名古屋市天白区【漆喰塗り替え】入母屋形状の屋根で雨漏り修理!原因となった隅棟部周辺を棟瓦で積み上げと屋根漆喰で雨漏り解消

雨漏りの原因となった隅棟部の棟瓦を付け直しします

雨漏りした隅棟を解体してみます
隅棟部の解体作業

名古屋市天白区にお住まいのお客様からご依頼をいただき、屋根の漆喰(しっくい)塗り替えと棟瓦(むねがわら)の修理を行いました。
今回は、特に雨漏りの原因になりやすい入母屋(いりもや)屋根の**隅棟(すみむね)**部分の修理についてご紹介します。

入母屋屋根とは、上部が切妻(きりづま)屋根、下部が寄棟(よせむね)屋根を組み合わせたような複雑な形状の屋根です。
そのため、複数の屋根面が交わる「隅棟」が多く存在し、雨水が集中しやすい場所となっています。
お客様のお宅では、この隅棟部分の漆喰が風化してボロボロになり、そこから雨水が浸入して雨漏りが発生していました。
漆喰は、瓦と瓦の隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐ大切な役割を担っていますが、経年劣化でひび割れたり剥がれたりすると、屋根全体の防水性能が大きく低下してしまいます。

修理では、古い漆喰と瓦を一度取り外し、新しい漆喰を丁寧に塗り直して瓦を積み直しました。
これにより、雨漏りの原因を根本から解決し、屋根の耐久性を高めることができました。
「これで安心して過ごせます」とお客様にも大変喜んでいただき、私たちも嬉しく思います。
屋根のことでお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

屋根漆喰が劣化で剥がれて雨漏りした隅棟部

入母屋形状の屋根での隅棟部付近は雨漏りしやすいです

入母屋造りの屋根では、隅棟の屋根漆喰が経年劣化によって風化し、剥がれてしまうと、雨漏りが起こりやすくなります。
隅棟の漆喰が剥がれると、雨水が屋根内部に侵入しやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。
そのため、定期的なメンテナンスや補修が重要です。

雨漏りしていた隅棟を一度取り壊します
最初に取り外した棟瓦で再施工します

隅棟部の修理では、まず積み上げられていた棟瓦をすべて取り外し、その後、取り外した棟瓦を再び積み上げる際に、屋根漆喰を使用して雨漏りがしにくいように施工します。

熨斗瓦を定めれたとおりに順序良く取り付けます
棟の最上段に冠瓦を一列に並べます

熨斗瓦(のし瓦)は、取り外す前の高さと同じくらいに順序良く積み上げ、隅棟部の最上段に使われていた棟冠瓦を一列に並べて取り付けます。
最後に、転倒防止用の針金線を結び、隅棟部全体を縛って固定します。

棟の取り付けと屋根漆喰を塗って掃除を行い作業の完了です

降り棟と隅棟部の接合部に屋根漆喰を塗ります
ブロワー

入母屋造りの屋根で降り棟と隅棟がある場合、両棟の接続地点は棟瓦の加工上隙間ができやすくなります。
そのため、棟工事の作業が完了した後、新たに屋根漆喰を塗って防水処理を施します。

作業が進んだら、屋根上に上げ越していた余剰材や作業道具などを屋根から降ろし、作業した屋根全体にブロワーを使って吹き掃除を行います。
作業が完了したら、お客様に報告し、作業中に撮影した写真を使用して作業工程を説明します。
お客様も綺麗になった屋根漆喰に喜んでいました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影