知多市【瓦ズレ修理】「ちょっとしたズレも放置しないで!」屋根瓦手直し事例!台風並みの強風被害でも小さな修理で住まいを守る

「あれ?屋根の瓦が少しズレてるかも…」そう感じたら、それは屋根からの大切なサインかもしれません。
小さな異変でも放置してしまうと、雨漏りや家の構造にまで影響を及ぼす可能性があります。
今回は、名古屋市のお客様からご依頼いただいた、屋根瓦のちょっとした手直し事例をご紹介します。
「外壁塗装を考えているんだけど、屋根の瓦のズレも気になって…」というご相談をよくいただきます。
まさに今回のケースもそうでした。
外壁塗装の足場があるうちに屋根も点検・修理することで、余計な費用を抑えながら、お住まい全体のメンテナンスが可能です。
今回の修理では、特にケラバ瓦の歪みを直しました。
ケラバ瓦とは、屋根の端の部分、破風(はふ)と呼ばれる場所に取り付けられている瓦のことで、強風の影響を受けやすい部分です。
台風などの自然災害でズレたり歪んだりすることが多く、放っておくと雨水が侵入しやすくなります。
「このくらいなら大丈夫かな?」と思ってしまいがちな小さな屋根のズレも、実は住まいを長持ちさせる上で非常に重要なメンテナンスです。
私たちは、名古屋市とその近郊で皆様の住まいが安心して長く住めるよう、どんな小さな修理でも丁寧に対応させていただきます。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『知多市 強風で屋根瓦がズレた!早期発見と修理の重要性・施工不良や古い固定方法のリスク・雨漏り対策まで徹底解説』
屋根の小さな不具合、プロの丁寧な手直しで安心を守ります

はい、こんにちは!屋根の専門家・ヤマムラ建装株式会社です。
今回は、外壁塗装のために足場が組まれたお宅で、ついでにお願いされた屋根瓦のちょっとした修理についてご紹介します。
知多市にお住まいのお客様から、「外壁を塗り替えるから足場があるうちに、屋根の瓦のズレも直してもらえないかな?」とご依頼をいただきました。
お客様のご希望は、「外壁塗装がメインだから、屋根の修理はできるだけ小さい規模で済ませたい」とのこと。
そこで私たちは、現状の瓦のズレやガタツキを直して、見た目をキレイにし、雨水が入らないようにするための、ちょっとした手直し工事をご提案しました。
修理の規模が小さくなることを、お客様は少し心配されていたようでしたが、私たちにとっては工事の大小は関係ありません!
まずは、屋根の見た目を整えて、雨水が浸入するのを防ぐことが何よりも大切です。
「どんな小さなことでも、気になることがあれば遠慮なく言ってくださいね」とお伝えしたところ、お客様も安心されたご様子でした。
このブログでは、お客様のご要望にお応えして、屋根瓦のズレを手直しした時の作業の様子をご紹介します。
小さな修理でも、丁寧に、そして確実に作業することで、お客様の住まいの安心を守ります。
屋根の「ちょっとした不具合」でも、どうぞお気軽にご相談ください。
ケラバ袖瓦の手直し修復作業

☞

こちらのお宅は切妻屋根で、正面から見て右端にある「大袖ケラバ瓦」という部分。
前回の台風並みの強い横風が吹いた時に、その衝撃で瓦の並びが大きく乱れてしまったそうです。
強い風で袖瓦がずれる場合、特に建物の外側に向いている先端部分が影響を受けやすいんです。
今回もまさにそうで、右側の大袖ケラバ瓦の先端が外側にずれ、縦のラインがガタガタになっていました。
そこで、この歪んでしまった大袖ケラバ瓦を一枚一枚、丁寧に手で直していく作業を行いました。
熟練の職人が、瓦の位置をミリ単位で調整し、本来のまっすぐなラインに戻していきます。
袖瓦は、屋根の端っこを美しく見せるだけでなく、雨水が建物の中に入り込むのを防ぐ、とっても大切な役割をしています。
だから、ほんの少しのズレでも放っておくと、雨漏りの原因になることがあるんです。
切妻屋根での反対側のもう一つのケラバ瓦

☞

建物の正面から見て左側にある「小袖ケラバ瓦」も、同じように突風の衝撃を受けたせいで、瓦の並びがガタガタになっていました。
興味深いのは、大袖ケラバ瓦とは違って、小袖ケラバ瓦の場合は、瓦の先端が建物の外側にズレるのではなく、屋根瓦の中に潜り込むような形でズレていく傾向があることです。
これは、風の当たり方や瓦の形、固定方法の違いなどが 関係する (関係する) と考えられます。
この潜り込むようなズレも、そのままにしておくと雨水の通り道になってしまう可能性があり、油断できません。
そこで、こちらも丁寧に手直しを行い、小袖ケラバ瓦のラインを本来のまっすぐな状態に戻しました。
屋根の端っこにあるケラバ瓦は、家の見た目を良くするだけでなく、雨水が入らないようにする防水の面でも、非常に重要な役割を担っています。
ちょっとしたズレや歪みでも、早めに直すことで、雨漏りなどの大きなトラブルを防ぐことができるんです。

小袖ケラバ瓦の先端が、隣の列の屋根瓦に潜り込んでいた時、表面にわずかな擦り傷のようなものが見つかりました。
幸い、建物の構造に問題があるような傷ではなく、この部分からすぐに雨漏りする可能性は低いと判断しましたが、念のため、お客様にはこの汚れのような傷についてもきちんとご報告させていただきました。
どんなに小さなことでも、気になる点は全て伝えることが、お客様との信頼関係を築く上で大切だと考えています。
その後、他の場所に見られた屋根瓦のズレも全て丁寧に手直しを行い、作業は無事に完了しました。
お客様にご報告したところ、「こんな小さな仕事で申し訳なかった」というお言葉をいただきましたが、私たちにとっては仕事の大小は関係ありません。
お客様の困ったことを解決するのが私たちの使命ですから。
「全然お気になさらないでください」と、笑顔でお伝えさせていただきました。
住まいのメンテナンスでは、小さな不具合を早く見つけて対応することが、将来の大きなトラブルを防ぐ上で、非常に重要です。
私たちは、どんな小さなご依頼にも真摯に向き合い、お客様の安心で快適な暮らしをサポートいたします。
屋根のことで何か気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
初動調査の雨漏り点検から作業の全てを施工事例で紹介しています↓↓↓
『知多市 台風並みの強風で瓦ズレを放置は危険!施工不良が原因で早期対応の重要!プロが徹底解説』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『知多市 台風並みの強い横風に突風され通りが崩されたケラバ袖瓦!その瓦周辺を手直し修復完了後のアンケート記入』
ヤマムラ建装 株式会社では

