知多市【屋根リフォーム】最終仕上げ!「大棟」の強度を支える「強力棟」とは?漆喰を使わない乾式工法とビス釘固定の専門技術
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
屋根の頂点「大棟」の仕上げ。強度を支える下地と最新の乾式工法。
今回は、洋風住宅の屋根葺き替え工事から、いよいよ最終仕上げとなる屋根の頂点「大棟(おおむね)」の施工をご紹介します。
屋根の強度と防水性能の要となるこの部分。
頑丈な土台となる「強力棟」の設置から、漆喰を使わない最新の「乾式工法」、そして仕上げの「大棟瓦」をビス釘で固定するまでの、専門家による確実な作業をご覧ください。
知多市の屋根葺き替え|最終仕上げ「大棟(おおむね)」の施工

知多市で進めている、古い洋風建物の屋根葺き替え工事も、いよいよ大詰めを迎えています。
前回までのブログで、急勾配な屋根の広い面(平瓦)と、雨漏りの急所である側面(ケラバ袖部)の専用瓦の取り付けが完了した様子をお伝えしました。
屋根の主要な面が美しく仕上がりました。
今回の作業は、屋根全体を葺き終えた後の、最後の仕上げ工程となります。
ご紹介するのは、屋根のてっぺん、一番高い部分にあたる「大棟(おおむね)」の施工です。
この大棟は、屋根の面と面が合わさる重要な部分であり、ここをいかに確実な方法で塞ぐかで、屋根全体の防水性能と耐久性が決まると言っても過言ではありません。
まず、大棟瓦を真っ直ぐに、そして強固に設置するための土台部分の段取り(下準備)を行います。
その土台の上に、専用の大棟瓦を丁寧に取り付けていく様子を、ご紹介していきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『知多市【屋根葺き替え】屋根リフォームで雨漏りを防ぐ!切妻屋根の急所ケラバ袖の専門的な防水対策!水流れ板金と専用瓦の施工』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『知多市【屋根葺き替え】雨漏りの不安を解消!見えない下地補強と防水処理の重要性を解説!安全対策と技術の差とは?』
目次
屋根の強度を支える「大棟」の下地。「強力棟」の役割とは

屋根リフォームの最終仕上げ、屋根の頂点にあたる「大棟(おおむね)」の施工をご紹介します。
この部分は、屋根全体の強度と防水性を左右する非常に重要な箇所です。
まず、屋根のてっぺんに「棟冠瓦(むねかんむりかわら)」と呼ばれる仕上げの瓦を取り付けるための、下準備から始めます。
いきなり瓦を載せるのではなく、まずはその土台となる「土台材」を設置します。
この土台材が、強風などで動かないようにしっかりと支えるため、先に「強力棟(きょうりきむね)」という専用の支持部材を、棟の芯(中心線)に沿って確実に取り付けていきます。
この強力棟に支えられる形で土台材を固定します。
この土台材には、棟瓦を正しい高さに調整する役割と、これから打ち込む固定ビスをがっちりと効かせるという大切な役割があります。
これは屋根の角である「隅棟(すみむね)」でも同様です。
見えない部分の頑丈な土台作りこそが、長持ちする屋根の秘訣です。
屋根の強度を決める「強力棟」の精密な取り付け方

屋根の頂点「大棟(おおむね)」の土台を支える、非常に重要な部材「強力棟(きょうりきむね)」の取り付け作業をご紹介します。
この部材は、まず棟の中心線(棟芯)に真ん中を正確に合わせることが肝心です。
そして、ただ取り付けるのではなく、そのお宅の屋根の角度(勾配)に合わせて、部材の「足」となる部分の角度を現場で微調整し、屋根面に隙間なくぴったりとフィットさせていきます。
さらに重要なのが、固定する「間隔」です。
私たちは、屋根の強度を確実に保つため、屋根の骨組みである「垂木(たるき)」二本に対して一本のペースという基準で、強力棟が垂木にまでしっかりと届くよう、ビスや釘で強固に固定していきます。
見えない部分の土台ですが、この確実な施工が、大棟瓦を長期間安定させるための要となります。
屋根の頂点を強固に固定。「強力棟」と「土台材」の設置方法


屋根リフォームの最終仕上げ、屋根の頂点「大棟(おおむね)」の土台作りを進めています。
前回、屋根の芯に設置した「強力棟」という支持部材の上に、今度は「土台材」を載せていきます。
この土台材は、この後で取り付ける棟瓦を直接支えるための大切な下地となります。
ここで重要なのは、土台材の持つ「硬さ」を利用することです。
土台材を強力棟に沿わせて載せていくことで、屋根の頂上のライン(通り)をビシッと真っ直ぐに整える役割も果たします。
固定も非常に強固に行います。
強力棟の支え部分には、土台材を固定するための専用の「釘穴」があらかじめ開いています。
その釘穴を使い、土台材に向かって釘を確実に打ち込んでいきます。
これにより、下の「強力棟」と上の「土台材」が一体化するように挟み込まれ、がっちりと固定されます。
ここまで作業を行うと、土台材は簡単にはズレたり移動したりしません。
この頑丈な土台の上に、いよいよ最後の棟瓦を設置していきます。
屋根の頂点「大棟」の施工|漆喰を使わない最新の乾式工法


屋根葺き替え工事もいよいよ大詰め、屋根の頂点「大棟(おおむね)」の仕上げ作業です。
まず、屋根のてっぺんである大棟の際まで平瓦を葺き上げ、一番最上段の平瓦がズレないよう、ビスでしっかりと固定します。
平瓦の施工が完了したら、棟の土台材を覆うように防水処理を行います。
従来、この部分は「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」と呼ばれるセメント系の材料を詰めて固めるのが一般的でした。
しかし、今回の現場は非常に急勾配で、漆喰を塗る作業が困難であること、また漆喰には経年劣化で汚れたり、ひび割れたりするデメリットもありました。
そこで今回は、漆喰の代わりとなる「乾式棟シート」という特殊な防水部材を採用しました。
これは、棟の土台(内部は空洞)ごと覆いかぶせるシートで、両サイドの強力な粘着テープで平瓦に圧着し、雨水の侵入をシャットアウトします。
この工法は、漆喰のように経年劣化で汚れる心配がなく、長期的に美観を保てるというメリットがあります。
現場の状況に合わせて最適な工法を選択することも、私たち専門家の重要な役割です。
屋根葺き替え工事完了|頂点を守る「大棟瓦」のビス釘固定


知多市で進めてまいりました屋根葺き替え工事も、ついに最終工程を迎えました。
屋根のてっぺん、最も高い位置にあたる「大棟(おおむね)」に、仕上げの「大棟瓦」を取り付けていきます。
前回までに設置した頑丈な土台の上に、大棟瓦を一本ずつ丁寧に並べていきます。
大棟は、屋根全体の中でも特に風の影響を受けやすい重要な部分です。
そのため、瓦を置くだけでなく、大棟瓦に設けられた釘穴(または専用の穴)を利用し、そこから保持力の高い「ビス釘」を土台材に向かって確実に打ち込み、がっちりと固定していきます。
この作業を屋根の頂上ラインすべてに繰り返し、すべての大棟瓦を隙間なく、強固に取り付けることができました。
これをもって、新しい屋根瓦を取り付ける葺き替え工事はすべて完了となります。
見えない下地から最後の仕上げまで、一切妥協のない確実な施工で、お客様の大切なお住まいを長期にわたってお守りします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『知多市【屋根リフォーム】雨漏りの急所「棟違い」や「土居のし」も安心!屋根の専門家がビス釘固定と定期点検の重要性を解説』







