名古屋市瑞穂区 雨漏り解決!雨樋交換と瓦修理で安心の住まいへ !原因究明から施工完了まで

壁際の柱も腐食

「雨漏りが止まない…」
そんなお悩みをお持ちの名古屋市瑞穂区の皆様へ。
今回のブログでは、雨漏りの原因となった雨樋の交換と、雨水で 破損した屋根瓦の修理の現場から、解決までの道のりを詳しくお伝えします。
専門業者の視点から、不具合の特定、丁寧な施工、そして再発防止のための対策までを、写真と共にご紹介。
安心して快適な暮らしを取り戻すためのヒントが満載です。

瑞穂区の雨漏り修繕!雨樋交換と屋根瓦修理の全記録

棟から雨水が浸入

【瑞穂区の雨漏り解決へ!雨樋交換と屋根瓦修理の現場から】
以前、雨漏りのご相談をいただいた名古屋市瑞穂区のお客様。
原因は、雨水の排水不良を引き起こす雨樋の不良施工と判明しました。
詳細な点検報告とお見積もりをご提示したところ、修繕工事のご依頼をいただきました。

今回のブログでは、雨漏りの根本原因である雨樋の交換作業と、雨水が溢れたことで崩れてしまった屋根瓦の修理の様子をレポートします。
前回の点検で、不適切な雨樋の設置位置と施工不良が、いかに屋根に深刻なダメージを与えていたかをお伝えしました。
今回は、その状況を改善し、お客様の安心できる暮らしを取り戻すための工事の模様を詳しくご紹介していきます。
どうぞご期待ください!

壁際の修復と雨樋の修理

壁際にのし瓦を施工

【雨水侵入を防ぐ!崩れた熨斗瓦の積み直しと漆喰防水】
雨樋付近で、壁際に積まれていた熨斗瓦も崩れてしまっていました。
これは、雨水が長期間にわたり浸入した影響と考えられます。

そこで、まずは崩れた熨斗瓦を丁寧に積み直し、元の美しい状態に戻しました。
そして、瓦と瓦の間に隙間ができてしまっている部分には、屋根漆喰をしっかりと塗布。
この漆喰が、雨水の侵入を防ぐ重要な防水壁となります。

熨斗瓦は、屋根の棟部分を構成し、雨水の浸入を防ぐ役割があります。
しかし、一度崩れてしまうと、そこから雨水が内部に入り込み、更なる被害を引き起こす可能性があります。
今回の工事では、熨斗瓦の積み直しに加え、漆喰による防水処理を施すことで、雨漏りの再発をしっかりと防ぎます。

施工ミスした集水器の位置

【雨漏りの元凶を撤去!雨樋の交換作業を開始】
雨漏りの根本的な原因となっていた、雨水が溢れてしまった集水器。
まずは、この問題の集水器を丁寧に撤去します。

そして、この集水器から先の雨樋も、今回の不具合の原因の一つと考えられますので、新しい雨樋へと取り替える交換作業に入ります。
雨樋は、屋根に降った雨水を適切に排水し、建物を雨水から守る大切な役割を担っています。
しかし、設置場所や施工が不適切だと、今回のように雨漏りの原因になってしまうことも。

新しい雨樋は、適切な位置にしっかりと取り付け、スムーズな排水を実現します。
これにより、雨水が屋根や外壁に滞留することを防ぎ、建物の寿命を延ばすことにも繋がります。
お客様の安心のために、丁寧に作業を進めてまいります。

雨樋の手前まで熨斗瓦を施工

【新しくなった雨樋!細部へのこだわり】
こちらが、新しく交換した雨樋です。
以前のように雨水が溢れることのないよう、設計を見直し、丁寧に設置しました。

特に注意したのは、平行な壁際に積まれた熨斗瓦との干渉です。
雨樋が瓦に当たらないよう、適切な距離を確保して取り付けました。
これにより、瓦のずれや破損を防ぎ、雨水のスムーズな流れを確保します。

また、屋根の最も端に位置する【袖瓦】も、この機会に合わせてしっかりと取り付け直しました。
袖瓦は、雨水が屋根の端から回り込むのを防ぐ重要な役割を果たします。
このように、雨樋の交換一つにおいても、周辺の瓦とのバランスや役割を考慮し、細部にまで注意を払った施工を行っています。

本来とは間違った場所に取り付けた雨樋が移動不可な状態!

隣の外壁面に本来は施工

【雨樋の理想と現実。今回は現状位置で交換】
雨漏り点検の際にもお客様にお伝えしましたが、実は、本来であれば赤い矢印で示した壁面に雨樋を設置するのが、雨水の流れを考えると理想的でした。
しかし、雨樋の位置を大きく移動するとなると、建物全体の雨樋の交換工事に発展する可能性がありました。
費用や工期を考慮した結果、今回は以前と同じ位置に新しい雨樋を設置し直すことにいたしました。

現状の位置でも、熨斗瓦との干渉を避け、雨水がスムーズに流れるように工夫して取り付けを行いました。
もちろん、今後の雨漏りリスクを最小限に抑えるための対策も万全です。

建物の構造や状況によっては、理想的な改修が難しい場合もあります。
そんな時でも、私たちは最善の方法を考え、お客様にご納得いただけるようなご提案を心がけています。

樋吊りが打ち込まれ移動不可な状態

【雨樋移動の断念。その理由は…】
先ほど、雨樋の理想的な位置についてお話しましたが、残念ながら移動が叶いませんでした。
その理由は、縦樋を固定している樋吊り金具が、壁にしっかりと打ち込まれていたからです。

無理に引き抜こうとすると、壁を傷つけてしまう可能性がありました。
建物の構造上の制約もあり、今回は雨樋の位置を変更するという選択肢を断念せざるを得ませんでした。

しかし、ご安心ください。
現状の位置でも、雨水がスムーズに排水されるよう、最善の施工を行いました。
新しい雨樋の勾配や接続部分など、細部にまで注意を払い、雨漏りのリスクを最大限に抑える工夫を凝らしています。

このように、現場の状況によっては、当初の計画を変更せざるを得ないこともあります。
しかし、私たちは常に臨機応変に対応し、お客様にとって最適な解決策をご提案いたします。

集水器を付けずに雨樋を施工

【雨水トラブル再発防止!集水器の設置】
今回の雨漏りの原因の一つとなった、雨水が溢れてしまった集水器。
新しい集水器を取り付けるにあたっては、二度と同じトラブルを起こさないよう、設置場所に細心の注意を払いました。

以前のような中途半端な位置への設置は決して行いません。
雨水がスムーズに流れ込み、効率的に排水される最適な場所を選定し、確実に固定します。

集水器は、屋根からの雨水を受け止め、雨樋へと導く重要な役割を担っています。
その設置場所が不適切だと、雨水の流れが滞り、溢れや詰まりの原因となってしまいます。

私たちは、過去の失敗を教訓に、集水器の役割を最大限に活かせる位置への設置を徹底いたします。
これにより、雨水トラブルの再発を防ぎ、お客様に安心して生活していただけるよう努めます。

作業を進めて行きます

ケラバ袖瓦の釘穴にコーキング塗布

【台風対策も万全!ケラバ瓦の強化と防水処理】
屋根の端に位置するケラバ瓦(袖瓦)は、強風による飛散を防ぐため、針金でしっかりと固定し補強しました。
これで、台風などの強い風雨にも安心して備えることができます。

さらに、針金を通したケラバ瓦の釘穴には、コーキングボンドを丁寧に充填し、防水処理を施しました。
これは、雨水の侵入経路を断ち、内部の腐食を防ぐための重要な工程です。

ケラバ瓦は、建物の外観を美しく保つだけでなく、雨水が屋根内部に侵入するのを防ぐという大切な役割も担っています。
そのため、確実な固定と防水処理は欠かせません。

私たちは、見えない部分にも作業を徹底し、お客様の住まいを長持ちさせるための工夫を惜しみません。
細部にまでこだわった施工で、安心と安全をお届けいたします。

棟全体を漆喰で埋めました

【特殊な棟の補修!全面漆喰仕上げの理由】
通常、屋根の折り返し棟全体を漆喰で覆うことはありません。
しかし今回のお宅では、特別な理由から全面を漆喰で仕上げることにしました。

一つ目の理由は、折り返し棟の真上に劣化した雨樋があり、雨水が直接落ちてくる可能性があるため。
二つ目は、折り返し棟の長さが非常に短く、通常の瓦の積み重ねでは十分な防水性が確保できないこと。
そして三つ目は、熨斗瓦の積み上げ段数も限られてしまうためです。

これらの状況を踏まえ、今回は棟全体を屋根漆喰でしっかりと覆うことで、雨水の侵入を確実に防ぎ、耐久性を高める判断をいたしました。
状況に応じた臨機応変な対応も、私たちプロの仕事です。
お客様の大切な住まいを守るため、最善の方法を選択し、丁寧に施工いたします。

作業の完了とお客様へのご報告

完了報告

【雨漏り修繕ついに完了!お客様の笑顔が何よりの名誉】
全ての作業が完了し、お客様にご報告のお声をかけさせていただきました。
屋根の上の作業のため、直接ご覧いただくことは難しいのですが、作業中に撮影した詳細な写真をお見せしながら、丁寧にご説明いたしました。

当初の雨漏りや瓦の崩れが嘘のように綺麗になった屋根を見て、お客様は大変喜んでくださいました。
「これで安心して雨の日を迎えられます」というお言葉をいただき、私たちも報われた気持ちでいっぱいです。
お客様の笑顔は、私たちにとって何よりの励みになります。
これからも、一つ一つの工事に誠心誠意取り組み、お客様の安心と快適な暮らしをサポートしてまいります。
屋根のことでお困りの際は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句