【棟瓦修復】知多市 天井の染みはSOS!専門業者の作業で谷樋交換と徹底防水で雨漏り根絶!安心の屋根リフォーム

工事のきっかけ

「天井に雨染みができていて、もしかしたら腐っているかも…」そんな不安なご相談をお客様からいただきました。
雨漏りは、お住まいからの大切なSOSサイン。
迅速な対処が何よりも重要です。
私たち経験豊富なプロが徹底調査するため、早速お客様のお宅へ伺い、雨漏りしているお部屋の状態を確認させていただきました。
お話しいただいた通り、天井には長期間にわたる雨漏りの痕跡がはっきりと残っており、お客様が心配されていたように、天井板が腐食して変形し始めている状況でした。
これは見た目の問題だけでなく、建物の健康にも関わる重要な問題です。
天井板の腐食は、放置すると建物の構造にも影響を及ぼす可能性がありますので、早期に適切な処置を行うことが、お住まいを長持ちさせる秘訣なんです。
雨漏りの原因を突き止める調査の中で、意外な事実が判明することがあります。
先日も、お客様のお宅で屋根瓦の形状に合わせて加工された谷樋(谷に設置される雨水を集めるための板金)を発見しました。
一見、瓦にぴったり合っているように見えましたが、よく見るとその加工が強引に行われた形跡がありました。
その結果、折れ曲がった部分に無理な力がかかっていたのでしょう。
長い年月をかけてその部分から腐食が始まり、最終的にはサビが進行して穴が開いてしまっていたのです。
これが雨漏りの直接的な原因となっていました。屋根の谷樋は普段目にすることが少ない部分です。
そのため、劣化が進んでいてもなかなか気づきにくいものです。
しかし、このような細部の不具合が、家全体に大きな影響を与える雨漏りへと繋がってしまいます。

建物の状況

築年数 ・・・ 築40年ほど

工事費用・・・ 約25万円ほど

施工期間・・・ 4日ほど

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

築年数と共に谷鈑金も劣化

作業範囲で掃除を行います

ご自宅の天井に、ふと見慣れない雨染みを発見したことはありませんか?
その小さな染みは、実は大きな雨漏りのサインかもしれません。
今回は、知多市のお客様宅で発生した天井雨漏りの原因を、プロの視点で徹底的に調査し、解決へと導いた事例をご紹介します。
長年の雨風にさらされた屋根の谷樋が、どのようにして雨漏りを引き起こすのか、そして最新の防水技術でどのようにしてその問題を根本から解決したのか、詳細にご説明します。
見落としがちな屋根の異変から、雨漏りの真犯人を見つけ出すまでの過程を、ぜひご覧ください。

知多市での雨漏り修理:谷樋交換と徹底防水工事の全貌

雨漏り点検でご訪問
天井に雨染みが出ています

「天井に雨染みができていて、もしかしたら腐っているかも…」
そんな不安なご相談をお客様からいただきました。
雨漏りは、お住まいからの大切なSOSサイン。
迅速な対処が何よりも重要です。
私たち経験豊富なプロが徹底調査するため、早速お客様のお宅へ伺い、雨漏りしているお部屋の状態を確認させていただきました。

お話しいただいた通り、天井には長期間にわたる雨漏りの痕跡がはっきりと残っており、お客様が心配されていたように、天井板が腐食して変形し始めている状況でした。
これは見た目の問題だけでなく、建物の健康にも関わる重要な問題です。
天井板の腐食は、放置すると建物の構造にも影響を及ぼす可能性があります。
早期に適切な処置を行うことが、お住まいを長持ちさせる秘訣なんです。

屋根の状態を調査するため点検していきます

築年数と共に谷鈑金も劣化

雨漏りの原因を突き止める調査の中で、意外な事実が判明することがあります。
一見、瓦にぴったり合っているように見えましたが、よく見るとその加工が強引に行われた形跡がありました。
その結果、折れ曲がった部分に無理な力がかかっていたのでしょう。

長い年月をかけてその部分から腐食が始まり、最終的にはサビが進行して穴が開いてしまっていたのです。
これが雨漏りの直接的な原因となっていました。
屋根の谷樋は普段目にすることが少ない部分です。
そのため、劣化が進んでいてもなかなか気づきにくいものです。
しかし、このような細部の不具合が、家全体に大きな影響を与える雨漏りへと繋がってしまいます。

谷鈑金に屋根漆喰が流れています

雨漏りの原因は、屋根材の劣化だけではありません。
実は、屋根瓦を固定するために使われる「屋根土」も、雨漏りを引き起こすことがあるんです
古いお家で時々見かけるのが、この屋根土が谷樋の方まで浸食しているケースです。
屋根土が谷樋にまで大きくはみ出していると、雨の日に屋根瓦から流れてくる雨水が、はみ出した屋根土に染み込んでしまいます。
すると、その染み込んだ雨水が毛細管現象のように吸い上げられ、屋根の裏側へ回り込み、最終的には屋根裏にまで水が浸入してしまうことがあるんです。

このような雨漏りを防ぐため、昔の職人さんは経験から学んでいました。
当時の施工では、谷樋鉄板の近くに屋根瓦を設置する際、できるだけ屋根土が谷樋鉄板に重ならないように細心の注意を払って施工していたのです。
これは、雨水がスムーズに谷樋を流れるようにするための、先人の知恵だったんですね。

谷鈑金に瓦の破片が大量に
谷鈑金に劣化穴があいています

特に注意したいのが、谷樋と呼ばれる、屋根の谷部分に設置されている金属製の屋根材です。
長年風雨にさらされた屋根瓦からは、少しずつ小さな破片が削れて落ちてきます。
これが積もり積もって、谷樋の中に溜まっていることがあるんです。

今回も、谷樋に溜まった小さな破片を取り除いてみると、その下には経年劣化による小さな穴が開いていました。
「こんな小さな穴で?」と思われるかもしれませんが、実はこのサイズの穴でも、雨水がじんわりと屋根の裏側へ回り込み、屋根裏にまで浸水して雨漏りの原因になることが十分に考えられます。
谷樋は普段、なかなか目にすることがない場所だからこそ、小さな異変に気づきにくいものです。
しかし、このような目に見えない部分の劣化が、やがて大きなお住まいのトラブルに繋がってしまいます。

屋根奥側には瓦施工されていません

一階部分の屋根は、少し変わった造りになっていることがあります。
特に注意が必要なのが、谷部分の屋根の下に、さらに別の屋根があるような複雑な形状です。
このような場所は、職人の手が入りにくく、見落とされがちです。

実際に調査すると、この手が届きにくい奥の部分が、写真のように防水処理や養生を施されずに、野地板(屋根の下地材)のまま放置されているケースがありました。
新築当時は上段の屋根から雨漏りする可能性が低いため問題になりにくいですが、築年数が経過すると状況は変わります。
もし上段の屋根から雨漏りが発生した場合、雨水はこの野地板部分に直接落ちてきてしまい、そこから雨漏りにつながる可能性が十分に考えられます。
そのため、この奥の部分にも、防水処理や漆喰を塗るなどの雨養生をしておくことが大切です。

今回の雨漏りの原因は、主要な谷樋の劣化と穴でしたが、このような複雑な屋根の構造も、将来的なリスクとして考慮する必要があるんです。
お客様には、現在の雨漏りの原因と、将来的なリスクを踏まえた上で、具体的な工事の提案とお見積もりをご提示させていただきました。

既存の谷樋鉄板から新しい谷樋鉄板へと交換作業を行います

新しいルーフィングを貼ります

新しい谷樋の設置にあたり、ルーフィング防水紙をしっかりと施工しています。
この防水紙は、万が一雨水が谷樋から漏れても、屋根裏に浸入するのを防ぐ重要な役割を果たすんです。
従来の谷樋では、雨水が屋根裏に回ってしまうリスクがありましたが、私たちは雨水が軒先の雨樋へ確実に流れるように施工しました。

新しい谷鉄板を取り付けます
谷鉄板の表面に水密材を

今回、雨漏りしていた谷部に新しいガルバリウム鋼板製の谷樋を取り付けました。
ガルバリウム鋼板は耐久性が高く、サビにくいのが特徴です。
これにより、雨漏りの原因を大幅に軽減できます。

近年増えているゲリラ豪雨では、通常よりもはるかに多くの雨が降り、谷樋に集まる雨水の勢いも激しくなります。
その際に、谷樋の横から雨水が溢れてしまう現象(オーバーフロー)が起こることがあります。
そこで私たちは、水密材と呼ばれる特殊な材料で横溢れ防止対策を施しました。
これによって、たとえ大量の雨が降っても、雨水が谷樋から溢れてしまう心配が格段に減り、お客様のお住まいを雨漏りからしっかりと守ります。

経年劣化した谷樋の交換作業

谷部先端に専用部材を取り付けます

谷樋の先端部分、特に雨水が流れ落ちる箇所は、水の勢いや流れ方によっては、実は雨漏りのリスクが高い部分なんです。
いくら丈夫なガルバリウム鋼板を使っても、この部分の処理が甘いと、せっかくの修理が無駄になってしまうことも。

そこで私たちは、このデリケートな部分に専用の屋根材を丁寧に貼り付け、徹底した防水処理を施しました。
この専用屋根材は、雨水の流れをコントロールし、たとえ激しい雨が降っても、水が正しい経路で排水されるように誘導する役割を担っています。
これにより、雨水が建物内部に逆流したり、思わぬ隙間から浸入したりするのを防ぎます。

屋根の奥側の狭い範囲の作業

屋根の中の狭い場所

狭くて作業困難でした

隠れた雨漏りのリスクを排除するため、今回の雨漏り修理に取り掛かる前、この部分は軒先瓦が一列だけ施工されているだけで、その奥は野地板がむき出しの状態でした。
もし雨漏りしていなければ、すぐに心配する必要はありません。

しかし、今回は室内にまで雨漏りがあり、その原因がこの部分の真上にある谷部だったため、万が一雨水がここまで回ってしまうと、さらなる雨漏りを引き起こす可能性があったのです。
狭いからこその丁寧な防水対策として、この非常に狭い部分は、屋根瓦も軒先瓦の一列分しか取り付けることができません。
そのため、通常の屋根工事以上に丁寧な防水対策が求められます。
私たちはまず、ルーフィング防水紙をしっかりと貼り付け、その上から軒先瓦を取り付けました。
さらに、雨水が隙間から入り込まないように、漆喰(しっくい)を奥までしっかりと埋め込みながら塗っていくことで、徹底的に水の侵入を防ぎます。

瓦のズレ防止のコーキング塗布と完了作業として

瓦ズレ防止でコーキングを塗布

これまでの工程で、谷樋(たにどい)の交換から下地の防水、そして雨水の流れをコントロールする処理まで、雨漏り修理の重要な部分をご紹介してきました。
いよいよ最終段階です。
新しい谷樋板金の周辺に取り付けた屋根瓦は、コーキングボンドを塗ってしっかりと固定していきます。
これは、単に瓦を並べるだけでなく、強風で瓦がずれたり浮き上がったりするのを防ぐため。
まるで瓦と谷樋が一体となるように、丁寧に作業を進めます。
この一手間が、長期にわたる安心と耐久性を生み出す秘訣です。

作業範囲で掃除を行います

全ての作業が完了したら、屋根から作業道具や余分な材料を降ろし、修理箇所をきれいに掃除して作業完了です。
その後、お客様にご連絡し、一緒に作業中に撮影した写真を見ていただきながら、一つひとつの工程を丁寧にご説明させていただきました。
お客様からは「新しい鉄板に替えてもらい、雨漏りの心配がなくなって嬉しいです」と、大変嬉しいお言葉をいただきました。
私たちにとって、お客様の笑顔と安心が何よりの励みです。これで、知多市での雨漏り修理の現場ブログは終了です。

ご自宅の雨漏りでお悩みの方、そろそろ屋根のメンテナンスを考えている方はいらっしゃいませんか?
どんな些細なことでも、まずはお気軽にご相談ください。
専門家がお客様のお悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案させていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句