名古屋市緑区【ケラバ袖修理】切妻屋根リフォーム作業!ケラバ袖部の水流れ鉄板取り付けと洋風平板瓦の葺き直し

切妻屋根のケラバ袖部に水切り板金を取付け取り外しておいた瓦を葺き直します

ケラバ袖部に新しく水流れ板金を取付けます

名古屋市緑区での雨漏り修理、いよいよ屋根の復旧作業です。
前回のブログでは、雨漏りの原因となっていた屋根の端部分(ケラバ)に、新しい防水紙(ルーフィング)と雨水をスムーズに流すための鉄板を設置しました。
今回は、その上から瓦を葺き直す様子をご紹介します。

まずは、新しい瓦を葺くための土台として、**桟木(さんぎ)**を取り付けます。
桟木とは、瓦を引っ掛けて固定するための細い木材のことです。
この桟木を等間隔に正確に取り付けることで、瓦がずれたりしないよう、しっかりと固定できます。

次に、取り外していた**洋風平板瓦(ようふうひらばんがわら)**を、一枚一枚丁寧に葺き直していきます。
洋風平板瓦は、その名の通り平らな形状が特徴で、屋根全体をすっきりとした印象に見せてくれます。
瓦を葺き終わったら、釘でしっかりと固定し、強風や地震に強い屋根に仕上げます。

このように、雨漏りの原因を根本から解決するためには、防水紙や下地の補強といった見えない部分の工事が非常に重要です。
私たちは、お客様に安心して長く住んでいただけるよう、一つひとつの工程を丁寧に、確実に行っています。
名古屋市緑区で雨漏りにお困りの方は、ぜひ私たちにご相談ください。

瓦の葺き直し前に準備を行っておきます

瓦の施工前に桟木を取り付けます

まず洋風平板瓦を取り外し、桟木を先に取り付けていきます。
桟木は平板瓦を引っ掛けて落下しないようにするための重要な役割を果たします。
この工程を丁寧に行うことで、安全かつしっかりとした屋根を完成させることができます。

桟木はビス釘で固定打ちします

雨漏り調査で取り外したケラバ袖周辺の一部の洋風瓦を葺き直す際、桟木の長さが短いため、ビスで固定する方法がおすすめです。
釘では破断のリスクがあるため、ビスを一本ずつ打ち込んで確実に固定していきます。
この方法でしっかりと瓦を固定し、雨漏りを防ぐことができます。

取り置きしていた洋風瓦を葺き直します

取り置きした洋風瓦を葺き直します
ディスクグラインダー

洋風平板瓦を取り外しておいた後、桟木に一枚ずつ引っ掛けるように取り付けていきます。
ビス釘などでしっかり固定しながら作業を進めます。
瓦の中には大きすぎて取り付けにくいものがあるかもしれませんが、その場合はケラバ袖付近で専用工具を使って切断し加工して取り付けます。

ケラバ袖付近の瓦に水密材を取り付けます

洋風平板瓦が取り外され、元の位置にすべて取り付けられた後、ケラバ袖付近ギリギリで屋根材の一つでもある水密材を取り付けて防水処理を施していきます。
この工程により、屋根全体がしっかりと水密性を保ち、雨漏りのリスクを低減することができます。
取り外しや取り付け作業は丁寧に行い、屋根の耐久性を高めるためにも大切な作業です。
しっかりとした施工により、お住まいの安心・安全を守ることができます。

一枚ずつケラバ袖専用瓦を取り付けます
ケラバ袖専用瓦の側方部と上武から固定のビスを打ち込みます

ケラバ袖部に使用される専用瓦であるケラバ袖瓦を、工程の初めに一枚ずつケラバ袖部に置きながら取り付けていきます。
ケラバ袖瓦を固定する方法は、ケラバ袖瓦一枚に対して、横側に2本、上段に1本の計3本のビス釘を打ち込んで固定していきます。
これにより、しっかりとケラバ袖瓦を取り付けることができます。

ケラバ袖部の専用瓦と大棟瓦を重ねあわせます
重ね合わせた部分に防水材を取り付けます

屋根の頂点部にある大棟瓦にケラバ袖瓦を取り付ける際、まず大棟瓦に南蛮漆喰を塗ります。
その後、大棟瓦を取り付けていきます。
大棟瓦の先端部分とケラバ袖瓦の一番上の部分には、防水処理材として屋根材を取り付けて隙間を埋めます。
このようにして、屋根の防水性を確保し、しっかりと取り付けることが重要です。

ケラバ袖部の専用瓦の取り付けが完了しました

取り外した屋根瓦をすべて取り付け作業が完了しました。
その後、建物リフォーム工事も完了となります。
お客様に作業の完了をお知らせし、工程ごとの写真で詳細をご説明させていただきました。
外壁の塗り替え塗装の前に、屋根で雨漏りの原因が解消されたことに、お客様も喜んでいました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影