常滑市【屋根修理と漆喰】外壁塗装の「足場」で屋根点検を!調査で発覚した軒先隙間に新聞紙・規定外の釘など衝撃の施工不良

外壁塗装の足場で屋根点検!常滑市で発覚した衝撃の施工不良

「外壁塗装で足場を組むついでに、屋根も点検してほしい」常滑市のお客様から、そんな賢明なご相談をいただきました。
屋根は普段見えない場所ですが、足場があるこの機会に調査したところ、軒先の隙間に新聞紙、規定外の釘の使用など、信じられない施工不良が次々と発覚。
その驚きの調査結果と、プロが提案する修理方法を詳しくご紹介します。

外壁塗装の「足場」があるうちに屋根点検を!常滑市での調査事例

01 .常滑市 S瓦修理 軒漆喰が塗られていても劣化が進んでいました。

先日、常滑市で外壁塗装の塗り替え工事中のお客様から、屋根の点検調査をご依頼いただきました。
「工事のために設置した仮設足場があるこの機会に、屋根の状態も一緒に見てほしい。もし修理が必要なら見積もりもお願いしたい」という、とても賢明なご相談です。

屋根の点検や修理には、通常「仮設足場」の設置費用が掛かります。
しかし、外壁塗装と同時に行うことで、その足場費用を節約できる大きなメリットがあります。

お客様と日程を調整してご訪問し、早速足場をお借りして屋根の状態を調査させていただきました。
こちらの屋根は、欧風のデザインが特徴的な「スパニッシュ瓦」が使われていました。

この瓦は形状の特性上、屋根の先端(軒先)部分に隙間ができやすい特徴があります。
多くの場合、その隙間は「屋根漆喰(しっくい)」で埋められていますが、この漆喰が劣化していないか、隙間が適切に処理されているかを重点的に確認していきました。

屋根の隙間に新聞紙!?足場点検で発覚した信じられない施工不良

02.常滑市 S瓦修理 軒先瓦の隙間に新聞広告が挿入されていました。
03.常滑市 S瓦修理 場所によっては広告紙が垂れ下がっていました。

常滑市のお客様の屋根を、仮設足場から点検を進めていきました。
まず、屋根の先端(軒先)部分の漆喰(しっくい)に経年劣化が見られ、メンテナンス時期が近いことが分かりました。

しかし、問題はそれだけではありませんでした。
本来、瓦の隙間を埋めるために漆喰や専用の部材を使うべき箇所に、なんと丸めた新聞広告が詰め込まれていたのです。

これは、雨漏りを防ぐという本来の目的を全く果たさない、信じられない施工不良です。
立派なご自宅であるにも関わらず、なぜこのような手抜き工事が過去に行われたのか、言葉を失います。
酷い箇所では、詰められた新聞紙が雨樋(あまどい)にまで垂れ下がり、雨水の流れを妨げてしまう危険な状態でした。

屋根の上は、普段お客様の目には触れない場所です。
だからこそ、私たちは専門家の目で厳しくチェックし、このような隠れた不具合も写真をお見せして正確にご報告しています。

軒先と雨樋の隙間が狭い!プロが選ぶ最適な屋根修理方法とは

04.常滑市 S瓦修理 雨樋があって軒先瓦の漆喰の塗り幅が無いです。

さて、施工不良が見つかった軒先瓦の隙間ですが、具体的な修理方法の検討に入りました。
ここで一つ、大きな問題点がありました。
それは、屋根の先端部分(軒先瓦)と、すぐ下にある雨樋(あまどい)との隙間が非常に狭く、作業スペースがほとんどないことです。

このような隙間は、通常「漆喰(しっくい)」を塗り直して塞ぐことが多いのですが、この現場の状況では、漆喰を奥までしっかり充填するための道具(コテなど)が入りません。
無理に作業を行っても、中途半端な施工になってしまい、本来の防水性や耐久性を確保できない可能性が高いと判断しました。

そこで私たちは、この状況での最適な修理方法として、プラスチック製の「面戸板(めんどいた)」を取り付けることを検討しました。
これは、瓦のカーブした形状に合わせて作られた専用の部材です。
これなら狭いスペースでも確実に取り付けが可能で、隙間をしっかりと塞ぎ、雨水の侵入を防ぐことができます。
私たちは、現場の状況を正確に判断し、その場しのぎではない、最も確実で長持ちする修理方法をご提案します。

急勾配の屋根点検に「屋根足場」は必要?安全確保が調査の第一歩

05 .常滑市 S瓦修理 5寸勾配以上の屋根には屋根上の足場が必須です。

軒先の点検を終え、次はいよいよ屋根面全体の詳しい調査を行うため、屋根の上へと登っていきます。

今回のお客様のご自宅は、屋根の「勾配(こうばい)」、つまり傾斜が比較的急な設計となっていました。
屋根の傾斜が急になればなるほど、当然ながら作業の危険性は増し、滑落のリスクが高まります。

そのため、今回は外壁を囲う足場だけでなく、屋根の上にも作業員が安全に移動し、確実に点検を行うための「屋根足場(屋根上仮設足場)」が追加で設置されていました。

一般的に、屋根の勾配が「5寸勾配(ごすんこうばい)」(角度にして約26.5度)以上になると、安全対策としてこのような屋根足場を設置することが多くなります。
私たちは、こうした万全の安全対策が施された環境でこそ、急な屋根でも焦ることなく、隅々まで見落としのない正確な点検調査が可能になると考えています。
安全第一が、品質の高い仕事につながります。

屋根瓦に「規定外の釘」?点検で判明した新築時の施工不良

06.常滑市 S瓦修理 瓦の固定で使用している釘が仕様外の物を使っています。

安全な屋根足場を使い、屋根面全体の詳細な調査を進めました。
私たちが次に注目したのは、屋根の端の部分(ケラバ袖瓦)や、屋根の最も高い頂点である大棟(おおむね)に使われている「冠棟瓦」です。
これらは屋根を雨風から守る上で非常に重要な部分です。

しかし、これらの瓦を固定している釘を確認したところ、またしても信じられない施工不良を発見しました。
本来、その瓦の形状や施工場所に適した専用の釘(またはビス)を使用すべきところを、全く基準を満たさない「規定外の釘」で無理やり固定していたのです。

軒先の隙間に新聞広告が詰められていた件もそうですが、新築当時にこの工事を担当した業者は、屋根材に関する正しい知識や施工基準を全く理解していなかったようです。
規定外の釘では瓦を適切に保持できず、将来的な強風や地震の際に、瓦のズレや浮き、最悪の場合は落下につながる危険性も高まります。
普段見えない場所だからこそ、専門家の目が不可欠です。

棟瓦の「釘浮き」と「漆喰劣化」は雨漏りのサイン?屋根頂上部の点検

07.常滑市 S瓦修理 大棟冠瓦の屋根漆喰も劣化気味でした。
08.常滑市 S瓦修理 瓦固定で打っている釘が緩んでいます。

屋根面の調査は、屋根の最も高い頂上部分、「大棟(おおむね)」へと進みます。
ここは雨風の影響を最も強く受ける重要な箇所です。

まず、棟瓦(むねがわら)の土台を固めている「漆喰(しっくい)」の状態を目視で点検しました。
やはりこちらも長年の紫外線や風雨にさらされ、表面の経年劣化が進んでいる状態でした。

さらに視線を棟瓦そのものに移すと、瓦を固定している釘が、劣化によってわずかに浮き上がっている箇所をいくつか発見しました。
漆喰の劣化や釘の浮きは、一見小さな変化に見えますが、放置は禁物です。
これらを放置すると、地震や強風の際に瓦がズレたり、隙間から雨水が内部に侵入して雨漏りを引き起こしたりする原因となります。

私たちは、こうした見落としがちな劣化のサインも正確に把握し、必要な修復作業としてお客様にご報告させていただきました。
早期発見・早期修理が、お住まいを長持ちさせる秘訣です。

屋根と外壁の「すき間」は大丈夫?壁際の漆喰劣化と点検報告

09.常滑市 S瓦修理 外壁際の瓦下の漆喰も劣化気味でした。
10.常滑市 S瓦修理 壁際先端の漆喰が汚れなどが際立っています。

屋根全体の点検と合わせて、特に雨漏りの原因となりやすい、外壁と屋根が接する「壁際」の部分も入念に調査しました。

こちらの屋根では、壁際に「熨斗瓦(のしがわら)」と呼ばれる平たい瓦が積まれ、その隙間を「漆喰(しっくい)」で埋めることで雨水の侵入を防ぐ構造になっていました。
しかし、その重要な漆喰部分が経年劣化によって腐食し始めており、さらに先端部分では漆喰が剥がれかけている箇所も確認できました。
このような壁際の漆喰の劣化は、屋根と壁の隙間から雨水が内部に入り込む「雨漏り」に直結する危険なサインです。

私たちは、点検中に撮影したこれらの劣化箇所の写真をお客様にご覧いただきながら、現在の屋根の状態を正確にご報告いたしました。
その上で、必要な修理内容のお見積もりを作成してお渡しし、工事を実施されるかどうか、ご家族でゆっくりご相談いただくようお伝えしました。
まずはご自宅の現状を知っていただくことが大切だと考えています。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影