名古屋市南区【瓦葺き替え工事】築年数が経過した二階建て屋根から雨漏りが発生!目視による雨漏り点検と対策方法
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
雨漏りを放置するとどうなる?家を守るための早期発見と対策

「もう何年も前から屋根の雨漏りに悩まされていて…。」
先日、深刻なご相談をいただきました。
築年数が経ち、経年劣化が進んだ建物の屋根から雨漏りが発生し、2階の一部が雨水で浸水。
お客様はしばらくそのお部屋を使えない状況が続いていたそうです。
雨漏りは、建物の構造を蝕み、シロアリ発生の原因やカビによる健康被害にもつながります。
そして、なによりも、快適に過ごせるはずの空間を奪ってしまいます。
このような状況を目の当たりにすると、私たちは「もっと早くにお声がけいただけていれば…」と胸が痛くなります。
しかし、ご安心ください。
どんなにひどい雨漏りでも、適切な診断と処置を行えば、必ず改善できます。
私たちはまず、お客様のお困り事を丁寧にヒアリングし、今後の調査日程を決定。
後日、専門のスタッフがお客様のお宅を訪問させていただきました。
建物の劣化状況を細部までしっかりと調査し、最適なリフォームプランをご提案いたします。
雨漏りは放置すればするほど状況は悪化し、修繕費用も高くなってしまいます。
少しでも「あれ?おかしいな」と感じたら、まずは私たち専門家にご相談ください。
お客様の大切な住まいを守るため、誠心誠意サポートさせていただきます。
私たちは、お客様の大切なマイホームを長持ちさせるために、屋根修理や外壁塗装など、住宅リフォーム全般を承っています。
お気軽にお問い合わせください。
目次
目視による屋根点検の開始

お客様との日程調整を経て、訪問させていただきました。
まずは簡単な挨拶を交わし、お客様から雨漏りの状況をお聞きして調査を行いました。
お客様からのお話を伺いながら、屋根瓦がかなり傷んでいることが雨漏りの原因である可能性が高いと推測しました。
お客様に了承をいただき、屋根に登らせていただき雨漏りの点検を行いました。
お客様の建物敷地が非常に広く、屋根も1階から2階にまたがる大きな屋根部分でした。
そのため、脚立を使用して簡単に屋根に登ることができました。
屋根の点検を進めていく中で、屋根瓦の本来のいぶし色が黒ずんでいたり、錆びて茶色に変色していることがわかりました。
経年劣化が進んでおり、耐久年数を超えている瓦が多いようでした。
特に気になったのは、屋根瓦がズレていて隙間が開いている箇所がありました。
一部分ではありますが、屋根瓦同士の接着が弱まっていることが原因でズレてしまっている可能性が考えられます。

屋根瓦がズレ落ちている屋根面の隅棟側でも、隅棟前面の鬼瓦が前側に転倒していました。
鬼瓦が転倒することは、そんなにもあることではないのですが、極稀に、鬼瓦が倒れないように引っ張ている固定針金が経年劣化や施工不良などで切れてしまって、鬼瓦が転倒したのかと考えられます。
このような状況は注意が必要で、固定針金の状態を定期的に点検し、必要に応じて修理や補強を行うことが重要です。
安全を確保するためにも、専門家に相談して適切な対応をすることが大切です。

瓦で施工された同じ屋根面で反対側の隅棟部でも、目視による雨漏り点検調査を行いました。
そちら側では、隅棟部の棟瓦が一部欠けており、この部分から雨水が浸入しやすくなっていました。
実際、雨漏りしている可能性がかなり高いと考えられます。
このような状況では、専門業者に点検を依頼することが重要です。
屋根の状態を確認し、適切な対処を行うことで、雨漏り被害を防ぐことができます。
隅棟部の棟瓦が欠けている場合は、早めの修理や補修が必要です。

屋根の隅棟部付近の瓦が経年劣化によりズレ落ちし、隅棟部との隙間が生じていました。
経年劣化による原因で、屋根瓦が多くズレ落ちしており、屋根の雨漏り点検を行うために瓦を歩行するのも難しい状況でした。
このような状況では、屋根の点検が急務となります。
経年劣化による瓦のズレや落下は、雨水が入り込んで雨漏りの原因となる可能性がありますので、早めの対応が必要です。
歩行の危険性がありこれ以上の屋根の点検が出来ないです

入母屋屋根形状の庇屋根部分において、軒先瓦が固定されていないため、前方にズレが生じていることが確認されました。
このズレにより、屋根瓦全体も前にズレており、庇屋根の屋根瓦に乗り移ることができない状況となっています。
目視での点検を行い、状況を確認した際に写真を撮影しております。

お客様からご相談いただいていた雨漏りについて、建物の東側の屋根を調査いたしました。
屋根の状態が非常に悪く、人が安全に上ることができないため、道路から写真を撮らせていただきました。
写真を見ていただくと、屋根の瓦が大きくずれて、落ちかけているのがわかると思います。これだけずれていると、雨が漏れてしまうのは当然です。
瓦の下にある板(野地板)も傷んでいる可能性が高く、屋根全体を新しくする工事(葺き替え)が必要になるかもしれません。新しい瓦にすることで、屋根の強度も高まります。
今後、お客様と相談しながら、最適な修理方法を決めていきたいと思います。
危険なので仮設足場を建てていない屋根には絶対に乗らないでください


屋根の瓦は、ぱっと見た感じではきちんと並んでいるように見えても、実はズレていることがあります。特に、古い建物は要注意です。
この瓦のズレは、雨漏りの原因になるだけでなく、屋根に上がる人にとってもとても危ないんです。私たちのような専門家でも、ズレている瓦に気づかずに落ちてしまう事故が起こることもあります。
屋根の点検は、自分でやるのは本当に危険です。必ず専門の業者に頼んで、安全に点検してもらうようにしてください。

屋根の点検、自分でやるのは危険!プロに任せよう!
最近は、屋根の点検もドローンや長い棒を使うことが多くなりました。
屋根点検の方法が変わってきた!
・ 以前:人が直接屋根に登って点検
・ 現在:ドローンやカメラ付きの棒を使って地上から点検
素人が屋根に登るとこんなに危ない!
私たちプロでも、屋根の上は注意が必要です。何も知らない人が登ると、もっと危ない!
・落ちて怪我をする可能性が高い
・屋根を壊してしまう可能性もある
だから、屋根には絶対に登らないで!
屋根のことが心配なら、近くの屋根の専門業者に相談してください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市南区にて築年数経過建物の屋根雨漏り!点検調査と道路占有許可申請のための調査!』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』