名古屋市港区【瓦葺き替え】瓦の最終固定から清掃まで!見えない一手間で行う屋根リフォーム完工作業!

名古屋市港区で安心の屋根リフォーム!ヤマムラ建装の完工までのこだわり

01名古屋市港区 葺き替え 作業の完了と片付け仕事。

こんにちは!名古屋市と名古屋市近郊で屋根・住宅リフォームを手がけている「ヤマムラ建装株式会社」です。
これまで長期間にわたりお伝えしてきた、名古屋市港区での屋根リフォーム工事が、いよいよ最終段階を迎えました!
前回のブログでは、新しい屋根瓦の取り付けや、雨水の通り道である雨樋(あまどい)の交換など、一つひとつの大切な工程を丁寧にご紹介してきましたね。

今回のブログでは、屋根工事の締めくくりとなる最終の固定補強と、お客様に気持ちよく新しい屋根を使っていただくための徹底した片付け作業の様子をお見せします。
「屋根の工事って、最後に何をするんだろう?」 「見えない部分にこそ、プロの技があるって本当?」
そんな疑問をお持ちの方に、ヤマムラ建装がお客様の安心のためにどれだけ細部にこだわっているか、ご理解いただける内容です。ぜひ最後までご覧ください。

最終チェックと補強!強風・地震に強い屋根を仕上げる職人技

いぶし瓦の最終固定補強!見えない一手間が屋根を守る

02名古屋市港区 葺き替え 軒先瓦の裏面には固定用の釘を打ち込む穴があいています。
03名古屋市港区 葺き替え 瓦に穴を開けて行く電動工具。

まずは、いぶし瓦(がわら)の最終固定補強です。
屋根の端の部分にある瓦に、専用の電動工具で慎重に穴を開けていきます。
そして、その穴にパッキン付きのビスを打ち込んで瓦をしっかりと固定します。
このパッキンが付いているので、ビス穴からの雨水の浸入も心配ありません。
このビスで固定することで、強風や地震の際にも瓦がずれにくくなり、屋根全体の耐久性がさらに向上するんですよ。

「こんな細かい部分まで補強するんだ!」と驚かれるかもしれませんが、この見えない一手間が、お客様に長く安心して暮らしていただくための大切な作業なんです。
私たちは、目に見える仕上がりの美しさだけでなく、その下の構造まで徹底的にこだわり、お客様に「安心」をお届けすることを最も大切にしています。

万十軒瓦(まんじゅうのきがわら)の裏側には、実はあらかじめ釘穴(くぎあな)を開けやすいように、途中まで穴が作られているんです。
これは、施工の際に職人の手間を省き、より正確に穴を開けるための工夫なんですよ。
そして、表面から残りの部分を専用の電動工具を使って貫通させ、裏側の穴とぴったりつなげます。
この時に使う電動工具のドリルビット(キリ)の先端は、打ち込むパッキン付きビスの幅よりも少し大きめに作られています。
これは、ビスをスムーズに打ち込めるようにするためと、ビスを打ち込んだ際に瓦が割れてしまわないようにするための、細やかな配慮なんです。

「こんなところまで考えて作られているんだ!」と、瓦の奥深さに驚かれたのではないでしょうか。
このように、瓦一つひとつに施された工夫と、それを最大限に活かす職人の確かな技術が、強風や地震にも耐えうる丈夫で美しい屋根を作り上げます。

04名古屋市港区 葺き替え 軒先瓦の釘穴に瓦固定でビス釘を打ち込みます。
05名古屋市港区 葺き替え 軒先の瓦に一枚ずつビスを打ち固定します

事前に軒先に取り付けておいた万十軒瓦(まんじゅうのきがわら)に、先ほどの専用工具で開けた穴へ、いよいよパッキン付きのビスを打ち込んで固定していきます。
このパッキンは、ビスの頭と瓦の間に挟まることで、ビス穴からの雨水の浸入をしっかりと防ぐ役割があるんですよ。
この作業を一枚ずつ、そして軒先に横一列に並んだすべての万十軒瓦に対して行います。
一つひとつの瓦に丁寧に穴を開け、パッキン付きビスを打ち込んでいくことで、万十軒瓦全体が軒先の構造にしっかりと固定されていきます。

「一枚一枚、手作業で固定していくんだ!」と、屋根工事の丁寧さに驚かれたでしょうか。
この地道な作業こそが、強風や地震などの際に、瓦がずれたり、飛ばされたりするのを防ぐために非常に大切なんです。
万十軒瓦がしっかりと固定されることで、屋根の美しさが長持ちするだけでなく、お客様の大切な住まいを災害から守る強度も格段に向上します。

06名古屋市港区 葺き替え 軒先のプラ面戸を綺麗に打ち込みます。
07名古屋市港区 葺き替え 屋根先端に瓦の高さ調整材を取り付けます。

屋根の先端部分、軒先には、面戸材(めんどざい)という部材が取り付けられています。
この面戸材は、瓦と瓦の隙間や、瓦と下地の間の隙間を埋めて、風や雨、小動物の侵入を防ぐ大切な役割をしています。
この面戸材から、屋根瓦を固定するためのビスを打ち込むのですが、ここで重要なのが、ビスの先端が屋根の表面から飛び出さないようにすることです。
もしビスが飛び出してしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、雨漏りの原因になる可能性もあります。

そこで、私たちは、あらかじめ軒先の先端に取り付けておいた桟木(さんぎ:瓦の高さや傾きを調整するための木材)に向かって、パッキン付きビスを打ち込んでいきました。
この桟木は、万十軒瓦(まんじゅうのきがわら)という軒先瓦の高さや傾きを調整するための部材でもあります。
「見えない部分に、こんなにたくさんの工夫が詰まっているんだ!」と、屋根工事の奥深さを感じていただけたでしょうか。
このように、ビスの打ち込み一つにしても、その角度や深さ、そしてどこに打ち込むかによって、屋根の耐久性や美しさが大きく変わってきます。
パッキン付きビスを使用することで、ビス穴からの雨水の侵入も防ぎ、防水性も高めています。

ケラバ袖瓦の固定!屋根の横顔を美しく、そして強く

08名古屋市港区 葺き替え ケラバ袖の破風板に向かってビス釘を打ち込みます。
09名古屋市港区 葺き替え ケラバ袖瓦にも一枚ずつ固定のビスを打ち込みます。

ケラバ袖瓦(けらばそでがわら)は、屋根の側面(妻側)の美観を整えるだけでなく、横からの雨風の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。
このケラバ袖瓦も、以前ご紹介した軒先の万十軒瓦(まんじゅうのきがわら)と同様に、専用の工具を使って慎重に穴を開けていきます。
もちろん、取り付けられたケラバ袖瓦も、一枚ずつ丁寧に穴を開けていきます。

そして、その穴にパッキン付きビスを打ち込んで、瓦をしっかりと固定していくんです。
このパッキンは、ビスを打ち込んだ部分からの雨水の浸入を防ぐためのもので、細かい部分ですが、雨漏り対策には欠かせない工夫です。
「屋根の端の瓦一つにも、こんなに手間をかけているんだ!」と、お気づきいただけたでしょうか。
強風の多い日本では、瓦が飛ばされないように、一つひとつを確実に固定することが、お客様の大切な住まいを守る上で非常に重要です。

10名古屋市港区 葺き替え 破風板に向かって打ち込むことで強度が増します。

このケラバ袖瓦を固定するビスは、屋根の重要な構造部分である破風板(はふいた)にしっかりと打ち込まれています。
破風板とは、屋根の妻側(側面)の先端部分に取り付けられている板のこと。
屋根の構造を保護し、雨風の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。

ケラバ袖瓦から、この破風板に向かってパッキン付きビスを打ち込んでいきます。
こうすることで、ケラバ袖瓦が破風板と一体となり、より強固に固定されるんです。
パッキンが付いているので、ビス穴からの雨水の浸入も心配ありません。
「瓦を固定するビスが、こんな板にまで届いているんだ!」と、屋根の構造の奥深さに驚かれたかもしれませんね。
この破風板への確実な固定こそが、強風や地震などの際にもケラバ袖瓦が飛ばされたり、ずれたりするのを防ぐための、非常に重要なポイントなんです。
瓦がきちんと固定されていれば、雨漏りのリスクも格段に減らすことができます。

工事完了後の徹底した清掃!お客様の「安心」と「快適」のために

最終清掃と足場の撤去

11名古屋市港区 葺き替え 屋根から作業道具や材料の余剰を降ろします。

屋根の工事が全て終わったら、最後に行うのが「片付け」です。
この片付け作業も、私たちにとっては非常に重要な工程の一つなんですよ。
まずは、屋根の上に置いていた作業道具や工具を、一つ残らず安全に地上へ降ろしていきます。
工事中に発生した材料の余り(余剰材)も同様に、丁寧に降ろして分別します。

その後、職人が安全に作業するために設置していた足場板(あしばいた)を全て取り払っていきます。
足場板がなくなることで、建物の全景が姿を現し、お客様にも新しい屋根を隅々まで見ていただけるようになります。
「ただ片付けるだけ?」と思われるかもしれませんが、この最後の片付け作業にも、お客様への配慮とプロのこだわりが詰まっています。
屋根の上から地上まで、工事で出たゴミや破片が残っていないか、細部まで徹底的に確認しながら清掃を行います。
お客様が気持ちよく、安心して新しい屋根の下で生活を始められるよう、現場を元の状態よりも美しくすることを目指しています。

お客様の笑顔が最高の喜び!完工のご報告

12名古屋市港区 葺き替え 作業した範囲をブロワーで掃除をします。
13名古屋市港区 葺き替え 拭き掃除のブロワー。

長い間お伝えしてきた、名古屋市港区での屋根リフォーム工事が、ついに全て完了しました!
全ての道具を安全に地上へ降ろした後、私たちは屋根全体を徹底的に清掃します。
特に、電動工具のブロワーを使って、屋根の隅々まで風を送り、工事中に発生した細かなホコリや瓦の破片などを吹き飛ばしながらきれいにしていきます。
お客様に気持ちよく新しい屋根を使っていただけるよう、見えない部分の汚れも見逃しません

清掃作業まで全て完了したら、いよいよお客様に屋根工事の完了をご報告させていただきました。
工事中に撮影した写真をご覧いただきながら、一つひとつの工程を丁寧にご説明させていただくと、お客様は新しくなった屋根を見て、「これで雨漏りの心配がなくなったので、本当に嬉しいです!」と、大変喜んでくださいました。
お客様の満面の笑顔が、私たち職人にとって何よりの励みになります。
また、今回は屋根のリフォームでしたが、この後、外壁の工事は別の建築屋さんが担当することもきちんとお伝えし、今後の流れについてもご案内させていただきました。

私たち「ヤマムラ建装株式会社」は、屋根工事を通じて、お客様の安心と快適な暮らしをサポートすることを使命としています。
これからも、地域密着で、名古屋市と名古屋市近郊の皆様の住まいのお困りごとを解決できるよう、精一杯努めてまいります。
屋根のことで何か気になることがあれば、どんな小さなことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談くださいね!

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

施工事例のページリンク
お客様との記念撮影