名古屋市南区【ユカルーフ施工】印刷会社様が大変身!セキスイハイムの建物の土間コンクリートの床の寒さを解消したリフォーム
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
土間コンクリートの床の寒さ解消!名古屋の印刷会社事務所リフォーム

弊社は名古屋市南区で、もともと屋根工事の専門業者として「ヤマムラ建装株式会社」を立ち上げました。
先日、以前からお付き合いのある印刷会社さんへ、新しい名刺のデザインについて相談に伺った時のことです。
対応してくださった社長夫人が、作成予定の名刺に「リフォーム業」と記載されているのを見て、「どんなリフォームでもできるの?」とご質問くださいました。
私たちヤマムラ建装は、お客様のご要望されるリフォームであれば、どんな内容でも対応させていただいております。
もちろん、自社で対応できない専門的な工事であっても、長年の信頼関係がある協力会社さんと連携して、お客様のご期待に応えられるよう努めています。
例えば、水回りのリフォームや内装の変更、外壁の塗り替えなどもお任せください。
今回の名刺がきっかけで、後日、社長夫人からご自宅のリフォームについてご相談いただき、お見積もりをご依頼いただけたのは、私たちにとって大変嬉しい出来事でした。
名古屋市南区やその近郊で「どこの業者に頼んだらいいだろう?」とお悩みでしたら、屋根工事で培った信頼と実績を持つヤマムラ建装に、ぜひ一度ご相談ください。
お客様の暮らしがもっと快適になるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。
目次
印刷工場からオフィスへ!土間コンクリートの床の寒さを解決したい

この印刷会社さんの建物は、もともと印刷業務を行う工場と事務所、そして住居が一体となった珍しい構造でした。
特に1階は、大きな印刷機械を設置するため、床が割れないように頑丈な土間コンクリート(地面に直接コンクリートを流し込んで固めた、とても丈夫な床のこと)で施工されていたそうです。
ところが、時代の変化とともに印刷業務は協力会社に依頼するようになり、今ではデザインと営業がメインの会社へとシフトされました。
それに伴い、大きな印刷機械も撤去。すると、それまで気が付かなかった問題が浮上してきたのです。
それは、「冬になると土間コンクリートの床がとにかく寒い!」ということ。
さらに、機械がなくなったことで広くなった空間を有効活用したいというご要望もいただきました。
そこで私たちは、この広い土間空間をどうすれば快適で使いやすいスペースにできるか、お客様と一緒に考えました。
床の寒さ対策としては、断熱材を組み込んだ床材への変更や、床暖房の設置など、様々な選択肢をご提案できます。
また、空いたスペースをどのように活用したいかによって、間仕切り壁の設置や収納スペースの増設など、最適なリフォームプランをご提案いたします。
現地調査で発見!長尺シートで快適な床へ

お客様にご在宅いただける日時と、協力業者さんのスケジュールを調整し、実際の状況を確認するためにお伺いしました。
まず大切なのが、正確な寸法を測ること。
そして、お客様がこのスペースをどのように使いたいのか、具体的な間取りのイメージを詳しくお聞きしました。
特に注意して確認したのは、以前大きな印刷機械が置かれていた土間コンクリートの床です。
長年の使用で極端な沈み込みがないか、劣化やひび割れがないかを慎重にチェックしました。
もしこうした問題があれば、その補修から始める必要がありますからね。
幸い、今回の床は大きな問題もなく、そのまま次の工程に進めそうです。
お客様との打ち合わせの結果、この土間コンクリートの床の上に長尺シート(丈夫で耐久性のあるシート状の床材で、汚れに強くお手入れが簡単なのが特徴です。オフィスや店舗の床によく使われます)を重ねて貼っていくことになりました。
長尺シートは、見た目も美しく、お手入れも簡単なので、冬の寒さ対策はもちろんのこと、デザイン性も向上させ、より快適な空間が実現できるでしょう。
理想の床材選び!カタログと見本で納得のリフォームを

いよいよ具体的な床材選びに入りました。
お客様の快適な空間づくりをサポートするため、床シートを施工する際の注意点について詳しくご説明し、様々な種類の床シートが載っているカタログも見ていただきました。
お客様のオフィスや店舗の雰囲気に合うか、機能性はどうかも考慮しながら、いくつか気になる床シートをカタログから選んでいただきました。
例えば、耐久性や防滑性(滑りにくさ)、お手入れのしやすさなど、用途によって最適な床シートは異なります。
私たちは、お客様のライフスタイルや使用目的に合わせて、最適な素材やデザインをご提案できるよう心がけています。
後日、お客様が選ばれた数点の床シートの見本(実際の床シートを小さくカットしたもの)と、そのお見積書を持参し、改めて詳しくご説明させていただきました。
実際に手に取って色味や質感を確認することで、カタログだけでは伝わりにくいリアルなイメージを掴んでいただけます。
光の当たり具合によって見え方が変わることもあるため、お客様の空間で実際に見ていただくことが大切なんです。
意外と知らない?土間コンクリートの特性と冬の寒さ対策

土間コンクリートとは、地面に直接コンクリートを流し込み、その表面を平らに仕上げた床のことです。
工場や倉庫、ガレージなど、重いものを置く場所によく使われています。
建物の基礎にも使われるコンクリートと同じ材料を使っているので、とても耐久性(時間が経っても、ひび割れたり壊れたりしにくい強さのこと)が高いのが大きな特徴です。
しかし、どんなに丁寧に施工しても、土間コンクリートにはいくつか注意したい点があります。
例えば、施工後に表面にひび割れが入ってしまうことがあります。
これは、コンクリートが固まる際の収縮や、地盤の動きなどが原因で起こりえます。
そして、お客様からもご相談の多いのが「冬の底冷え」です。
コンクリートは熱を伝えやすいため、冬場はどうしても床から冷気が伝わりやすく、足元がひんやりと感じてしまうことがあります。
特に今回の印刷会社さんのように、以前は大きな機械が発熱していたために気づかなかった寒さが、機械がなくなって初めてわかるというケースも少なくありません。
ベランダの屋根も安心!信頼できる業者選びのポイント


土間コンクリートの床を確認している最中、お客様から「ベランダの屋根(ポリカ系)って、もう交換時期なのかしら?」とご心配の声が上がりました。
ポリカ系とは、ポリカーボネートという透明なプラスチック素材でできた屋根のことで、軽くて丈夫、そして光を通すのが特徴です。
お客様のご要望にお応えし、1階と2階のベランダに設置されたポリカ系の屋根を同時に点検させていただきました。
設置から13年から15年ほど経過しているとのことでしたが、詳しく確認した結果、まだ劣化(時間が経つにつれて、材質が傷んだり、性能が落ちたりすること)もほとんど進んでおらず、すぐに交換工事をする必要はないと判断しました。
その旨をお客様にお伝えすると、大変安心されたご様子で、「また何かあったら、すぐに連絡しますね」と嬉しいお言葉をいただきました。
ヤマムラ建装では、点検の結果、どうしても工事が必要な場合にのみ、お見積もりを作成させていただきます。
しかし、今回のように、すぐに工事をする必要がないと判断した場合は、「もう少し様子を見ましょう」と正直にお客様にお伝えしています。
お客様に不要な工事をお勧めすることは決してありません。
私たちは、お客様との信頼関係を一番大切にしているからです。
お客様に寄り添うリフォーム!契約から工事完了まで安心の一貫サポート

いよいよ具体的な工事へと進むことになりました。
お客様には、お選びいただいた床シートの見本を改めて確認していただき、最終的なお見積もり金額も一緒にご確認いただきました。
私たちヤマムラ建装は、お客様にご納得いただいた上で安心して工事を進めていただけるよう、お見積もり内容についてどんな小さな疑問にも丁寧にお答えしています。
今回のケースでも、お客様の予算内に収まることをご確認いただけたので、その場で床シートの工事をご依頼いただけました。
お客様の「これで安心できる」というお言葉をいただき、私たちも大変嬉しく思います。
ご依頼いただいた後は、速やかに契約書を取り交わし、工事を進めるための準備に入ります。
具体的には、協力業者さんとのスケジュール調整や、お客様がお選びになった床シートなどの材料手配を行います。
そして、工事がスムーズに進むよう、それぞれの作業工程を細かく計画する「段取り」をしっかりと行います。
この段取りが、質の高いリフォーム工事には欠かせません。
名古屋市南区やその近郊で「古くなった床をきれいにしたい」「店舗の雰囲気を変えたいけど、どこに頼めばいいかわからない」とお悩みではありませんか?
ヤマムラ建装では、お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案。
ご契約から工事完了まで、お客様が安心して任せられるよう、一つ一つの工程を丁寧に進めてまいります。
お住まいや店舗のリフォームに関するご相談は、どんなことでもお気軽にヤマムラ建装までお問い合わせください!
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市南区【ユカルーフ施工】快適空間へ!土間コンクリートに高品質な床シートを貼る事務所リフォーム工程』
ヤマムラ建装 株式会社では

