【ケラバ袖修理】名古屋市緑区 切妻屋根での雨漏り点検依頼!雨漏り修復作業の必要な手順と重要性それに注意点!

切妻屋根のケラバ部に必要な部材が入っていないため雨漏りが発生!

工事のきっかけなど

名古屋市緑区にお住いのお客様より雨漏り点検依頼がありました。
切妻屋根でケラバ袖部周辺で雨漏りの可能性があります。
施工されていた洋風瓦の内部に、必要なはずの水流れ板金が未施工である可能性も。
洋風瓦を葺き直す際には、同時に水切り板金の修復作業も行います。
お客様の安心と安全を第一に考え丁寧に作業を進めてまいります。
雨漏り点検依頼を受け、切妻屋根でのケラバ袖部周辺の雨漏り可能性に注意を払っています。
洋風瓦の内部に水流れ板金が未施工されている可能性も考慮し、修復作業を丁寧に行います。
お客様のご要望に応じ、洋風瓦の葺き直しと同時に水切り板金の修復を行い、安全な屋根を提供いたします。
お客様の安全を第一に考え、作業を進めてまいります。

建物の状況

築年数 ・・・ 築25年以上

工事費用・・・ 約45万円ほど

施工期間・・・ 約1週間ほど

建物種別・・・ 木造戸建て

作業のビフォーアフター

めくって腐食した屋根内部

新しいルーフィングと桟木を取り付けました

施工事例で引用した現場ブログのリンク先

初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています

雨漏りの依頼を請けてご訪問して点検調査を開始

室内にも雨漏りが拡がっていました

外壁塗装をご検討中のお客様から、「ついでに屋根も見てほしい」とご依頼をいただきました。
足場を組む工事は、お客様にとって大きなイベントです。
どうせならこの機会に屋根も点検したい、とお考えになるのは自然なことです。
私たちも、そのお気持ちに応えたいと強く思っています。

今回は、外壁塗装の際に設置した足場を利用して、屋根の無料点検を実施させていただきました。
屋根は、普段なかなかご自身で状態を確認できない場所です。
しかし、雨風や紫外線に常にさらされているため、劣化が進行しやすい場所でもあります。

屋根のひび割れやズレ、コケの発生などは、雨漏りの原因につながることがあります。
足場があるこの機会に点検することで、将来的な大きな修繕費用を抑えることができるかもしれません。

私たちは、お客様の「ついでに」というご要望にも、誠実に対応させていただきます。
外壁塗装を予定しているけれど、屋根の状態も気になるという方は、お気軽にご相談ください。
お客様の安心で快適な暮らしをサポートするため、丁寧な点検と最適なご提案をいたします

軒裏のモルタルが雨水で崩れていました

リフォーム業者やお客様が見落としがちな場所でもある軒裏部分が、実は破損していました。
このような状態だと、屋根の中に雨水が浸入してしまっている可能性が高いので、迅速な調査が必要ですね。

切妻屋根の離別名称
ケラバ袖部の専用瓦やその内部からの雨漏りを考察しました

二階建ての建物の屋根形状は、切妻屋根と呼ばれます。
この切妻屋根では、両端にあるケラバ袖部から雨漏りの原因となる可能性があります。
昔の施工では、ここの内部に水流れの板金が入っていないことが多かったため、経年劣化などの影響で雨漏りが発生する可能性も考えられます。
建物のメンテナンスや補修の際には、この部分に注意を払うことが重要です。
雨漏りを未然に防ぐために、定期的な点検や補修を行うことが大切です。

固定釘のパッキン部分が劣化していました

ケラバ袖瓦を固定する際に使用されていた釘のパッキンが切れていると、ケラバ袖瓦と釘の隙間から雨水が侵入する可能性があります。
また、平瓦とケラバ袖瓦の重なり隙間には水密材が取り付けられていますが、劣化している場合は雨水が侵入する可能性があります。
さらに、ケラバ袖瓦同士の重なり部分や陶器製のケラバ袖瓦自体も雨水の染み込みが起こる可能性があります。
これらの点に留意して、定期的な点検やメンテナンスを行うことが重要です。

切妻屋根のケラバ袖部の一部の瓦を取り始めます

ケラバ袖の専用瓦を一旦取り外します

水流れ板金を取り付けるために、屋根を葺き直す際には、ケラバ袖瓦や屋根瓦を順次取り外していきます。
特にケラバ袖瓦を取り外す際には、注意が必要です。
ケラバ袖瓦は釘で固定されているため、力を入れすぎないように注意して取り外す必要があります。
釘が抜けにくいため、慎重に取り外してケラバ袖瓦を破損させないようにしましょう。

ケラバ袖内部の腐食した部分の点検

屋根瓦まで取り外してみたところ、予想通り水流れの板金が未施工でした。
昔の施工では、このような平たい瓦でもある洋風平板瓦のケラバ袖付近に、水流れの板金を入れていないと将来雨漏りの原因となりやすくなります。
屋根の重要な部分である水流れの板金が欠けていると、雨水が部材の隙間に入り込んでしまう可能性があります。
建物の雨仕舞を考えると、水流れの板金の施工は欠かせません。
今後の工事やメンテナンスの際には、水流れの板金の設置をしっかりと行うことが重要です。

桟木も何本か腐食していました

瓦屋根の施工位置や、落下防止のための桟木が雨水の影響で腐食していました。
この状態でも屋根瓦同士は引っ付けられています。
ただ、地震や台風などで揺れると落下する可能性が高まります。
すぐには落下しないかもしれませんが、注意が必要ですね。

屋根からケラバ部に雨が入り内部で雨水が堰止めされてしまいました

指差し先が止水した原因です
防水紙に雨漏りの痕が付いていました

屋根の勾配に沿って先端部分の軒先部付近に、ケラバ袖付近から浸入した雨水が溜まっていた形跡がありました。
特に指し示された部分には、大量の水が溜まっており、溢れ出しているような状態でした。
防水紙(ルーフィング)が敷かれていても、折り返し部分から雨水が流れる可能性があることに注意が必要です。
この建物の屋根工事を行った業者は、防水紙(ルーフィング)があるから雨漏りしないと高をくくってしまった可能性が考えられます。
雨漏り対策には、防水紙(ルーフィング)だけでなく、隙間や劣化部分もしっかりと点検することが重要です。

軒先の破風板が腐食していました

軒先部に溜まった雨水や隙間からの浸水により、軒先部の破風板(はふいた)が腐食し、一部が損壊していました。この状態でも、雨樋はしっかりと取り付けられていますね。
通常は、軒先破風板(はふいた)に釘を打って固定するため、破風板(はふいた)が腐食していると雨樋の固定が外れる可能性があります。
このような状況では、早めの補修が必要です。

雨水が当たって腐食した桟木
見える範囲の桟木を取り除きました

屋根工事を行う際、雨水などによって腐食してしまった桟木(さんぎ)などを確認する必要があります。
そのためには、野地板合板の状態を確認していきます。
新しい防水紙(ルーフィング)を追加する際には、既存の防水紙を少しめくりたいという場合もあります。
その際は、上に取り付けられていた桟木をすべて取り外してから作業を進めることが重要です。
野地板の状態を確認し、新しい防水シートを重ね敷きすることで、屋根の耐久性を保つことができます。
雨漏りを防ぐためにも、丁寧な作業を心掛けてください。

防水紙をめくって合板を目視点検
内部の固定も錆びていました

ケラバ袖部周辺の洋風瓦をめくって行くと、屋根の内部に施工された防水紙(ルーフィング)を少しめくることができました。
そこでは、若干、野地板合板が濡れて腐食しているのがわかりました。
その腐食が進んでいた軒先の破風板では、固定しようと考えていたケラバ破風板の固定釘が腐食して錆びついて残っていました。
通常は、水流れ板金を取り付ける際には、この部分の固定釘は打ち込まれるか抜かれて作業が行われます。
しかしながら、現在の状況では、抜くために必要な釘の頭部分がサイディング板に隠れて見えない状態になっていました。
このため、固定釘を抜くことができず、錆びついた固定釘を切断するために電動工具などを使用して作業を進めていきます。

新たに防水紙の増し貼り作業と水流れ水切り板金の取り付け

既存の防水紙の上から防水紙を重ねます
新しい防水紙をケラバ袖に巻き付けるように貼ります

切妻屋根のケラバ袖部からの雨漏り調査を行いました。
その周辺の洋風瓦を一部取り外し、屋根の野地板合板を目視調査しました。
その後、元の位置に防水紙(ルーフィング)を戻し、新しい防水紙(ルーフィング)を重ねて増し貼りする作業を行いました。
増し貼りする方法として、屋根の頂点部分である大棟部から先端部分の軒先部まで、防水紙(ルーフィング)を転がすように貼りました。
特にケラバ袖部の破風板の方には、多めに防水紙(ルーフィング)を重ねて貼りました。
これにより、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。

ケラバ袖部に新しく水流れ板金を取付けます

新しく貼った防水紙(ルーフィング)の上に、ケラバ袖破風板に沿って取り付ける水流れ板金は、この作業で非常に重要な役割を果たします。
一本あたりの長さは約1.8mであり、ケラバ袖の長さに合わせて、複数本を重ねながら取り付けていきます。
この作業は慎重に行うことが必要であり、しっかりと取り付けることで雨漏りを防ぐことができます。
雨水の流れをスムーズにするために、水流れ板金の取り付けは丁寧に行いましょう。

軒板よりも雨樋に水が流れ込むように先端を出しておきます
水流板金の外れないように留め金を打ち込みます

「水切り板金」を取り付ける理由は、屋根の裏側に入った雨水がしっかりと流れるためです。
この水流れ板金に雨水が流れると、軒先部に取りついている雨樋にスムーズに流れるようになります。
そのため、水流れ板金は非常に重要な部材となります。
ですので、板金の端側に留め金具を取り付けてしっかりと釘で固定していくことで、板金がズレたり落下することを防ぎます。
これにより、屋根の雨水を効果的に流すことができ、建物全体をしっかりと保護することができます。

大棟部の芯の方まで水切り板金を取付けます
大棟部周辺の水切り板金には立ち上がりを作っておきます

大棟際、つまり屋根の頂点部分でも、水流れ板金を取り付ける位置まで丁寧に設置していきます。
その際、雨水が逆流した際に溢れないよう、大棟際での板金部分を加工し、立ち上がり部分を作っておきます。
これにより、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。

作業の初めに取り置きしていた洋風瓦を葺き直し作業を行います

瓦の施工前に桟木を取り付けます
桟木はビス釘で固定打ちします

屋根瓦を再度取り付ける際、平瓦と呼ばれる瓦を使用します。
まず、桟木(さんぎ)を屋根に取り付けておき、その上に屋根瓦を引っ掛けるように施工していきます。
桟木には瓦の裏面にある爪を引っ掛けるための溝があります。
釘穴が桟木の中央に位置するので、固定の釘やビスを打ち込むことができます。
桟木の幅が狭いため、ビス釘を一本ずつ埋め込みながら丁寧に取り付けていきます。

取り置きした洋風瓦を葺き直します
ディスクグラインダー

取り外した屋根瓦を再取り付けする作業が必要です。
平瓦部分を一枚ずつ取り付ける際には、一本ずつビス釘を使って瓦を固定していきます。
通常、取り外した瓦はズレることはありませんが、万が一ズレてしまった場合は、専用の電動工具を使用して瓦を削り加工し、屋根に収まるように調整します。
このように丁寧に作業を行うことで、瓦屋根の補修をスムーズに進めることができます。

ケラバ袖部の専用瓦を取り付けなおししていきます

ケラバ袖付近の瓦に水密材を取り付けます
一枚ずつケラバ袖専用瓦を取り付けます

切妻屋根のケラバ袖部付近に平瓦を施工する際、雨水の侵入を防ぐために水密材を貼り付けます。
この水密材と内部に取り付けた水流れ水切り鉄板により、以前のような雨漏りの心配はありません。
水密材を取り付けた後は、ケラバ袖部の専用瓦を一枚ずつ丁寧に取り付けていきます。
これにより、雨漏りのリスクを最小限に抑えることができます。

ケラバ袖専用瓦の側方部と上武から固定のビスを打ち込みます
ケラバ袖部の専用瓦の取り付けが完了しました

ケラバ袖瓦を取り付ける際の固定方法についてご紹介します。
まず、ケラバ袖瓦の側方からパッキン付きのビス釘を2本打ち込んで固定します。
さらに、ケラバ袖の上段部分からもビス釘を1本打ち込んで、しっかり固定していきます。
このようにして、屋根の先端部分である軒先部から屋根の頂点である大棟際まで、ケラバ袖瓦を取り付けていきます。
これにより、屋根の安定性を確保することができます。

ケラバ袖瓦と大棟瓦が交じり合う接地点の施工

ケラバ袖部の専用瓦と大棟瓦を重ねあわせます
重ね合わせた部分に防水材を取り付けます

ケラバ袖瓦を大棟際まで取り付けた後、その上に大棟瓦を取り付けていきます。
大棟瓦を取り付ける前には、南蛮漆喰を塗って大棟部からの雨の侵入を防ぎます。
同時に、ケラバ袖瓦の最後の部分には防水テープを貼り、大棟瓦とケラバ袖瓦との隙間からの雨水の浸入を防ぎます。
最後に、大棟瓦にもビス釘を打ち込んで固定していきます。
これにより、屋根の防水性をしっかりと確保し、安心してご利用いただけます。

片付け作業と完了報告

掃除する犬

作業道具や電源工具などを屋根上から順次降ろしていきます。
その後、余った副資材なども順次屋根下に降ろし、屋根全体が片付いたら電動工具のブロワーで掃き出し掃除を行います。
掃き出し掃除も完了したら、お客様に作業の完了をお伝えし、工事中の写真で説明を行います。
お客様も外壁塗装が始まる前に作業が終わって喜んでいました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影