名古屋市南区【瓦葺き替え工事】屋根瓦の経年劣化による雨漏りは重大な問題!安全な方法で修理する雨漏り対策と修理方法の手順

屋根が沈下する雨漏り!慎重に屋根の瓦を葺き替え作業を行います

屋根が沈下して崩れていました

名古屋市南区で進行中の、経年劣化による雨漏り屋根の葺き替え工事。
安全に作業を行うための足場が設置され、いよいよ本格的な屋根瓦の撤去作業が始まりました。
今回の現場は、長年の雨漏りで屋根瓦の沈下や破損が進んでおり、屋根全体を一度に撤去することが非常に危険な状態です。
通常の工事のように一気に瓦をめくることはできません。
私たちは、安全を第一に考え、足元の安全を確保しながら、一枚一枚慎重に瓦を取り外す作業を進めています。

一部の瓦はすでに破損していたり、大きくずれていたりするため、転落事故のリスクが常に伴います。
そのため、まずは足元のしっかりした部分から丁寧に作業を進め、必要に応じて足元を補強しながら、破損した瓦を慎重に取り除いていきます。
地道で時間のかかる作業ですが、この丁寧な作業こそが、職人の安全を守り、確実な工事へとつながります。
お客様の大切なマイホームを安全に、そして確実に修理するために、私たちは決して妥協しません。

「うちの屋根も古くて心配…」「屋根の葺き替えってどんな工事をするの?」といった疑問をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
お客様に安心して工事をお任せいただけるよう、誠心誠意対応させていただきます。

足元が歩行困難な状態になった瓦屋根

瓦が多数破損していました

リフォーム作業を行う建物は築年数が約100年で、屋根瓦は新築時から一度も葺き替えられていないとのことです。
お客様との打ち合わせでもお伺いしましたが、屋根瓦と屋根の躯体部分の劣化状態は非常に深刻でした。
仮設足場が設置されていても、屋根上での歩行が困難な状況で、材料や残土を持ちながら歩き回ることはできませんでした。
もし屋根瓦を歩き回っていたら、屋根の野地板まで穴を開けてしまう可能性があります。
仮設足場が設置されているにもかかわらず、屋根の中央部で落下事故が起こりそうな状況になってしまう恐れがあります。

入母屋形状の屋根庇はまだいい方です

屋根の南面にある安定した庇屋根から始めて、徐々に屋根瓦や屋根土を取り外していきます。
その後、野地板の補修を行いながら合板を部分的に取り付けて、足元を補強していきます。
段階的に屋根全体の屋根瓦を取り外していく作業工程が進んでいきます。

隅棟部で積み上げた棟瓦から取り剥がします

隅棟のし瓦を二段から三段積みにします
隅棟部にある積み上げた棟瓦から解体します

屋根瓦を取り剥がしていく前に、隅棟部の棟瓦を全て取り外していきます。

この建物の屋根は「入母屋屋根(いりもややね)」と呼ばれ、四方向に隅棟部があります。
隅棟部には、鬼瓦が倒れている箇所もありますので、全ての隅棟部を取り外してから、作業の後半に新しい棟瓦を取り付けていきます。

棟瓦を取り剥がした隅棟に防水として養生シートで防水

新しい棟瓦などで葺き替えを行う際には、解体した状態で養生シートを貼り、上から土嚢袋を乗せて重しとしておきます。
この作業によって、隅棟部から雨水が入り込んで屋根裏に流れ込むことを防ぎ、余計な雨漏りの原因とならないようにします。
作業担当者も、足元が危険すぎて屋根上での作業ができないと判断しました。

屋根面南面の庇屋根に乗って、少しずつ作業を進めていくことにしました。
安全を確保しながら作業を進めるため、慎重に取り組んでいきます。

瓦めくりの様子のイメージ写真

屋根土の取り剥がし作業の開始

まずは、古い屋根瓦を一枚ずつ丁寧に剥がしていきます。
次に、取り外した屋根瓦を運搬車に積み込んでいきます。
同様に、屋根土も丁寧に剥がして、土嚢袋に詰めてから運搬車に積み込んでいきます。
そして、昔の防水紙代わりの杉皮材なども取り外し、屋根全体をしっかりと掃除しておきます。

屋根土を土嚢袋に積み込みます

野地板合板のイメージ写真

屋根の野地板が、剥き出しになる状態にしておきます。
その野地板の上から重ねるように、屋根地合板を屋根全体に取り付けて行きます。

新しい屋根地合板を取り付ける際には、まずは野地板をしっかりと剥き出しにしておきます。
そして、その上に新しい屋根地合板を丁寧に重ねて取り付けていきます。
この作業を丁寧に行うことで、屋根全体にしっかりとした土台が作られ、安定した屋根を確保することができます。
屋根の補修やリフォームを行う際には、この工程を丁寧に行うことが重要です。

防水紙でもあるルーフィングを貼っていきます

雨養生として防水紙を貼っていきます

瓦屋根の葺き替え工事では、古い屋根瓦などを取り外す際には手前からしか取り外せないため、作業人員が沢山いても、危険な屋根上では走り回ることができません。
そのため、安全を第一に考え、少人数での作業を行い、手前から少しずつ足元を補強しながら古い屋根瓦などを撤去していきます。
工事期間は長めに取られることになりますが、安全を確保するためには必要な対応です。

新しい野地板合板のサイズは約900ミリ×約1800ミリの一枚材を使用します。
この野地板合板を屋根に打ち付けていきます。
その後、雨養生の意味合いもある防水紙(ルーフィング)を野地板合板に重ねるように貼っていきます。
安全かつ丁寧な作業を心がけながら、屋根葺き替え工事を進めていきます。

瓦の奥までルーフィングを入れ込みます

屋根瓦の隙間奥に入れ込むように、丁寧に防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
既存の屋根瓦の下にはすでに防水紙(ルーフィング)があるため、雨水が入り込みにくい状態になっています。
防水紙(ルーフィング)の貼り終わりには、部屋の中まで雨漏りする可能性がほとんどなくなるでしょう。

この作業工程は、3~4日かけて丁寧に屋根の東面にあるすべての屋根瓦を取り外していきます。
お客様には、特殊な工程で時間がかかることをご説明し、了承をいただいています。
このように、既存の屋根瓦の撤去工事を開始しました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影