豊明市【谷樋交換修理】二箇所目の八谷部の谷板金交換!棟瓦解体からルーフィング防水紙を設置で徹底防水!

名古屋市・名古屋市近郊で雨漏り修理!谷板金交換第二弾!見えない箇所の徹底防水で安心を

01豊明市 谷鈑金交換 屋根のもう一か所の谷部も交換します。

名古屋市を中心に屋根工事や住宅リフォームを手がけるヤマムラ建装株式会社です。
これまでのブログでは、大雨のたびに雨漏りにお悩みだったお客様宅の屋根で、複雑な形状をした八谷部(はちたにぶ)の谷板金(たにばんきん)交換作業の様子を詳しくご紹介してきました。
劣化した谷板金と防水シートを新しいものに交換し、周囲の瓦も丁寧に復旧。これで一箇所の雨漏り原因は無事解決いたしました!

しかし、お客様のお宅には、八谷部以外にもう一箇所、谷板金が施工されています。
点検の結果、こちらの谷板金も経年劣化が進んでおり、将来的な雨漏りのリスクがあることが判明しました。
お客様に安心して長くお住まいいただくため、私たちはこのもう一箇所の谷板金も交換することになりました。

今回からの現場ブログでは、その二箇所目の谷板金交換作業の様子を、前回と同様に分かりやすくご紹介していきます。
屋根の谷板金は、屋根の面と面がぶつかり合うV字型の部分に設置され、雨水を効率的に集めて軒樋(のきどい)へと流す、非常に重要な役割を担っています
ここが劣化すると、雨水が建物内部に浸入し、雨漏りに繋がってしまうんです。

前回の八谷部の作業で培った経験と技術を活かし、今回も一つ一つの工程を丁寧に進めてまいります。
名古屋市や名古屋市近郊で屋根のことで気になることや、雨漏りでお困りでしたら、どんな些細なことでも構いませんので、私たちヤマムラ建装株式会社にご相談ください。

雨漏り再発防止!もう一つの谷板金も交換へ

02豊明市 谷鈑金交換 もう一か所の谷鈑金も穴があく寸前の劣化気味でした。

雨漏りの原因となっていた八谷部(はちたにぶ)の谷板金(たにばんきん)交換が無事完了したことをお伝えしました。
今回は、お客様のお宅にあるもう一箇所の谷板金交換作業に着手した様子をご紹介します。

点検の結果、こちらの別の谷部に設置されていた谷板金も、八谷部にあったものと同じくらい経年劣化が進行していました。
写真で見てもお分かりいただけるように、表面の色あせや錆(さび)だけでなく、目には見えない部分で金属が薄くなったり、小さな穴が開き始めていたりする状態です。
谷板金は、屋根の谷部分に集まる大量の雨水を流す重要な役割を担っているため、ここが劣化すると、雨水が建物内部へ浸入し、大規模な雨漏りにつながる可能性が非常に高まります。

正直なところ、もし今回この谷板金の交換作業を行わなかったとしても、かなり近い将来、雨漏りが発生し、修理が必要になっていたことは間違いありません。
お客様の大切な住まいを長く守るためには、早期発見と適切なタイミングでのメンテナンスが非常に重要だと改めて感じました。

谷板金交換の第一歩!棟瓦の慎重な解体作業

03豊明市 谷鈑金交換 劣化した谷鈑金に干渉する棟を解体します。

劣化した谷板金を取り外すためには、その上に重なっている屋根材を慎重に解体していく必要があります。
まず手をつけるのは、屋根のてっぺんにある大棟部(おおむねぶ)の棟瓦(むねがわら)です。
棟瓦は、屋根の面と面が交わる一番高い部分に積まれている瓦のことで、屋根の見た目を整えるだけでなく、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。

この棟瓦が谷板金の上に重なって乗っているため、劣化した谷板金が完全に剥がし取れる範囲まで、棟瓦を一枚ずつ丁寧に解体しながら取り外していきます。
瓦を傷つけないよう、そして安全に作業を進めることが非常に重要です。
取り外した瓦は、後で再度使用するため、大切に保管します。

谷板金交換の鍵!屋根土の除去と棟瓦の解体ポイント

04豊明市 谷鈑金交換 棟瓦を一段ずつ取り外して行きいます。
05豊明市 谷鈑金交換 屋根土までも綺麗に取り除いていきます。

谷板金とは、屋根の面と面がぶつかる谷状の部分に設置され、雨水を効率的に流すための金属製の板のこと
ここが劣化すると、雨漏りの原因となってしまいます。
劣化した谷板金を取り除くため、屋根のてっぺんにある大棟部(おおむねぶ)の棟瓦(むねがわら)を解体し始めたところまでご紹介しました。

さて、この棟瓦の解体作業には、実は少し工夫が必要です。
棟瓦は、単に縦に積まれているだけでなく、棟の積み上げ方によっては横方向に段々と連結されている場合があります。
そのため、谷板金を取り外すためとはいえ、その棟の構造に合わせて、横方向にも慎重に棟瓦を一枚ずつ取り外していく必要があります。
結果として、予想よりも広範囲にわたって棟瓦を取り除くことになるんです。
これは、棟瓦や谷板金を傷つけずに、安全かつ確実に作業を進めるために欠かせない工程です。

棟瓦を取り除くと、その下から、瓦の接着剤代わりに使用されていた屋根土(やねつち)が現れます。
この屋根土も、雨水に濡れて劣化していることが多いため、土嚢袋(どのうぶくろ)に積み込みながら、できる限り綺麗に除去していきます。
古い屋根土をきちんと取り除くことで、新しい谷板金や瓦を設置する際の密着性が高まり、より強固な防水層を形成できます。

いよいよ古い谷板金を撤去!屋根の「隠れた劣化」を発見するチャンス

06豊明市 谷板金交換 谷鈑金の先端に土嚢袋を置いておきます

劣化した谷板金本体を屋根から取り剥がす作業に入ります。
長年、雨水と紫外線に晒され、その役目を終えようとしていた谷板金を、新しいものへと交換する大切な工程です。

この作業は、ただ古いものを剥がすだけでなく、その下の防水層(ルーフィングなど)の状態も同時に確認できる貴重な機会です。
目に見えない部分の劣化を見逃さず、徹底的に修理することで、お客様に心から安心して長くお住まいいただける屋根を実現します。

雨漏り防止の要!新しいルーフィングの丁寧な設置方法

07豊明市 谷鈑金交換 谷板金を取り剥がしていきます。

古い谷樋板金を取り外したら、次に行うのがルーフィングと呼ばれる防水シートの設置です。
ルーフィングは、万が一瓦や板金の隙間から雨水が侵入しても、その下でしっかりと雨水の浸入を防ぐ、まさに屋根の「二次防水」を担う大切な部分です。

新しいルーフィングは、谷部の中心に合わせて丁寧に敷いていきます。
屋根の最も高い部分である大棟(おおむね)から、谷樋の先端、つまり雨水が最終的に流れ落ちる位置まで、斜めにルーフィングを敷き詰めることで、谷全体を隙間なく防水します。
この作業を丁寧に行うことで、雨漏りのリスクを大幅に減らし、お客様のお家を長期間にわたって雨から守ることができます。

ルーフィングと専用屋根材で二重の防水!雨漏りを徹底ブロック

08豊明市 谷鈑金交換 谷の中心に沿ってルーフィング防水紙を敷きます。
10豊明市 谷鈑金交換 ルーフィング防水紙の先端に特殊屋根材を設置しておきます。

ルーフィングは、ただ敷くだけではありません。
谷樋の先端にしっかりとかかるように、そして隣接する瓦の下にまで十分にかぶるように伸ばして設置します。
この「少し長めに伸ばす」というひと手間が、万が一の雨水の浸入を防ぐための大切なポイントとなります。

さらに、ルーフィングを敷く前には、専用の屋根材を谷樋の先端部分に取り付けています。
これは、ルーフィングだけでは防ぎきれない、瓦の隙間からの雨水の浸入を二重で防ぐためのものです。
この目に見えない部分の小さな工夫が、長期間にわたって雨漏り知らずの安心な屋根を保つ秘訣なのです。

ここまで丁寧に防水対策を施すことで、いよいよ次回の工程では新しい谷樋板金を取り付けていきます。
屋根の谷部分は、雨漏りのリスクが高い場所だからこそ、私たちは一つ一つの工程を妥協なく、熟練の技術で施工しています。

「なぜそこまでこだわるの?」と思われるかもしれません。
それは、お客様の大切なご家族と家を、雨漏りの不安から完全に解放したいからです。
名古屋市や名古屋市近郊で屋根のことでお困りでしたら、経験豊富な当社にぜひ一度ご相談ください。
丁寧な施工で、皆様の安心を形にします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影