名古屋市天白区【棟葺き直し】和瓦で施工する切妻屋根の大棟部に専用の耐震補強材となる屋根材を取り付けます
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
大棟部に耐震補強材を取り付けて行きます

名古屋市天白区でご依頼いただいた雨漏り修理の現場レポートです。
前回、屋根の頂上にある大棟(おおむね)と呼ばれる部分の瓦を撤去し、雨漏りの原因を突き止めました。
今回は、その大棟を新しく積み直すための準備から、工事の様子をご紹介します。
まずは、新しい瓦を葺くための土台作りから。
瓦の下に敷く防水紙(ルーフィング)を丁寧に貼り直し、雨水の浸入を二重に防ぎます。
この防水紙は、万が一瓦の下に水が回ってしまっても、家の内部に水が入らないように守る、とても大切な役割を担っています。
下地が完成したら、一度取り外した平瓦(ひらがわら)を元に戻していきます。
平瓦とは、屋根の大部分を覆う、もっとも一般的な瓦のことです。
この平瓦を葺き終わったら、次は屋根の端、ケラバと呼ばれる部分の瓦を取り付けます。
ケラバは建物の妻側(屋根の山になっている部分)の端のことで、雨水が壁を伝って流れ落ちるのを防ぐ役割があります。
これらの工程を経て、いよいよ雨漏りの原因となっていた大棟を、新しい瓦で積み上げる作業に入ります。
このように、一つひとつの工程を丁寧に進めることで、確実な雨漏り修理を実現しています。
名古屋市天白区で屋根の雨漏りにお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区で瓦の葺き替え工事!穴があいた棟頂点に野地板合板で補強ごに瓦の平部を施工します』
この一連の現場ブログのはじめとなる初動調査に関してはこちらから読み始めれますよ↓↓↓
『名古屋市天白区にて切妻屋根の大棟部からの雨漏り!棟耐震補強を兼ねた瓦屋根の一部葺き替えをご提案!』
目次
ケラバ袖部に専用の瓦を取り付けて行きます


屋根の横の長さでの屋根瓦の調整用に、ケラバ袖瓦付近に冠丸瓦を取り付けることがあります。
時には丸瓦以外の冠瓦を使用することもあります。
施工の流れとしては、以前から屋根に取り付けられていた冠丸瓦に倣って、今回葺き直した部分でも同様の施工を行いました。
このような工程を通して、屋根瓦の調整や修繕を行うことが重要です。

屋根の頂点に向かって、屋根の両側に丸瓦を取り付け、棟芯までしっかり固定します。
この部分には鬼瓦が配置されます。
鬼瓦の種類によっては、冠丸瓦を棟芯まで加工して取り付けることもありますが、今回は既存の鬼瓦を使用するため、細かな作業は必要ありませんでした。
棟芯に設置済みの強力棟に垂木を載せるように設置します


前回の現場ブログでご紹介した通り、強力棟と呼ばれる屋根材を取り付けた屋根の頂点部分には、垂木材を設置する箇所があります。
垂木を設置した後は、黒いプラスチック製の耐震補強材を乗せるように取り付けていきます。
屋根材を固定する方法は、専用のビス釘を使って垂木に向かって上から打ち込んでいくことになります。

のし瓦を取り付ける際は、まず耐震補強材の上に横一列に並べて取り付けます。
この際、のし瓦の裏面にコーキングボンドを点付けして接着できるように塗布していきます。
そして、のし瓦を取り付ける際には、のし瓦の中心に釘穴を開け、25ミリ程度の長さのビス釘を打ち込んで固定します。
この作業により、のし瓦の落下を防止し、通り調整を行うことができます。
丁寧な作業を心掛けながら、安全かつ確実に施工を行っていきましょう。


瓦屋根において重要な部分である半月漆喰を屋根漆喰で塗る工程についてご紹介します。
具体的には、平瓦(桟瓦)と一段目ののし瓦との間の部分が半月漆喰の場所となります。
この部分は垂木の上に取り付けた耐震屋根材の幅ほどの幅があり、屋根漆喰を丁寧に塗ることが重要です。
この部分にしっかりと屋根漆喰を塗ることで、屋根全体の耐久性を高めることができます。
漆喰作業と同時に、切妻屋根の両側ともに鬼瓦を設置するようにしてください。
積み上げる棟の土台でもある一段目のノシ施工の完了

棟瓦の一段目の一列に並べたのし瓦の上に、二段目の耐震屋根材をレールにはめるように取り付けます。
その後、一段目と同様に上からビス釘を打ち込んで固定していきます。
そして、再びのし瓦を横に一列取り付けていきます。
この現場の様子はここまでとなります。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市天白区にて大棟部に棟瓦の積み上げ作業!耐震補強材を使って屋根土を使わず簡素化した施工』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』