豊明市【谷樋交換修理】谷板金交換工事で安心を!複雑な八谷部の劣化原因と屋根の「最後の砦」ルーフィングの重要性

名古屋市・名古屋市近郊で雨漏り修理なら!谷板金交換工事で安心の暮らしへ

01豊明市 谷鈑金交換 瓦を取り除き劣化した谷鈑金を取り外します。

名古屋市、そして名古屋市近郊にお住まいの皆さま、こんにちは!
この度、豊明市にお住まいの、まさに「大雨が降るたびに雨漏りする」というお悩みを抱えていらっしゃったお客様のお宅へ、屋根の点検調査に伺いました。
詳しく拝見させていただくと、屋根の重要な部分である谷板金(たにばんきん)が経年劣化していることが判明しました。

谷板金とは、屋根の面と面がV字型にぶつかる「谷」になっている部分に設置されている、雨水を集めて適切に流すための金属製の板のことです。
ここが劣化すると、雨水が屋根材の下に侵入し、雨漏りの直接的な原因となってしまいます。
お客様には、谷板金の劣化状況や、今後の生活を安心して送るために必要な工事内容について、写真なども交えながら丁寧にご説明し、お見積もりを提出させていただきました。

ご家族でじっくりご検討いただいた結果、今回ご提案させていただいた内容での工事をご依頼いただくことに。
お客様から「これで安心して暮らせる」というお言葉をいただき、私たちも大変嬉しく思います!
こちらの建物は複数箇所に谷板金が施工されていますが、今回は特に雨漏りの原因となっていた八谷部(はちたにぶ)と呼ばれる箇所の谷板金を取り除く作業からご紹介させていただきます。
八谷部とは、屋根が複雑な形状をしている場合にできる、複数の屋根面が8方向から集まるような谷部分のことを指します。

私たちはお客様に安心して暮らしていただけるよう、一つ一つの作業を丁寧に進めてまいります。
今後の工事の様子も、随時ご報告させていただきますので、どうぞお楽しみに!

雨漏り修理の第一歩!棟瓦と周辺瓦の丁寧な撤去

02豊明市 谷鈑金交換 積み上げた棟を一段ずつ取り外します。
03豊明市 谷鈑金交換 棟をすべて取り外したら周辺の平瓦を取ります。

八谷部には、屋根の頂点部分で交わる谷板金の上に、さらに棟瓦(むねがわら)と呼ばれる瓦が積まれています。
棟瓦とは、屋根のてっぺんにある水平な部分(大棟:おおむね)や、斜めに下がる部分(隅棟:すみむね)に積まれている瓦のことです。
まずはこの棟瓦を、一枚ずつ、一段ずつ慎重に取り除いていきます。

棟瓦を取り除いたら、次に谷板金の上に重なっている瓦を、谷板金を剥がす作業の邪魔にならない範囲で取り外していきます。
これらの瓦は、新しい谷板金を設置した後で元の場所に戻す大切な瓦です。
そのため、作業中に他の屋根面に落下して破損しないよう、細心の注意を払って丁寧に確保しておきます。

劣化した屋根土の撤去と新しい防水材「南蛮漆喰」の重要性

04豊明市 谷鈑金交換 谷板金周辺の干渉している瓦を取り除きます。

瓦を取り外した後は、谷板金に干渉していた瓦の下に敷き詰められていた屋根土(やねつち)を、土嚢袋に入れながら丁寧に取り除いていきました。
屋根土とは、瓦を固定したり、高さや勾配(傾斜)を調整するために昔から使われてきた土のことです。
長年の雨風にさらされ、劣化してしまった屋根土は、もう再利用できません。
もし再利用しようとすると、洗浄や加工に多額の費用がかかってしまうため、安全に土嚢袋に入れて適切に処分します。

劣化した屋根土を取り除いた後、新しい谷板金を設置し、瓦を元に戻す際には、新しい南蛮漆喰(なんばんしっくい)を使用します。
南蛮漆喰は、セメントと漆喰を混ぜ合わせた材料で、従来の屋根土に比べて接着力や防水性が高く、耐久性にも優れています
これを使うことで、瓦がしっかりと固定され、雨水の浸入を効果的に防ぐことができます。

屋根の「最後の砦」がピンチ!谷板金下のルーフィングの劣化

05豊明市 谷鈑金交換 劣化した谷鈑金を取り外しました。
06豊明市 谷鈑金交換 谷部に敷いていたルーフィングに穴があいていました。

棟瓦や周囲の瓦、そして劣化した屋根土を取り除く作業をご紹介してきました。
瓦などの障害物がなくなったところで、いよいよ劣化した谷板金本体の撤去作業に入りました。
谷板金を取り除いてみると、その下にはルーフィングと呼ばれる防水シートが貼られていました。
ルーフィングは、瓦やスレートなどの屋根材の下に敷かれ、もし屋根材から雨水が浸入してしまっても、建物内部へ雨水が入らないように防ぐ、いわば屋根の「最後の砦」となる大切な防水材です。

しかし、今回撤去した谷板金の下のルーフィングには、なんと経年劣化による穴が開いていました。
谷板金自体も雨水が浸入しやすい状態だった上に、その下で屋根裏への水の浸入を防ぐはずのルーフィングまで穴が開いているとなると、屋根裏に雨水が流れ込む確率は非常に高かったと考えられます。
まさに二重のトラブルが起きていた状態でした。

複数の谷板金も同時交換が重要!徹底した雨漏り対策

07豊明市 谷鈑金交換 逆側の谷鈑金も取り剥がす作業に入ります。

さて、八谷部という場所は、その名の通り複雑な形状をしており、複数の谷が集まっています。
そのため、今回の建物にはもう一方にも同じように谷板金が施工されていました。
雨漏りを根本的に解決するためには、こちらの谷板金も交換する必要があります。

作業内容としては、これまでご紹介してきた工程と基本的には同じです。
まず谷板金の上に重なっている瓦を慎重に取り外し、その下にある劣化した屋根土を撤去します。
そして、いよいよ劣化した谷板金と、その下のルーフィングの状態を確認しながら丁寧に取り除いていきます。

同じ作業の繰り返しになりますが、私たちはどんな場所でも手を抜かず、一つひとつの工程を確実に行うことを大切にしています。
これにより、お客様に安心して長くお住まいいただけるよう、最善を尽くします。

安全第一!谷板金撤去作業の工夫と周辺養生

08豊明市 谷鈑金交換 周辺の瓦を取り除いていきます。

劣化した谷板金を取り除くためには、その上や周囲に重なっている瓦を慎重に剥がしていきます。
同時に、瓦の下に敷かれている屋根土(やねつち)も土嚢袋(どのうぶくろ)に収めながら取り除き、谷板金の周りに作業の邪魔になるものがない状態にします。
この屋根土は、瓦を固定したり、屋根の勾配(傾斜)を調整するために使われているものです。
劣化したものは再利用できないため、きれいに撤去します。

そして、作業中の大切な工夫として、谷板金の先端、つまり屋根の谷の終わり部分には、あらかじめ土嚢袋を設置しておきました。
これは、屋根土などを撤去する際に、誤って谷板金の先端から外に転がり落ちてしまわないようにするためです。
万が一、屋根土が転がっても土嚢袋で受け止められるようにすることで、屋根や周囲を汚したり、通行人の方にご迷惑をおかけするリスクを最小限に抑えています。

雨漏り修理のプロが語る!谷板金とルーフィングのW劣化の危険性

09豊明市 谷鈑金交換 敷かれていたルーフィングが劣化していました。
10豊明市 谷鈑金交換 劣化したルーフィングには穴も開いていました。

これまでブログでご紹介してきたように、豊明市のお客様宅では、大雨のたびに発生する雨漏りにお困りでした。
原因となっていた谷板金(たにばんきん)の交換作業を進めるため、私たちは周囲の瓦や屋根土を丁寧に撤去してきました。

そして今回、ついに劣化した谷板金本体を取り剥がす作業に入りました。
屋根の谷部分にある谷板金は、屋根の雨水を集中させて流す重要な部分です。
この谷板金を取り除いてみると、その下にはルーフィングという防水シートが敷かれているのを確認しました。
ルーフィングは、万が一、屋根材の下に雨水が浸入しても、建物内部への水の浸入を防ぐ最後の砦となる大切な材料です。

しかし、今回撤去した谷板金の下に敷かれていたルーフィングは、長年の雨風にさらされてかなり摩耗していました。
特に上部には大きな穴が開いており、これでは谷板金から雨水が漏れた際に、ルーフィングが本来の防水機能を果たせなかったことでしょう。
つまり、谷板金の劣化だけでなく、その下のルーフィングもすでに限界を迎えていた状態だったのです。

この状態を考えると、遅かれ早かれ交換作業が必要だったことは間違いありません。
雨漏りが起きる前から、屋根の点検を定期的に行うことの重要性を改めて感じます。
私たちヤマムラ建装株式会社は、お客様に安心して長く暮らしていただけるよう、見えない部分の劣化も見逃さず、確実な施工をお約束します。
名古屋市や名古屋市近郊で雨漏りや屋根のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影