名古屋市熱田区【屋根棟板金】強風で飛散した屋根板金とカーポートの塩ビ屋根を徹底修理!腐らない土台で安心が長持ち
名古屋市熱田区で強風被害の屋根を徹底修理!安心の施工事例

名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「屋根の板金がなくなっている」とご相談いただき、屋根点検に伺いました。
その際に作成させていただいたお見積もりをじっくりご検討いただき、この度、正式にご依頼をいただくことになりました!
本当にありがとうございます。
今回のブログでは、前回の点検で判明した、強い風を伴う雨の日に飛ばされてしまっていた屋根のてっぺんの板金(大棟板金)の修理と、同じく風の影響で枠から外れてしまった塩ビ屋根(カーポートなどに使われるプラスチック製の屋根材)の修理の様子をご紹介します。
大棟板金は、屋根の一番高い部分を覆い、雨水の侵入を防ぐ大切な役割をしています。
これがなくなってしまうと、そこから雨が染み込み、雨漏りの原因になることも。
今回は新しい板金に交換し、しっかりと固定し直しました。
雨風に強い屋根を取り戻すため、慎重に作業を進めました。
また、同時に修理を行ったのが塩ビ屋根です。
強い風にあおられて、屋根材が枠レール(屋根材をはめ込むための骨組み)から外れてしまっていました。
このままだと、雨が吹き込んだり、さらに大きな破損につながったりする危険性があります。
今回は外れた屋根材を元の位置に戻し、フックなども確認しながらしっかりと固定し直しました。
ご自宅の屋根は、普段なかなかご自身で状態を確認するのが難しい場所ですよね。
名古屋市で「うちの屋根も大丈夫かな?」と少しでも心配な方は、ぜひ私たちにご相談ください。
これからもお客様に安心して暮らしていただけるよう、一つ一つの作業を丁寧に進めてまいります。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市熱田区【屋根棟板金】「屋根の板金がない!」は危険信号!放置すると雨漏り?塩ビ屋根のフック外れや釘の腐食まで』
屋根の土台から見直し!「腐らない土台」で未来の安心を築く


以前の点検で、腐食していた屋根の土台木材(屋根の骨組みの一部で、板金を固定する下地)が見つかりました。
まずはこの劣化した木材を、丁寧に撤去する作業から始めます。
腐食しにくい「樹脂製土台」で安心!
土台木材が腐食してしまったのは、雨水が染み込んだことが主な原因でした。
そこで今回は、同じ場所に腐食しにくい「樹脂製の土台材」を取り付けていきます。
木材と違って水に強く、カビや腐食の心配が格段に減るため、これからの屋根をしっかり支えてくれる頼もしい材料です。
取り付ける際には一つポイントがあります。
この土台材の上に大棟板金が取り付けられるのですが、板金の幅よりも少し狭く設置するんです。
こうすることで、板金が土台材をしっかり覆い、雨水が入り込むのを防ぐことができます。
さらに安心!二重の防水対策「ルーフィング防水紙」
腐食しにくい樹脂製の土台材とはいえ、「もしも」を考えて万全の対策を施します。
取り付けた樹脂製の土台材の上に、さらにルーフィング防水紙(屋根材の下に敷く、水を通さないシート)を重ね貼りしていくんです。
このルーフィング防水紙は、万が一の雨水の浸入を二重で防ぐための大切な役割を担います。
まるで傘をもう一枚さすようなイメージですね。
こうすることで、屋根の内部への水の浸入リスクを最小限に抑え、お客様の大切な住まいを長期間にわたって雨漏りから守ることができます。


強風で飛んでしまった大棟板金の修理もいよいよ大詰めです。
腐食しにくい樹脂製の土台材を設置し、さらにルーフィング防水紙で二重の防水対策を施したことをご紹介しました。
大棟板金をしっかりと固定!
今回は、その強化された土台の上に、新しい大棟板金を重ねるように取り付けていきます。
この板金が再び強風で飛ばされないよう、固定方法には特に注意を払います。
ポイントは、板金の「横から」固定釘を打ち付けていくこと。
なぜなら、板金の上から釘を打ってしまうと、その釘穴から雨水が浸入し、また腐食の原因になってしまう可能性があるからです。
横から打つことで、雨水の浸入リスクをグッと減らせるんです。
釘の頭も徹底防水!「コーキングボンド」
釘を打ち付けたら、それで終わりではありません。
打ち付けた釘の頭には、念入りにコーキングボンド(隙間を埋めて水を通さないようにする、粘り気のある材料)を塗っていきます。
これは、釘の小さな隙間からでも雨水が染み込むのを防ぐための、最後の防水処理。
まるで完璧な「フタ」をするイメージですね。
こうして、新しい大棟板金を樹脂製の土台材にしっかりと固定できたら、今回のメインである大棟板金の修復作業は完了となります!
テラス屋根の塩ビ屋根も抜かりなく!強風で外れた屋根材を安心補修


屋根全体の点検をした際、メインの屋根だけでなく、テラス屋根などの塩ビ屋根にも問題が見つかりました。
点検時、塩ビ屋根の固定フックが外れ、屋根材が枠レール(屋根材をはめ込む骨組み)から外れてしまっていたんです。
この状態を放っておくと、次に強い風が吹いたときに、外れた部分からさらに風が入り込み、屋根材全体が飛ばされてしまう危険性が大いにあります。
強風で外れた塩ビ屋根、どうやって直す?
今回の原因は、やはり強風によって、塩ビ屋根をしっかりと固定していたフックが外れてしまったことでした。
そこで、私たちは以下の手順で修理を行います。
まず、外れてしまっていた塩ビ屋根の先端部分を、慎重に元の枠レールにはめ込みます。
この時、無理な力を加えないよう、屋根材が破損しないように細心の注意を払います。
次に、屋根材を枠にしっかりと固定するため、新しい固定フックを打ち込んでいきます。
このフックが、屋根材をレールにしっかりと留める役割を果たし、強風による飛散を防ぐ要となります。
全体を確実に固定することで、お客様に再び安心してカーポートを使っていただけるようになります。
万全の補強!塩ビ屋根の亀裂もこれで安心


特に注意が必要だったのは、塩ビ屋根の修理箇所です。
強風であおられた際、屋根を固定していたフックの周辺に亀裂が入り、それが原因でフックが外れてしまっていました。
そこで、外れてしまっていた屋根を枠にはめ直した後、新しいフックを取り付けるだけでなく、「皿(サラ)」と呼ばれる補強金具とコーキングボンドを使って、フックの周りをしっかり補強しました。
これにより、フックが再び外れないように、より頑丈に固定することができたんです。
全ての作業が完了!お客様も一安心
これで、飛散した大棟板金の修復作業と、枠から外れてしまっていた塩ビ屋根の修理、全ての工程が完了です。
作業完了後、お客様に工事中に撮影した写真をお見せしながら、どんな作業をしたのか、なぜその作業が必要だったのかを分かりやすくご説明させていただきました。
お客様からは、「屋根がきれいになって、これで雨漏りの心配をしなくて良くなりました!」と、大変嬉しいお言葉をいただきました。
お客様の安心した笑顔を見られることが、私たちにとって何よりの喜びです。
名古屋市で「うちの屋根、大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、ぜひ私たちにご相談ください。
これからも、お客様の大切な住まいを長く、安心して守るため、一つ一つの作業を丁寧に行っていきます。
初動調査の雨漏り点検から作業のすべてを施工事例で紹介しています↓↓↓
『【屋根棟板金】名古屋市熱田区 強風で飛散した屋根板金と塩ビ屋根を修理!腐らない土台とルーフィングで二重防水』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【屋根棟板金】名古屋市熱田区 屋根の頂点部分である大棟部と塩ビテラス屋根の修理後にアンケート記入していただきました』
ヤマムラ建装 株式会社では

