名古屋市緑区にて築25年超のセメント瓦が使用された切妻形状の屋根!雨漏り・落下に要注意!修理事例を解説
築年数経過による雨漏り!瓦落下を防ぐため野地板交換・防水対策・L型板金の設置

今回は名古屋市緑区で行った屋根の点検・修理の事例を紹介し、野地板の交換や防水対策を強化した施工内容をご紹介します。
「セメント瓦の屋根、まだ大丈夫だと思っていませんか?」築年数が経過したセメント瓦の屋根は、雨水の影響で野地板や建物の躯体が腐食しやすく、雨漏りや瓦の落下事故を引き起こすリスクが高まります。
適切なメンテナンスで、大切な屋根の安全を守りましょう。
前回の現場ブログにて、屋根の点検を行ったお客様から、お見積り内容にご納得いただき、工事のご依頼をいただきました。
築年数が経過した切妻屋根のセメント瓦は、雨水の影響で野地板が腐食しやすくなります。
さらに、腐食が進行すると瓦の固定が緩み、最悪の場合、瓦が地上に落下する危険性もあります。
近隣の建物や車、通行人への影響を考えると、早めの点検と対策が不可欠です。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市緑区にて築25年のセメント瓦の屋根で雨漏り発生!放置すれば崩壊寸前?早期発見と対策が重要』
屋根を修復補強作業を行いモニエル・セメント瓦の再施工


今回の現場を詳細に確認したところ、長年の雨水浸入により、屋根の野地板だけでなく建物の躯体まで腐食が進行している状況でした。
さらに、ケラバ袖部の破風板においても腐食が広範囲に及び、部材が損壊している状態でした。
このような状況を踏まえ、事前に手配していた協力会社の大工さんが新しい材料を準備し、迅速に修理作業を開始いたしました。
新しい野地板合板で補強してルーフィングで止水作業を行います


まず、修理が必要な範囲のセメント瓦を丁寧に撤去し、既存の野地板(コンパネ)も取り外しました。
野地板は屋根の構造を支える重要な部分であるため、慎重に作業を進めました。
その後、新しい野地板合板を設置し、屋根全体の強度を高め、しっかりと補強いたしました。
さらに、その野地板合板の上に重ねるように、ルーフィング防水紙を丁寧に貼り付け、防水対策を強化いたしました。

雨水の流れを適切に制御し、雨漏りを防ぐため、屋根の一番端に位置するケラバ袖部分にL型の水流れ用の水切り板金を設置いたしました。
このL型の水流れ用の水切り板金は、雨漏り防止に欠かせない重要な部材であり、切妻形状の屋根での端側にあるケラバ袖部に設置します。
棟から軒先まで、上から下まで一体となるように設置することで、最大限の効果を発揮することができます。
特に、1998年以前に施工されたセメント瓦の屋根では、このL型の水流れ用の水切り板金が設置されていないケースが多く見受けられます。
築年数が経過した現在では、L型の水流れ用の水切り板金の未設置が雨漏りの大きな原因となり、深刻な問題となっています。
作業の完了と作業した範囲を掃除を行います


L型の水流れ用の水切り板金の設置後、撤去したセメント瓦を元の位置に丁寧に復旧していきました。
雨水の流れをスムーズに誘導するため、軒先の破風板を微調整し、雨水が確実に雨樋へと流れるようにいたしました。
最後に、ケラバ部のセメント瓦をパッキン付きのビスでしっかりと固定し、全ての作業を完了いたしました。
工事完了後には、お客様に作業内容を写真を用いて詳しくご説明させていただきました。
屋根の根本からの修復という丁寧な作業を行ったことで、お客様には大変ご安心いただけました。
一連の流れでもある施工事例はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市緑区にて躯体腐食から補強工事と防水対策を経てモニエル瓦復旧まで!切妻屋根でのセメント瓦の雨漏り修繕!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市緑区にてセメント瓦で施工した切妻屋根!材料未施工のケラバ袖部を修理したお客様の声でアンケート記入のご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』