名古屋市緑区【ケラバ袖修理】切妻屋根の内部の状態から雨漏り原因の探索!そして洋風瓦の修理作業の全貌!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
雨漏りを起こしてしまう昔の屋根施工方法

「切妻屋根」の両端部分、そこから始まる雨漏りにお悩みではありませんか?
名古屋市緑区のお客様から、切妻屋根の両端、ケラバ袖の先端部分からの雨漏りをご相談いただきました。
ケラバ袖とは、屋根の妻側(建物を正面から見たときの三角形の部分)の端にある、瓦の端を保護する部分のことです。
現場を調査したところ、雨漏りの原因は、水流れ板金(みずながればんきん)が設置されていなかったことにありました。
水流れ板金とは、屋根の端から流れ落ちる雨水を軒樋に適切に導くために設置される板金のことを指します。
特に洋風瓦(F形)の場合、この板金がないと雨水がうまく排水されず、雨漏りを引き起こすことがあります。
前回のブログでは、室内からわかる雨漏りの兆候や、外壁のシーリングの重要性についてお話ししました。
今回のケースのように、一見して原因が分かりにくい屋根の構造的な問題が雨漏りを引き起こしていることも少なくありません。
私たちはお客様のお悩みを丁寧に伺い、経験豊富な職人が隅々まで屋根を調査することで、雨漏りの根本原因を正確に突き止めます。
名古屋市緑区で屋根の雨漏りでお困りの際は、私たちのような専門業者に点検をご依頼ください。
大切なお住まいを守るため、早めの対処が肝心です。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市緑区にて洋風瓦で施工された屋根での雨漏り原因解明!切妻屋根からの可能性と対策』
目次
ケラバ袖部の内部に水流れの板金が施工されていたのか?


切妻屋根での両端にあるケラバ袖部に取り付けてあるはずの、水流れ板金について今回は屋根瓦をめくって調査をしていきます。
今回の雨漏りの原因として、今現在での予想としてケラバ袖部付近の水流鉄板が、取り付けられていないと考えております。
屋根瓦をめくって調査することで、切妻屋根でのケラバ袖部に取り付けられているべき水流れ板金の有無を確認します。
雨漏りの原因を特定するために、丁寧な調査を行います。
ケラバ袖部付近の水流れ板金が取り付けられていない可能性を考えると、その部分の点検が重要です。
雨漏りを防ぐためには、適切な設置が必要ですので、しっかりと確認していきましょう。

雨漏りの原因となりやすい施工方法について調査していきます。
まずは平瓦に重なって取り付けられているケラバ袖瓦を、一本ずつ固定釘を取り外しながら慎重に取り外していきます。
その後、内部に取り付けられているはずの水流れの板金が正しく設置されているかを確認するために、ケラバ袖部付近の屋根瓦を丁寧に取り外していきます。
これにより、雨漏りの原因となる可能性がある箇所を確認し、適切な対処を行うことができます。
水流板金の取り付け不備で内部が腐食しかけています


台風や突風などでケラバ瓦が一気に捲れ上がることもあるため、下地木材に釘で固定されているケラバ瓦は注意が必要です。
また、瓦屋根のケラバ部分は劣化により隙間ができやすく、スズメやツバメが巣を作ることもあります。
屋根の種類によっては、ケラバに専用の板金が取り付けられていますが、土やごみが溜まることで雨水が滞留し、雨漏りの原因になることがあります。
施工後は確認が難しいため、施工中の写真を撮影しておくことが重要です。
雨漏りを防ぐためには定期的なメンテナンスが必要です。


屋根の先端部である軒先の破風板と、ケラバ袖の破風板が重なる部分で指で差した箇所に、雨水が堰止めされて溜まっていた形跡がありました。
防水紙(ルーフィング)には雨水の痕がこびり付いており、かなりの時間が経過していることが分かります。
このことから、新築から早いうちに雨水が侵入していた可能性が高いと推測されます。

軒先破風板が防水紙から染み込んで完全に雨水で腐食している状況は、非常に深刻な問題です。
このようにボロボロになってしまうと、軒先破風板部分から軒裏にまで影響が及び、さらにはモルタル壁に亀裂を引き起こす原因となってしまいます。
このような状況では、早急な補修が必要です。
軒先破風板の修理を行うことで、建物全体の損傷を防ぐことができます。
雨漏りや壁の劣化を防ぐためにも、しっかりとした補修作業を行うことが重要です。
腐蝕した桟木などを取り剥がします

雨漏りの被害を受けた桟木は、激しい腐食が進んでいることがあります。
そのため、桟木を一度交換する必要があります。
取り剥がす範囲は、屋根瓦を取り外した範囲から、屋根の頂点部分である大棟部から、屋根の先端部分である軒先部までとなります。
腐食の程度に関わらず、すべての桟木を丁寧に取り剥がしていきます。

切妻屋根のケラバ袖部付近に、雨水が浸入しないように水流れ板金を取り付けるために、腐食した桟木(さんぎ)を取り外していきます。
取り外した桟木は、土嚢袋に入れて掃除しながら処理していきます。
屋根の野地板合板の腐食具合を目視による調査


ケラバ板金が飛散していなかったケラバの部分も取り外してみると、雨水が侵入して内部が腐食していました。
新しい野地板と胴縁を設置した後、軒先に水切り金具を取り付け、防水紙を設置します。
それに加えて、防水紙をめくりあげて野地板合板の状態を目視検査したところ、先端部分が腐食していました。
さらに、軒先破風板とケラバ破風板を固定する鉄釘も、雨水の湿気による錆で腐食していました。
このような状況で、雨漏りの原因となっていたケラバ袖部の水流れ板金の未施工による雨漏りの状態を目視調査していきました。
雨漏りの修理には、丁寧な作業が必要です。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市緑区での切妻屋根での雨漏り修復作業!洋風瓦の取り外しと新しい防水紙の使用』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』