁寧に確認した上で、必要に応じて新しいルーフィング防水紙を重ねて施工することがあります。
これは、二重の防御壁を築くことで、雨水に対する 防水性能を格段に向上させるための、賢明な判断と言えるでしょう。
新しい材質の谷樋板金を取付け交換します


雨漏り根本的な解決として、新しい谷樋を屋根に取り付ける作業に入ります。
今回採用するのは、耐久性に優れたガルバリウム鋼板製の材料です。
これは、長期間にわたり信頼性の高い保護を提供してくれる、現代の標準とも言える素材です。
職人が、屋根の形状に合わせて 丁寧に加工し、雨水をスムーズに安全な場所へと導く理想的な形状に仕上げていきます。
そして、新しい谷樋を設置する前に、忘れてはならないのが、新しいルーフィング防水紙の施工です。
これは、たとえ激しい雨に見舞われたとしても、雨水が屋根の内部に侵入するのを防ぐための、追加の防壁となります。
新しい谷樋の下に、この防水層をしっかりと設けることで、雨漏りのリスクを大幅に低減させることができます。
これは、二重の安全対策を講じるようなもので、お客様の住まいをより確実に守るための、重要なステップです。

新しい谷樋を設置する際、特別な注意を払っているのが、雨水の横への溢れ出しを防ぐ対策です。
そこで、谷樋の両端に、屋根材である「水密材」をしっかりと取り付けていきます。
これは、まるで 川の両岸に丈夫な堤防を築くように、雨水が正しい流れを通るようにするための重要な工夫です。
この水密材を設置することで、激しい雨が降った際にも、雨水が谷樋の側面から溢れ出し、再び雨漏りの原因となるリスクを大幅に低減することができます。
水密材は、雨水を確実に谷樋の低い方へと流すための、一種の誘導壁のような役割を果たします。
雨水は、屋根全体から谷樋へと集まり、その後排水口へと流れていくのがプロセスです。
しかし、何らかの原因で谷樋の処理能力を超える量の雨水が流れ込んだ場合、横から溢れてしまうことがあります。
この横溢れを防ぐために、水密材は非常に効果的な対策となります。
材料や道具などを屋根から降ろして作業範囲を掃除します

屋根の修理作業が完了しましたので、まず最初に行ったのは、屋根上に置いていた作業道具や余った材料などの撤去です。
お客様の大切な住まいに傷をつけないよう、慎重に、そして確実に地上へと降ろします。
その後、修理作業を行った範囲を中心に、埃や小さなゴミなどを丁寧に清掃いたしました。
これは、プロフェッショナルとしての私たちの義務だと考えています。
清掃が終わり、最終的に作業が完了したことをお客様にご報告いたしました。
その際、作業中に撮影した写真をお見せしながら、修理の内容を分かりやすくご説明させていただきました。
写真を通して、屋根の修理前と修理後の状態、そして修理のポイントをご確認いただくことで、お客様も納得のご様子でした。
お客様からは、「新しい鉄板を入れていただいたおかげで、もう雨漏りの心配をしなくて済みそうなので、本当に嬉しいです」という、温かいお言葉をいただきました。
この感謝の言葉は、私たちにとって何よりの 励みとなります。お客様の笑顔が、私たちの最大の喜びです。
今後も、お客様の安心と快適な暮らしを守るために、誠心誠意 修理に取り組んでまいります。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『常滑市 天井のシミ・壁の湿気は危険信号!雨漏りを早期発見と対策!瓦屋根と銅板金谷樋の落とし穴!専門業者の重要性』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『東浦町 和瓦屋根に使用された穴の開いた谷樋板金!新しい谷樋板金製に交換後、お客様にアンケートの記入のお願い』
ヤマムラ建装 株式会社では

