大府市【悪質業者トラブル】悪質訪販の屋根屋が手抜き工事!新たに弊社が屋根の谷樋板金の交換作業で雨漏り解消!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
劣化で穴があいた谷樋鉄板の取り替え交換

大府市で雨漏りにお悩みの方へ
先日、大府市にお住まいのお客様から「他社で屋根工事をした後に雨漏りがひどくなった」というご相談をいただきました。
点検の結果、雨漏りの原因は「谷樋(たにどい)」の小さな穴であることが判明。
谷樋とは、屋根の面と面がぶつかるV字部分に取り付けられた、雨水を集めて流すためのL字の金属部分のことです。
小さな穴でも雨漏りは起こります
お客様のお宅の谷樋には、一見すると見過ごしてしまいそうな小さな穴が開いていました。
しかし、台風やゲリラ豪雨などの強い雨が降ると、その小さな穴から大量の雨水が侵入し、雨漏りを引き起こしていたのです。
雨水が一度侵入すると、建物内部に「雨の通り道」ができてしまいます。
すると、通常の雨でもその通り道を伝って雨水が流れやすくなり、雨漏りの頻度が増えてしまうのです。
谷樋の耐用年数は一般的に10年~20年程度。定期的な点検やメンテナンスが大切です。
大府市で信頼できる屋根工事会社をお探しなら
雨漏りは、放置すると建物の構造材を腐食させ、家の寿命を縮めてしまうこともあります。
小さな異変でも「気のせいかな」と自己判断せず、専門家による点検をおすすめします。
私たちは、お客様のお住まいの状況をしっかりと調査し、写真や動画を使いながら分かりやすくご説明します。
大府市で安心して屋根の点検やリフォームを任せられる会社をお探しなら、ぜひ私たちにご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『ご近所トラブルにご注意!大府市で屋根リフォーム後の雨漏りトラブル発生!悪徳業者による手抜き工事の実態と対策』
目次
新しい材質の谷樋鉄板に交換して施工します!


経年劣化により腐食し、穴が開いている谷樋を取り外すため、干渉している棟の瓦や屋根瓦を仮に取り外します。
古くなった谷樋を取り外した後、屋根上に防水紙(ルーフィング)を貼ります。
防水紙は、台風やゲリラ豪雨などの大雨時に、屋根裏から室内への雨水の侵入を防ぐ役割を果たします。
屋根の谷部に新しい谷樋板金を取付けて行きます


防水紙の上に新しい谷樋を取り付けます。谷樋の上には、雨水のオーバーフロー(飛び越え)を防止するための屋根材【水密材】を取り付けます。
新しく交換した谷樋の先端と屋根瓦の境目には、雨水が侵入して屋根裏に入らないように、特殊な屋根材を加工して取り付けます。
初めに取り外した瓦を再度谷板金周辺に取り付けます


経年劣化で腐食していた谷樋を交換するため、仮に取り外しておいた屋根瓦を、順番に屋根に取り付けていきます。
棟の土台の下の屋根瓦まで取り付けたら、屋根瓦がずれないように、また雨水が侵入しないように、屋根瓦同士の隙間を埋めるために【南蛮漆喰(シルガード)】を塗ります。
こちらも取り外した大棟部の棟瓦で積み上げ再施工を行います

最近の棟の工法では、熨斗瓦を積み上げる際に「屋根土」を使用することが少なくなってきました。
棟の土台である熨斗の漆喰塗りも同時にできるため、南蛮漆喰(シルガード)が重宝されています。
ただし、屋根土が全く使われなくなったわけではありません。
棟の性能については、どちらの工法を選んでも特に変わりはありません。

棟の仮解体の方法には、写真のように熨斗瓦を段々に取り外す方法と、真っ直ぐに交互に熨斗瓦を取り外す方法があります。
どちらの方法を選ぶかは、作業者の癖や屋根上での作業スペースの広さによって異なりますが、どちらが良いという違いはありません。
棟作業を終えて片付け仕事を経て工事の完了


以前の針金と新しい針金を組み替えて、棟を固定します。
棟を熨斗瓦で積み上げた最後に、棟の尻側に雨水の侵入防止のために漆喰を塗ります。
経年劣化で腐食して穴が開いた谷樋を新しい谷樋に交換する作業の間にも、数々の雨水侵入を防ぐ工程がありました。
これから台風やゲリラ豪雨が多くなる時期ですので、早めの点検診断や修理などの対応をお勧めします。
台風やゲリラ豪雨で被害が出た後は、皆様が一斉に業者に連絡するため、すぐに対応できなくなる可能性があります。
特に大型台風の直撃や道路が冠水するような豪雨があった場合、雨漏り点検だけでも2~3ヶ月から長いと半年・1年待ちということもあり得ます。(2019年大阪大型台風直撃時)
新築から10年ごとの点検や、建物の気になることがあれば、すぐに連絡することをお勧めします。
この作業の一連の流れを施工事例で記事にしています↓↓↓
『【悪質業者トラブル】大府市 悪質訪販による屋根手抜き作業!工事後に雨漏りが止まらずに再発!』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【悪質業者トラブル】大府市 悪質業者の施工で雨漏り!弊社で変わって作業が無事に完了!お客様にアンケートのご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』