名古屋市天白区 屋根からの雨漏り修理の裏側!和風瓦屋根の谷樋板金の交換作業と防水対策の全工程を徹底解説

屋根の雨漏りは建物内まで侵入

「雨漏りなんて、まさか我が家に…」そう思っていませんか?
しかし、古い和風瓦屋根では、意外と雨漏りが起こりやすいんです。
今回は、天白区で行われた雨漏り修理の現場をレポート。
原因特定から修理完了まで、写真付きで詳しく解説します。
あなたの家の屋根も、もしかしたら同じ問題を抱えているかもしれません。

築年数問わず注意!屋根の谷樋板金の雨漏り修理の全貌と予防策

交換時期が越えた谷鉄板

先日、天白区のお客様より雨漏り点検のご依頼をいただき、お見積もりと工事のご提案をさせていただきました。
その結果、工事のご依頼をいただくことが決定いたしました!ありがとうございます。

今回の雨漏りは、昔ながらの和風瓦屋根によく見られるものです。
特に、谷部がある屋根は、谷樋という雨水を受ける部分が劣化しやすく、雨漏りの原因になりやすいのです。

今回は、劣化した谷樋を新しいものに交換する工事を行います。
これで、雨漏りの心配がなくなり、お客様も安心してお過ごしいただけるかと思います。
和風瓦屋根は美しい反面、定期的なメンテナンスが必要です。
雨漏りでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

谷鈑金に重なった瓦などを取り古い谷鈑金を取り外します

谷周辺の瓦を取り除きます

谷樋の交換工事が始まりました。
まずは、谷樋に重なるように施工されている屋根瓦の撤去作業からです。

なぜ瓦が重なっているのかというと、雨水が横から屋根裏に侵入するのを防ぐためです。
しかし、この構造が谷樋交換の際の障害となるため、慎重に瓦を取り外していく必要があります。

瓦を一枚ずつ丁寧に外し、谷樋を取り出すスペースを確保します。
地道な作業ですが、この工程を怠ると、後の作業に支障をきたしてしまうため、重要な作業となります。

間違ったルーフイングの貼り方

屋根修理の現場から、驚くべき雨漏りの原因が判明しました。
瓦を外してみると、谷樋の鉄板はボロボロ。
さらに、防水の要であるルーフィングの状態は目を疑うものでした。
なんと、施工ミスで防水紙が適切に貼られておらず、安価な材料が使われていた上、穴まで空いていたのです。
これでは雨漏りして当然と言えるでしょう。

分譲住宅の場合、コスト削減のために粗悪な材料や手抜き工事が行われるケースも少なくありません
もし、あなたの家の屋根も雨漏りが心配なら、一度専門家によるチェックをおすすめします。

棟の奥までルーフィングを差し込みます

雨漏り対策の要となる谷部の防水処理。
ここでは、その重要な工程である防水紙(アスファルトルーフィング)の貼り方について解説します。
屋根の頂点から軒先へと、雨水がスムーズに流れるよう、防水紙を丁寧に垂れ流しながら貼り進めることが肝心です。
この作業は、雨水の侵入を防ぎ、建物を守るための基礎となります。
適切な材料の選択と丁寧な施工が、長期的な安心につながるのです。
屋根は、日々の雨風や紫外線にさらされるため、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。
雨漏りは、建物の構造を腐食させ、深刻なダメージを与える原因となります。
そのため、専門家による定期的なチェックと、適切な時期でのメンテナンスが、住まいを守る上で非常に重要です。

谷樋部にルーフィングを貼ります

屋根の雨漏りを防ぐ上で、防水紙(アスファルトルーフィング)の施工は非常に重要です。
特に注意すべきは、軒先部分の処理です。
防水紙を貼る際、軒先の先端部分には少し余分に材料を出すように施工します。
これは、雨水が軒先から建物内部に侵入するのを防ぐための工夫です。

軒先は、雨水が集中しやすく、風の影響も受けやすい箇所です。
そのため、防水紙をしっかりと覆い、雨水の侵入経路を確実に遮断する必要があります。
余分に出した防水紙は、雨水を確実に屋外に排出し、建物の耐久性を高める役割を果たします。

この丁寧な施工が、長期的な雨漏り防止につながります。
屋根の専門家は、細部にまで気を配り、確実な防水処理を行うことで、住まいを雨水から守ります。

谷樋板金の取り付けと防水処理で水密材取り付け

谷樋鉄板の先端を加工
棟芯まで谷鉄板を差し込みます

雨漏りから家を守るために、谷部には新たな谷樋鉄板を丁寧に設置します。
防水紙(アスファルトルーフィング)の上に重ね、雨水の浸入を二重に防ぐ工夫を凝らします。
特に重要なのは、軒先部分の加工です。
雨水がスムーズに流れ出るよう、先端部を丁寧に加工し、建物への浸入を防ぎます。

さらに、屋根の頂点にあたる大棟際まで、谷樋鉄板を限界まで伸ばして設置します。
これにより、雨水が谷部に集中することを防ぎ、建物全体の防水性を高めます。

谷表面に水密材を取り付けます

谷樋の雨漏り対策は、単に新しい鉄板を取り付けるだけでは終わりません。
重要なのは、雨水の逃げ道をしっかりと確保することです。
そこで活躍するのが、谷樋鉄板の両端に取り付ける「水密材」です。

これは、大量の雨水が谷樋から溢れ出し、屋根裏に侵入するのを防ぐための重要な部材です。
特に近年のゲリラ豪雨では、想定を超える雨量が降ることがあります。
水密材は、そんな時でも雨水を確実に排水し、建物を守る役割を果たします。

最終的には屋根瓦で覆われて見えなくなる部分ですが、この見えない部分への丁寧な施工こそが、雨漏りを防ぎ、建物の寿命を延ばすことに繋がります。
劣化した谷樋鉄板の撤去から、防水処理、新しい谷樋鉄板の設置、そして水密材の取り付けまで、一連の工程を丁寧に行うことで、初めて安心できる屋根が完成します。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句