名古屋市天白区【漆喰塗り替え】屋根修理!鬼瓦周辺の屋根漆喰の塗り替え作業や棟瓦補修でコーキングボンドで雨漏り対策
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
屋根漆喰の塗り替え作業で隙間などをコーキングボンドで埋めて行きます

先日よりお伝えしている名古屋市天白区のお客様の屋根リフォーム工事の進捗状況をお知らせします。
今回は、劣化した屋根漆喰の塗り替えと、それに伴う棟瓦(むねがわら)の積み直し作業です。
屋根のてっぺんにある棟瓦は、強風や地震、経年劣化によって少しずつズレが生じることがあります。
瓦と瓦を固定している漆喰が剥がれたり、ひび割れたりすると、そこから雨水が浸入し、大規模な雨漏りの原因になることも少なくありません。
今回の工事では、まず古い漆喰と瓦を一度すべて取り外し、新しい漆喰を丁寧に塗り直してから、瓦を積み直しました。
棟瓦をしっかりと固定し、雨水の浸入を防ぐことで、雨漏りのリスクを大幅に軽減できます。
瓦のズレや漆喰の劣化は、普段の生活ではなかなか気づきにくいものです。
しかし、気づかないうちに雨漏りの原因が進行している可能性があります。
特に築年数が経過しているお住まいの方は、定期的な屋根点検をおすすめします。
大切なご自宅を長持ちさせるためにも、屋根のメンテナンスは非常に重要です。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
専門家がお客様の屋根をしっかり診断し、最適なご提案をさせていただきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市天白区【漆喰塗り替え】屋根漆喰の塗り替え修理の様子!大棟と降り棟などに雨漏り対策でコーキングボンドなどで補強』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区【漆喰塗り替え】棟違い部や鬼瓦周辺からの雨漏り!屋根漆喰の経年劣化が原因!目視による屋根調査!』
目次
棟での鬼瓦の背面と積み上げた棟瓦が接地する場所に屋根漆喰を塗っていきます


今回は、鬼瓦と棟瓦の接触点にできていた隙間を埋めていた屋根漆喰の劣化部分の除去作業から開始しました。
風化した漆喰を取り除くと、鬼瓦と棟の間に隙間が現れました。
この隙間を放置すると雨水が侵入し、雨漏りの原因となるため、コーキングボンドで防水処理を行います。
鬼瓦と棟瓦の接触点の隙間にコーキングボンドを塗布することで雨水の侵入を防ぎ、屋根の健康を保ちます。

次に、屋根漆喰を塗る前に防水処理としてコーキングボンドを塗布する工程についてご説明します。
屋根漆喰が風化しても、コーキングボンドがあることで雨漏りのリスクを軽減することができます。
この工程を行うことで、屋根の耐久性を向上させ、将来的な雨漏りの可能性を低減することができます。
防水処理と屋根漆喰の組み合わせにより、屋根のメンテナンスを効果的に行うことができます。
屋根上の棟違い部の積み上げた棟瓦の屋根漆喰が劣化で剥がれていました


以前の施工では、屋根漆喰が風化し、棟瓦の隙間から雨水が侵入する状態でした。
このまま放置すると、雨水が屋根裏まで浸透し、室内で雨漏りが発生する可能性がありました。
そこで、棟の隙間部分に新しい屋根漆喰を塗って防水処理を行うことで、雨水の侵入を防止します。
経年劣化による棟瓦の状態を考慮し、定期的なメンテナンスが重要であることを念頭に置いて対策を行いました。


最後に、屋根修理における屋根漆喰の役割についてご説明します。
屋根漆喰は、熨斗瓦の隙間を埋め、屋根材を加工して蓋として取り付ける際に、屋根材と棟、屋根瓦との隙間にコーキングボンドを塗って防水処理を施します。
防水処理が完了したら、屋根漆喰を塗ることで二重の雨水侵入防止を行います。
棟違い部の屋根漆喰の塗り替え作業は、雨漏りの原因を解消する重要な作業です。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市天白区【漆喰塗り替え】入母屋形状の屋根で雨漏り修理!原因となった隅棟部周辺を棟瓦で積み上げと屋根漆喰で雨漏り解消』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』