豊明市【谷樋交換修理】谷樋板金交換で二重防水!ルーフィング・水密材・瓦・南蛮漆喰の精密な職人技加工まで徹底解説

名古屋市・名古屋市近郊で雨漏り修理完了!新しい谷樋板金設置と瓦復旧で二重三重の防水対策

01豊明市 谷鈑金交換 新しい谷板金を付けて棟瓦で積み上げ作業をします。

名古屋市を中心に屋根工事や住宅リフォームを手がけるヤマムラ建装株式会社です。
前回までのブログで、劣化した谷樋を取り外し、その下にルーフィングと呼ばれる防水シートを丁寧に敷設する工程をご紹介しました。
ルーフィングは、屋根の二次防水として雨漏りから家を守る大切な役割を担っています。

今回のブログでは、そのルーフィングの上にいよいよ新しい谷樋鉄板(たにとい てっぱん)を取り付けていく作業についてお話しします。
谷樋鉄板は、屋根の谷部分に集まる雨水をスムーズに軒先へと流すための、まさに雨水の通り道となる重要な部材です。
新しい谷樋鉄板は、その形状や材質によって様々な種類がありますが、お客様の屋根の状況やご要望に合わせて最適なものを選定し、丁寧に設置していきます。
適切に設置された谷樋鉄板は、ルーフィングで二重に守られた上に、さらに雨水の侵入を防ぐ「最終防衛ライン」となります。
これにより、大切な住まいを雨漏りの脅威からしっかりとガードします。

谷樋鉄板の取り付けが完了したら、次は一時的に取り外していた瓦などを元の位置に戻していきます。
瓦一枚一枚を丁寧に確認しながら、元の状態よりもさらに雨水が浸入しにくいように調整しながら戻していくのがプロの仕事です。

これらの作業は、一見地味に見えるかもしれませんが、すべてが雨漏りを防ぎ、お客様に安心して暮らしていただくために不可欠な工程です。
私たちは、目に見えない部分にも一切妥協せず、細部にわたる丁寧な施工を心がけています。
名古屋市や名古屋市近郊で屋根のことで何か気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

新しい谷樋板金と水密材で雨水を完全にコントロール

02豊明市 谷鈑金交換 谷の中心に沿ってルーフィング防水紙を敷いておきます。

新しい谷鈑金を取り付けて行きます。

そのルーフィングの上に、いよいよ新しい谷樋板金(たにとい ばんきん)を取り付けていく作業について詳しく解説します。
谷樋板金は、屋根の谷部分に集まった雨水をスムーズに軒先まで流す、いわば雨水の専用通路です。
この部分が劣化していると、雨水がうまく流れずに滞留し、雨漏りの原因となることがあります。

新しい谷樋板金は、ルーフィングに重ねるように設置し、隙間なく固定していきます。
しかし、ただ取り付けるだけでは十分ではありません。
谷樋から雨水が横に溢れ出してしまわないよう、同時に水密材(すいみつざい)と呼ばれる専用の材料を取り付けます。
水密材は、谷樋の側面からの水の浸入を防ぎ、雨水が真っ直ぐに谷樋の中を流れるように誘導する役割を担っています
これにより、雨水の流れが最適化され、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができるのです。

谷樋の先端にも抜かりなし!瓦の形に折れ上がる粘着シートで二重防水

04豊明市 谷鈑金交換 谷鈑金先端は雨水の進入を塞ぎます。
05豊明市 谷鈑金交換 谷鈑金先端の特殊建材で雨漏り対策を行います。

さらに一歩進んだ雨漏り対策についてお話しします。
新しい谷樋板金を取り付けた際に、特に気をつけたいのが、谷樋の先端部分です。
ここから流れてきた雨水が、瓦の隙間に入り込まないようにすることが非常に大切です。

そこで私たちは、専用の屋根材である「瓦の形に折れ上がる粘着シート」を新しい谷樋板金の下に取り付けています。
この粘着シートは、瓦の形状に合わせて加工されており、谷樋と瓦の間にぴったりと密着することで、雨水の侵入経路を徹底的に塞ぎます。
これにより、たとえ強い雨が降っても、雨水が瓦の隙間から下に浸入するのを防ぎ、お客様の大切なお家を雨漏りから守る二重、三重の対策となるのです。

瓦の復旧は雨漏り防止の最終バリア!プロの葺き上げ技術

06豊明市 谷鈑金交換 谷板金周辺の平瓦を施工します。
07豊明市 谷鈑金交換 一枚ずつ平瓦を施工して行きました。

それは、工事の始めに谷樋周辺で一時的に取り外していた瓦を、元の位置に戻していく作業です。
この瓦の取り付けは、ただ元に戻すだけでなく、新しい谷樋に適切に重なるように、一枚一枚丁寧に設置していく必要があります。
瓦が谷樋にきちんと重なることで、雨水がスムーズに谷樋へ流れ込み、雨漏りを防ぐ最終的なバリアとなります。

私たちは、取り外した瓦を、元の状態と寸分違わないように、同じ場所へ慎重に取り付けていきます。
作業は、谷樋の最も低い位置から始め、屋根のてっぺんである大棟(おおむね)や、壁との境目である壁際(かべぎわ)まで、一段ずつ確実に瓦を葺き上げて(ふきあげて)いきます。

この瓦の取り付け作業は、屋根全体の美観を左右するだけでなく、雨漏りを防ぐための機能面でも非常に重要ですし、まさに職人技が光る部分です。
経験豊富な職人が、瓦のズレや隙間がないかを入念に確認しながら作業を進めることで、見た目も美しく、機能性も高い屋根へと仕上げていきます。

職人技の真骨頂!谷樋に合わせた瓦の精密加工で隙間をなくす

08豊明市 谷鈑金交換 谷鈑金先端の平瓦も施工しました。

新しい谷樋板金を設置した際、その先端部分で雨水が瓦の下に逆流しないように、瓦を加工しながら取り付ける作業を行っています。
この部分の瓦は、既存の瓦をそのまま使うと、谷樋との間にどうしても隙間ができてしまい、そこから雨水が浸入してしまうリスクがあるのです。
そのため、職人が瓦の形に合わせて細かく調整し、谷樋にぴったりと合うように加工してから設置します。

この瓦の加工は、まさに職人の腕の見せ所です。
たった数ミリの隙間でも、長い年月をかけて雨水が浸入し、お家の内部を腐食させる原因になりかねません。
だからこそ、この部分は「適当な仕事をしてしまうと必ず雨漏りを起こしてしまう」と言われるほど、細心の注意を払って作業することが肝心なのです。

屋根の最終仕上げ!大棟の補修と南蛮漆喰で防水を徹底

09豊明市 谷鈑金交換 棟瓦を使って棟の積み上げや壁際部を施工します。
10豊明市 谷鈑金交換 道具などを後片付けして掃除を行います。

谷樋の作業と並行して進めていたのが、屋根のてっぺん、つまり大棟(おおむね)の補修です。
谷樋工事の際に一時的に取り外していた棟瓦(むねがわら)を、一枚ずつ丁寧に積み上げていきます。
この際、単に積み上げるだけでなく、南蛮漆喰(なんばんしっくい)という防水性の高い特殊な漆喰を使いながら、棟瓦の高さや位置をミリ単位で調整し、しっかりと接着していきます。
南蛮漆喰は、一般的な漆喰よりも粘り気があり、雨水が浸入しにくい特性を持っています。
この丁寧な作業により、大棟からの雨漏りを防ぎ、屋根全体の防水性を高めることができるのです。

大棟の作業まで終えれば、屋根の上での主な作業は完了です。
使用した作業道具や電動工具などを一つ残らず屋根から降ろし、作業範囲をきれいに清掃したら、全ての工程が終了となります。

後日、お客様にご連絡し、交換前と交換後の屋根の写真を見ていただきながら、詳しく作業内容をご説明させていただきました。
新しい谷樋板金がピカピカに光る様子をご覧になり、「これで雨の心配が減る」と大変喜んでいただけたことが、私たち職人にとって何よりの励みとなります。
屋根の工事は、お客様の大切なお家を守るための重要な投資です。
当社では、お客様に心からご満足いただけるよう、見えない部分こそ丁寧に、そして確実に施工することを常に心がけています。
名古屋市や名古屋市近郊で屋根に関するお困りごとやご相談があれば、いつでもお気軽にお声がけください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影