名古屋市天白区 屋根の谷樋部からの雨漏りが解決!新しい谷樋鉄板に交換後の屋根瓦復旧作業を徹底解説

長年悩まされていた雨漏りも、ついに解決の時が!
今回は、名古屋市天白区で行われた雨漏り修理の現場から、谷樋交換後の屋根瓦復旧作業の様子を写真付きで詳しくご紹介します。
雨漏りの原因から、職人技が光る瓦の修復工程、そして完了まで、一連の流れをご覧ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区 屋根からの雨漏り修理の裏側!和風瓦屋根の谷樋板金の交換作業と防水対策の全工程を徹底解説』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区 屋根からの雨漏り修理!谷樋板金を中心に点検調査とお客様に修理のご提案!』
雨漏りストップ!屋根瓦復旧作業の全貌を公開

名古屋市天白区のお客様からご依頼いただいた、雨漏り修理の現場から最新情報をお届けします。
前回のブログでは、雨漏りの原因となっていた劣化した谷樋鉄板を交換し、新しい谷樋を取り付けるまでの工程をご紹介しました。
今回は、その続きとして、新しい谷樋鉄板の設置後に屋根瓦を修復する作業の様子を詳しく解説していきます。
瓦の修復作業は、雨漏りを完全に防ぎ、屋根の美観と耐久性を保つために非常に重要な工程です。
熟練の職人が、瓦一枚一枚の状態を確認しながら、丁寧に修復・再設置していきます。
屋根は、雨や風、紫外線など、過酷な自然環境に常にさらされています。
そのため、定期的な点検と適切なメンテナンスが、建物を守る上で欠かせません。
今回の修復作業を通して、屋根の重要性と、専門家による丁寧な施工の大切さをお伝えできればと思います。
谷樋鉄板周辺の瓦を再施工して行きます

雨漏り修理の現場から、屋根瓦の復旧作業の様子をお伝えします。
劣化した谷樋鉄板を交換する際、周辺の瓦を一時的に取り外しました。
新しい谷樋鉄板の設置が完了したため、これらの瓦を再び屋根に取り付けていきます。
瓦は、ただ元に戻せば良いというものではありません。
雨水の流れを考慮し、一枚一枚丁寧に、かつ正確に配置していく必要があります。
熟練の職人は、瓦の形状や状態を見極めながら、最適な位置に瓦を戻していきます。
この緻密な作業により、屋根全体の防水性と耐久性が保たれるのです。
瓦の復旧作業は、見た目の美しさだけでなく、建物を雨水から守るための重要な工程です。
屋根の専門家は、細部にまでこだわり、瓦の配置にも細心の注意を払います。
これにより、雨漏りの再発を防ぎ、住まいの安全と快適さを守ります。


屋根瓦の復旧作業は、まさに職人技が光る工程です。
取り外した瓦を一枚ずつ、丁寧に屋根に戻していきます。
瓦の固定には、接着剤の役割を果たす屋根土と、強固に固定するためのビス釘を使用します。
これは、台風や地震などの強い力にも耐えられる、丈夫な屋根を作るための重要な作業です。
特に、軒先部分は雨水が集中しやすく、風の影響も受けやすい箇所です。
そのため、軒先から順番に瓦を丁寧に固定していくことで、雨水の侵入を防ぎ、屋根全体の耐久性を高めます。
熟練の職人は、瓦の位置や角度をミリ単位で調整し、屋根全体のバランスを考慮しながら作業を進めます。
この緻密な作業により、屋根は本来の美しさと機能性を取り戻し、住まいを雨風からしっかりと守ります。
屋根の専門家は、細部にまでこだわり、瓦一枚一枚に魂を込めて修復作業を行います。


雨漏りの原因となっていた谷樋鉄板の交換作業もいよいよ佳境です。
新しい谷樋鉄板周辺の屋根瓦を丁寧に復旧していきます。
瓦は、見た目の美しさだけでなく、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
そのため、一枚一枚、慎重に位置を調整しながら、屋根土とビス釘で確実に固定していきます。
さらに、強風や地震による瓦の飛散・落下を防ぐため、部分的にコーキングボンドで接着固定を施します。
これは、万が一の事態に備え、住まいを守るための重要な安全対策です。
屋根の専門家は、細部にまで気を配り、瓦の固定だけでなく、将来的なリスクも考慮した施工を行います。
屋根瓦の復旧作業は、見た目の美しさだけでなく、住まいの耐久性にも大きく影響します。
経験豊富な職人が、瓦一枚一枚の状態を確認しながら、丁寧に修復・再設置することで、雨漏りの心配がない、安心・安全な住まいを実現します。
屋根の頂点部にあたる棟部を棟瓦で積み上げ再施工


屋根の頂点である大棟部分の修復作業は、屋根全体の耐久性を大きく左右する重要な工程です。
新しい谷樋鉄板を大棟の芯までしっかりと取り付けるため、一時的に取り外していた大棟瓦を、再び丁寧に積み上げていきます。
まずは、平瓦を大棟際までしっかりと修復し、土台を固めます。
その上で、取り外していた大棟瓦を、熟練の職人が一つ一つ丁寧に積み上げていきます。
瓦の位置や角度をミリ単位で調整しながら、屋根全体のバランスを考慮し、美しい仕上がりを目指します。
大棟は、屋根の中でも特に雨風の影響を受けやすい箇所です。
そのため、瓦の固定には、屋根土とビス釘に加え、コーキングボンドも使用し、強固に固定します。
これにより、雨水の侵入を防ぎ、瓦の飛散・落下を防ぎます。
屋根の専門家は、細部にまでこだわり、瓦一枚一枚に魂を込めて修復作業を行います。
経験豊富な職人の手作業により、屋根は本来の美しさと機能性を取り戻し、住まいを雨風からしっかりと守ります。

屋根の最頂部、大棟。その一番上に取り付けられる冠瓦は、屋根全体の美観を左右するだけでなく、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。
しかし、強風や地震などの影響で、冠瓦の隙間から雨水が浸入するリスクも潜んでいます。
そこで、大棟部の固定を確実にするため、冠瓦の隙間にコーキングボンドを丁寧に塗布します。
これは、防水性を高め、雨水の侵入を完全に防ぐための重要な作業です。
コーキングボンドは、柔軟性と耐久性に優れた材料で、瓦の微妙な動きにも追従し、長期間にわたって防水性を維持します。


屋根の雨漏り修理もいよいよ大詰め。
屋根上に残った作業道具や材料を丁寧に降ろし、電動ブロワーで屋根全体を綺麗に清掃します。
これは、作業中に発生した瓦くずや埃などを取り除き、お客様に気持ちよく屋根をお引渡しするための重要な作業です。
清掃が完了し、谷樋板金の交換を含む全ての屋根修復作業が終了しました。
お客様に作業内容を写真と共にご説明したところ、「長年の雨漏りが解消し、本当に安心した」と大変喜んでいただけました。
お客様の笑顔が、私たちの何よりの励みになります。
屋根は、住まいを守る重要な役割を担っています。
しかし、普段はなかなか目にすることがないため、劣化に気づきにくい場所でもあります。
屋根の定期的な点検と適切なメンテナンスは、住まいを長持ちさせる上で欠かせません。
もし、屋根のことでお困りのことがあれば、いつでも私たちにご相談ください。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区 築40年ほどの建物での雨漏り修理!過去に悪質業者に騙されたので注意!屋根修理の全工程と業者選びのコツ』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区 雨漏りの原因となった谷樋鉄板の修復作業が完了してからお客様に依頼してアンケートの記入のご協力!』
ヤマムラ建装 株式会社では

