豊明市【谷樋交換修理】軒天の雨染み!瓦・谷樋・大棟の隠れた原因を徹底解説!安心の屋根リフォーム
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
名古屋市・名古屋市近郊で軒天の雨染みにお困りですか?早めの点検が大切です!

名古屋市、そして名古屋市近郊にお住まいの皆様、こんにちは!
屋根と住宅リフォームの専門家である私たちに、先日、軒天(のきてん)の雨染みに関するご相談が寄せられました。
お客様は「大雨の後に軒天に雨染みができていて、雨漏りしているのか心配なので見てほしい」と大変ご不安なご様子でした。
大切なお住まいのお悩み、私たちがしっかりサポートいたします。
軒天とは、屋根の先端部分の裏側にある仕上げ材のことを指します。
ここに雨染みができるということは、実は屋根や外壁、あるいはその内部で何らかの問題が起きているサインかもしれません。
もしそのままにしておくと、建物の骨組みを傷めたり、シロアリが発生する原因になったりする可能性もあります。
そのため、早めに専門家が点検することが非常に重要です。
お客様のご都合に合わせてお伺いし、まずは現状について詳しくお話を伺いました。
いつ頃から雨染みが目立つようになったのか、雨の降り方で変化があるかなど、丁寧にお話を伺います。
その後、長年の経験と専門的な道具を使い、雨漏りの原因を突き止めるための詳細な点検調査を実施しました。
私たちはお客様の不安を解消し、安心してお住まいいただけるよう、目に見えない部分のトラブルも徹底的に調査いたします。
名古屋市や名古屋市近郊で雨漏りや軒天の染みなど、お住まいのことで気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
専門のスタッフが丁寧に対応させていただきます。
目次
雨染みの原因は軒天だけじゃない?屋根の隠れたトラブル


「軒天から雨染みが…」というご相談を受け、早速点検を開始しました。
今回お伺いしたお宅の軒天は、板張りの美しいものでしたが、1階部分の外壁と軒天の境目あたりに、はっきりと雨染みが見られました。
雨漏りの点検を進める中で、実は屋根の勾配(傾斜)が大きく関係していることが分かってきました。
屋根に降った雨は、勾配に沿って軒先へと流れていきます。
もし瓦の隙間などから雨水が建物内部に侵入すると、その水の量によっては、屋根の先端部分にある軒先漆喰(のきさきしっくい)という部分まで到達してしまうことがあるのです。
軒先漆喰とは、屋根瓦の最も低い位置にある瓦の下に塗られている漆喰のことで、雨水が侵入するのを防ぐ大切な役割を担っています。
今回のケースでも、一部でこの軒先漆喰に雨染みが発生しており、そこから雨水が軒天へと伝わり染みになっていたようです。
このように、一見すると軒天だけの問題に見えても、その根本的な原因は屋根のさらに奥にあることが少なくありません。
雨漏りを放っておくと建物の構造材を傷め、結果として大規模な修繕が必要になるケースもあります。
瓦に問題なし?雨漏りの盲点「谷部」の調査

脚立を使って1階の屋根に登り、目視での調査を開始しました。
まず確認したのは、屋根全体を覆っている瓦の状態です。
雨漏りの原因として真っ先に考えられるのが、瓦の破損やひび割れですが、幸いなことに今回はそういった目立った損傷は見当たりませんでした。
「瓦がしっかりしているのに雨漏り?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、雨漏りの原因は瓦だけとは限りません。特に注意が必要なのが「谷部(たにぶ)」と呼ばれる箇所です。
谷部とは、複数の屋根面がV字型に交わる部分のことで、雨水が集中して流れ込むため、雨漏りしやすい傾向があります。
この谷部には、雨水を適切に排水するために「谷樋(たにどい)」というL字型の金物などが取り付けられています。
今回も、雨染みが発生していた箇所が、ちょうど2ヶ所ある谷樋の近くでした。
そこで、点検の焦点を谷部に絞り、さらに詳しく調査を進めることにしました。
谷樋の劣化や詰まり、あるいは取り付け部分の不具合など、細部にわたる確認が必要です。
銅製谷樋の落とし穴?経年劣化による穴あきトラブル


軒天の雨染みの原因を探るべく、屋根の谷部を詳しく調べていたところ、谷樋が銅板でできていることが判明しました。
銅板は寺社仏閣の屋根にも使われるほど耐久性の高い素材です。
しかし、屋根全体に使われる銅板と比べて、谷樋に使われる銅板は厚みが薄い傾向があります。
これが雨漏りの原因になることがあるのです。
具体的にご説明すると、屋根を流れてきた雨水は、常に谷樋の同じ場所に集中して流れ落ちます。
特に大雨の時には、その勢いも相当なもの。
これが長年続くと、水の当たる部分が少しずつ削られていき、最終的には銅板に穴が開いてしまうことがあります。
そうなると、開いた穴から雨水が屋根裏へと侵入し、雨漏りにつながってしまうのです。
谷樋からの雨漏りのサインとしては、谷樋に薄茶色で大きめの跡ができ始めることがあります。
これは、銅が雨水によって少しずつ溶け出し、その成分が残った跡かもしれません。
もしご自宅の谷樋にこのような変色が見られたら、雨漏りのサインかもしれませんので注意が必要です。
築年数が古い瓦屋根は要注意!瓦自体の劣化と雨漏りリスク

屋根材として使われる瓦は、陶器と同じように土を焼いて作られています。
そのため、非常に耐久性が高く、昔から日本の家屋で多く用いられてきました。
しかし、どんなに丈夫な瓦でも、長い年月が経つと少しずつ変化します。
実は、瓦の表面から雨水が染み込む可能性もゼロではありません。
「え、瓦って雨が染み込むの?」と驚かれた方もいるかもしれませんね。
一般的に、瓦が雨水を吸い込むようになるまでには、60年~70年以上という非常に長い時間が必要です。
これは、瓦の製造時に土を焼き固める「焼成(しょうせい)」という工程の窯の状態によっても変わってきますが、それだけの耐久性を持っているのが瓦の大きな特徴です。
一方で、カラーベスト(スレート瓦とも呼ばれる、薄いセメント系の屋根材)のような屋根材は、一般的に20年程度で塗膜が劣化し、水を吸い込みやすくなると言われています。
それに比べると、瓦の耐久性の高さが際立ちますよね。
今回点検しているお宅の瓦も、築年数を考えると、すでに60年以上の時間が経過している可能性があります。
そう考えると、瓦自体が経年劣化している可能性も十分に考えられます。
ただ、現在の建築資材の進化は目覚ましいものがあります。
今後は、さらに高性能な瓦や屋根材が登場し、60年以上経っても雨漏りの心配がないといった時代が来るかもしれません。
ですが、現状として、ご自宅の瓦屋根が築年数の長い場合は、一度専門家による点検を受けてみることを強くおすすめします。
最も雨漏りしやすい箇所?屋根の複雑な接合部「八谷部」の点検ポイント

屋根の点検を進めていく中で、特に雨漏りリスクが高い場所の一つに「八谷部(はちたにぶ)」があります。
これは、屋根の右側と左側からそれぞれ屋根面が立ち上がり、一番高い部分である屋根の頂点、つまり大棟(おおむね)で合流する複雑な形状の箇所を指します。
今回のお客様のお住まいにも、この八谷部がありました。
なぜ八谷部が雨漏りしやすいのかというと、複数の屋根面が交わるため、水の流れが集中しやすく、さらに異なる部材が重なり合う構造になっているからです。
特に注意が必要な点の一つが、それぞれの谷鈑金(たにばんきん)(谷部に設置される雨水を集めて流す金属の板)が重なるその上に、棟瓦(むねがわら)で積み上げられた大棟部分が被さる箇所です。
この部分の施工は、非常に高い技術と経験が求められます。
なぜなら、屋根を施工する職人さんによって、その納め方、つまり雨水が適切に流れ、内部に侵入しないようにする施工方法が大きく異なることがあるからです。
少しでも隙間ができたり、水の流れを妨げるような施工がされていたりすると、そこから雨水が侵入し、雨漏りの原因となってしまいます。
大棟と谷鈑金の接合不良が原因?適切な対策で雨漏りを解消!

今回の雨漏り点検で特に注目したのは、谷鈑金(たにばんきん)と大棟(おおむね)の接合部分でした。
お客様のお宅では、谷鈑金の上を通り越して、さらに瓦にまで大棟が設置されているような施工がされていました。
新築当時は、大棟の下に塗られている屋根漆喰(やねしっくい)が新しく、雨水が大棟内部に侵入するのをしっかりと防いでいました。
しかし、何十年も時間が経つと、この漆喰も劣化し、雨水が染み込みやすくなってしまう可能性があります。
そうなると、谷鈑金で集められた雨水が、劣化してしまった漆喰を伝って大棟の内部に入り込み、結果として雨漏りを引き起こす原因となるのです。
このような場合の一つの対策として、大棟を少し短く葺き直す(ふきなおす)方法が考えられます。
葺き直しとは、屋根材を一部または全て剥がして、再度施工し直すことです。
これにより、雨水の流れを改善し、雨漏りのリスクを減らすことができます。
点検調査後、撮影した写真をお客様にご覧いただきながら、今回の雨漏りの原因と具体的な対策案を詳しくご説明しました。
そして、その対策に基づいたお見積書もその場でお渡しし、今後の工事についてご検討いただくことになりました。
私たちはお客様の大切な住まいを長く守るために、目に見えない屋根の構造までもしっかりと調査し、最適なご提案をさせていただきます。
名古屋市や名古屋市近郊で屋根のトラブルでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『豊明市【谷樋交換修理】谷板金交換工事で安心を!複雑な八谷部の劣化原因と屋根の「最後の砦」ルーフィングの重要性』
ヤマムラ建装 株式会社では

