名古屋市緑区にて築25年のセメント瓦の屋根で雨漏り発生!放置すれば崩壊寸前?早期発見と対策が重要
施工不良による放置すると屋根崩壊の恐れ早期発見と定期点検の重要性

この度、名古屋市緑区にお住まいのお客様から、「天井からの雨漏りが気になる」とのお問い合わせをいただきました。
現地を拝見したところ、築25年ほどの切妻屋根で、セメント瓦が使用された建物でした。
築年数が経過した建物では、施工不良による雨漏りが発生しやすくなります。
詳細な調査の結果、軒先部分においてセメント瓦がずり落ちている箇所を確認いたしました。
そこから雨水が屋根内部に浸入し、雨漏りに繋がっている状況でした。
早急に、応急処置として、落下したセメント瓦を撤去し、防水のために養生シートを設置いたしました。
雨水が浸入した屋根裏の状態

養生シートを取り外し、屋根内部の状況を詳しく確認いたしました。
その結果、野地板は広範囲にわたって腐食しており、屋根の躯体がむき出しになっている状態でした。
このままの状態で放置してしまうと、雨が降るたびに雨漏りが繰り返され、建物の劣化がさらに進行してしまうことが懸念されます。

さらに詳細な調査を行った結果、屋根の軒先部分に設置されている破風板と破風ボードにおいて、雨水の流れを適切に制御するための加工が施されていないことが判明いたしました。
その結果、屋根の棟から流れてきた雨水が軒先部分に滞留し、野地板の裏側へと浸水して腐食を引き起こしている状況でした。


本来であれば、屋根の施工時に水切り板金を適切に設置することで、雨水の侵入を確実に防ぐことができます。
しかしながら、築25年以上前の施工では、一部の屋根工事業者において水切り板金の重要性が十分に認識されておらず、適切な処理が行われていないケースが見受けられます。


今回のように、雨漏りを放置してしまうと被害は拡大し、修繕も大掛かりなものとなってしまいます。
特に状態が酷かった箇所では、野地板の腐食が進行し、屋根の一部が崩壊寸前の状態でした。
さらに、ケラバ破風板も腐食によって固定していた釘が抜け、破風板自体が広がってしまっていました。
屋根の状態を放置してしまうと、今回のように広範囲にわたる修繕が必要となり、修理費用も大幅に増加してしまいます。
雨漏りは発生してからの対応では遅いため、数年ごとの定期的な点検を実施し、早期に異常を発見することが重要です。
「我が家の屋根は大丈夫だろうか?」と少しでも不安を感じられた方は、お気軽に専門業者まで点検をご依頼ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区にて築25年超のセメント瓦が使用された切妻形状の屋根!雨漏り・落下に要注意!修理事例を解説』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』