知多市 台風並みの強風で瓦ズレを放置は危険!施工不良が原因で早期対応の重要!プロが徹底解説

工事のきっかけ

先日、私たちのところに一本の電話が入りました。
それは知多市にお住まいのお客様からのもので、内容は「先日、台風みたいな強い風が吹いた後から、屋根の瓦がなんだかズレてしまっているのが気になる」というご相談でした。
お客様は、瓦が押し出されるように横にずれてしまっているのを見て、雨漏りの心配を感じ、すぐに屋根の状態を確認してほしいと希望されました。
幸いなことに、お客様のお宅ではちょうど外壁塗装の塗り替え工事が始まるタイミングで、すでに安全対策として家の周りに仮設足場が設置されていました。
通常、屋根の点検や修理には足場が必要となるため、この足場を利用できるのは非常に効率的です。
お客様にご連絡したところ、足場があるうちに屋根の状態を詳しく点検させていただけることになりました。

屋根瓦のズレといっても、その原因は一つではありません。
強風の向きや強さ、屋根瓦自体の固定方法、そして経年劣化による瓦や下地の傷みなど、様々な要因が考えられます。
今回の点検では、単に瓦のズレている部分を見るだけでなく、他の瓦の固定状態はどうなっているか?
屋根の下地部分に異常はないか?など、細部にわたって丁寧に確認します。
今回のズレが一体何によって引き起こされたのか、その根本的な原因を突き止めることが重要になります。

自然災害、特に台風のような強い風は、住まいの屋根に大きな負担をかけることがあります。
普段は何ともなくても、一度強い風が吹くと、瓦がズレたり、浮いてしまったりすることがあります。
このような屋根のトラブルに対して、私たちは迅速に対応することを心がけています。
もし、お客様のように外壁塗装などの機会に仮設足場が設置されているようでしたら、ぜひ屋根の点検も一緒に行うことを強くお勧めいたします。
早期に屋根の異変を発見し、適切な対応をすることで、住まいをより長く、安心して使い続けることができるのです。
小さなサインを見逃さず、私たち専門家にご相談いただくことが、未来の大きなトラブルを防ぐ第一歩となります。

建物の状況

築年数 ・・・ 築30年ほど

工事費用・・・ 約5万円ほど

施工期間・・・ 1日

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

横風で押されたケラバ瓦

不揃いだった瓦を手直し

先日、知多市にお住まいのお客様から、「台風の後に屋根の瓦がズレてしまった」というご心配の声が寄せられました。
屋根は住まいを守る大切な砦。
瓦のわずかなズレも、放置すれば雨漏りなどの大きなトラブルにつながる可能性があります。
今回は、お客様のお宅で行った屋根の緊急点検と、瓦のズレを修理する様子を詳しくご紹介いたします。

幸い、お客様のお宅では外壁塗装のために足場が設置されており、安全に屋根の状態を確認することができました。
点検の結果、強風による影響で、特にケラバ袖瓦と呼ばれる屋根の端の部分に大きなズレが見られました。
なぜこのようなズレが起きてしまったのか?
その原因を突き止め、お客様のご要望に合わせた修理方法をご提案させていただきました。

この記事では、屋根瓦のズレの原因となったと考えられる施工不良や、修理の工程、そして私たちが大切にしている「お客様の不安を解消し、安心をお届けする」という想いをお伝えします。
屋根のことで少しでも気になることがある方は、ぜひ最後までお読みください。

台風並みの強風被害からの復旧:屋根瓦のズレを迅速丁寧に修理します

強風でズレた瓦の点検

先日、台風並みの突風が吹いた後、お客様より屋根瓦のズレについてご相談をいただきました。
瓦が押し出されるようにずれてしまった原因を特定するため、早速屋根に上がって詳しく点検することにいたしました。

幸いなことに、お客様のお宅ではちょうど外壁塗装の塗り替え工事が行われており、安全対策として仮設足場が設置されていました。
この足場をお借りすることで、安全かつスムーズに屋根に上がることができ、詳細な点検を行うことができました。
屋根瓦のズレは、強風の向きや瓦の固定状況、経年劣化など様々な要因が考えられます。
今回の点検では、ズレの状況だけでなく、瓦の固定状態や下地の状態なども丁寧に確認し、原因の特定に努めます。

このように、自然災害による屋根のトラブルにも、私たちは迅速に対応いたします。
外壁塗装などの機会に仮設足場が設置されている場合は、屋根の点検も一緒に行うことをお勧めします。
早期の発見と適切な対応が、住まいの長持ちにつながります。

強風に押されズレた瓦

強風によって押し出された衝撃で、今回の屋根では特にケラバ袖瓦付近の瓦にズレが見られました。
ただし、このような瓦のズレは、全ての屋根に起こるわけではありません。
今回のケースでズレが生じてしまった主な原因として、以下の点が挙げられます。

まず、屋根瓦の施工における寸法取りが、本来の基準よりも甘かったことが考えられます。
これにより、瓦同士の間にわずかな隙間が生じ、強風を受けた際に動きやすくなってしまった可能性があります。
次に、ケラバ袖瓦が建物の外側に必要以上に突き出て取り付けられていたことも、強風の影響を受けやすくした要因の一つです。
風の抵抗を直接受けやすいため、煽られた際の負担が大きかったと考えられます。

そして、屋根瓦の固定方法にも問題がありました。
瓦を固定する釘の数が、一般的に推奨される最低基準(2枚に1枚程度)を下回り、4枚に1枚のペースでしか打たれていなかったのです。
これでは、瓦がしっかりと固定されず、強風などの外力に対して脆弱になってしまいます。
もちろん、他にも細かな要因は考えられますが、これらの状況から総合的に判断すると、今回の屋根瓦のズレは、基本的な施工が十分でなかったことが最大の原因であると推測されます

瓦がズレて通りがあっていません
雪止め瓦が斜めに施工されています

点検した屋根では、上の段の瓦よりも下の段の瓦が外側に大きくはみ出している状態が見られました。
通常、瓦は規則正しく重なり合うことで雨水の浸入を防いでいますが、このように下の瓦がはみ出していると、雨水がスムーズに流れず、隙間から屋根内部に浸入し、雨漏りの原因となる可能性が高まります。

また、台風のような強い突風が原因かもしれませんが、屋根瓦が斜めに歪んでいる箇所もありました。
瓦が斜めになると、隣の瓦との間に大きな隙間が生じ、そこから雨水が入り込みやすくなります。
さらに、瓦自体も不安定になり、落下する危険性も増してしまいます。
屋根は、住まいを雨風から守る最も重要な部分です。
瓦のわずかなズレや歪みも放置すると、雨漏りによる建物の腐食など、深刻なダメージにつながることがあります。

強風で押されて被害があったケラバ袖瓦周辺

強い風でケラバ瓦が動いていました
反対側の袖瓦も押し困れています

強風の影響を最も受けやすいケラバ袖瓦に、縦のラインが大きく乱れるほどのズレが発生していました。
左右両方の袖瓦ともに、風の力で外側に押し出されてしまっている状態です。
雨漏りの原因を特定するため、屋根の点検を行った際の写真を、お客様と一緒に確認しながら、現在の屋根の状態を詳しくご説明いたしました。
瓦のズレの状況や、雨水が浸入する可能性のある箇所などを、視覚的にご理解いただくことが大切です。

その上で、お客様のご要望や屋根の状態に合わせて、いくつかの修理プランをご提案させていただきました。
一つは、現状の瓦のズレを手直しし、通りを整える比較的短期的な修理。
もう一つは、ケラバ部分の瓦を一度取り外し、下地の状態も確認しながら再度しっかりと修繕する、より大規模なリフォーム工事です。
それぞれの工法による費用や耐久性の違い、そしてお客様の今後のご希望などを考慮しながら、最適なプランをお選びいただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。
屋根の修理は、住まいの寿命を左右する重要な工事です。
お客様が安心して暮らせるよう、最善の提案をさせていただきます。

ケラバ袖瓦の復旧手直し

強風でズレた瓦の修復作業

先日のお客様との打ち合わせで、外壁塗装工事を控えているため、大掛かりな屋根工事は難しい旨を、恐縮した様子でお伝えいただきました。
しかし、私たちにとって屋根の修理に大小の区別はありません。
お客様の困り事を解決することが第一ですので、「どうぞお気になさらないでください」とお伝えしたところ、お客様は大変安堵されたご様子でした。

そして、最終的には、屋根瓦のズレを元のきれいな状態に戻す修復工事をご依頼いただくことになりました。
外壁塗装と同時に屋根のメンテナンスを行うことで、足場の費用を抑えられ、効率的な工事が可能です。
私たちは、お客様のご予算やご都合を考慮しながら、最適な修理プランをご提案いたします。
「こんな小さなことでも頼んでいいのかな?」と迷わず、まずは私たちにご相談ください。

横風で押されたケラバ瓦

特に大きな袖瓦の部分ですが、台風並みの突風が直撃したような勢いで、屋根瓦全体の並びが大きく乱れていました。
経験上、ケラバ袖部のような箇所が強風でずれる場合、相対的に袖瓦の先端部分が右方向へ傾いてしまうことが多いようです。
これは、風の向きや建物の構造、瓦の形状などが複合的に影響するためと考えられます。

ケラバ袖瓦は、屋根の端を保護し、雨水や風が建物内部に侵入するのを防ぐ重要な役割を担っています。
そのため、瓦の並びが乱れてしまうと、防水機能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。
また、見た目の美しさも損なわれてしまいます。

不揃いだった瓦を手直し

右ケラバ袖部(大袖部)の屋根瓦、特に大きな袖瓦は、屋根の上部から軒先に向かって、突き上げるような力でガタガタにずれていました。
これは、強風の勢いが一点に集中したのではなく、広範囲にわたって影響を与えたことを示唆しています。

そこで、修理作業では、まず屋根の上の方から順番に、ずれてしまった大袖瓦を丁寧に元の位置に戻していきます。
瓦一枚一枚の状態を確認しながら、微妙なズレを修正し、まっすぐなラインを取り戻していきます。
作業は、屋根の先端部分である軒先部へと徐々に移動しながら進めていきました。
上から下へと丁寧に修復することで、瓦全体のバランスを整え、再び強風に強い安定した状態を取り戻すことができます。

反対側も手直しします

建物の右側にあるケラバ袖部(大袖部)の修理と同様に、反対側の左ケラバ袖部(小袖部)にある小袖瓦も、風の影響でガタついていましたので、こちらも丁寧に修復作業を行いました。
屋根の端にあり、雨風を直接受けるため、損傷しやすい箇所の一つと言えます。
大袖瓦と同様に、小袖瓦も一つひとつ丁寧に位置を調整し、ガタつきを解消していきます。
屋根の端の瓦がしっかりと安定することで、雨水や風の吹き込みを防ぎ、建物全体の耐久性を高めることができます。

修復作業を完了してお客様にご報告

押された通りを直しました

小袖瓦の修復作業も、大袖部と同様に、丁寧に一つひとつの瓦の位置を調整しながら進めました。
屋根の上部から軒先に向かって、ガタついていた瓦の通りを整え、安定した状態に戻していきます。
また、左右の袖瓦を修復する際には、その周辺の瓦屋根にも目を配り、必要に応じて微調整や手直しを行いました。
屋根全体のバランスを整えることで、より美しい仕上がりと、高い耐久性を実現することができます。

すべての修復作業が完了した後、お客様にお声がけし、作業の完了をご報告いたしました。
作業の工程中に撮影した写真をお見せしながら、どのような作業を行ったのか、詳しくご説明させていただきました。
お客様からは、「小規模な工事だったのに、嫌な顔一つせずに丁寧に綺麗にしてもらって、本当に感謝しています」という、大変嬉しいお言葉をいただきました。
私たちは、工事の規模に関わらず、お客様のお困り事を真摯に受け止め、常に丁寧な仕事を心がけています。
お客様の笑顔と感謝の言葉が、私たちの何よりの励みです。
屋根のことで気になることがございましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句