知多市【カバー工法】アスベストが心配な古い屋根も「カバー工法」で安心!棟板金撤去や軒先板金など雨漏りを防ぐ重要な下準備
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
知多市の屋根リフォーム。カバー工法の隠れた重要工程を全公開
知多市にお住まいの方から、古い屋根のリフォーム相談をいただきました。
問題は、アスベストを含む可能性のある「カラーベスト」。
葺き替えでは費用がかさむため、上から被せる「カバー工法」をご提案しました。
しかし、ただ被せるだけではありません。
棟板金の撤去や下地の確認など、雨漏りを防ぎ、屋根を長持ちさせるための「重要な前準備」があります。
その詳細な作業内容を解説します。
知多市で古い屋根リフォーム。アスベストが心配な屋根も「カバー工法」で解決!

先日、知多市にお住まいのお客様から「古い屋根を新しくしたい」とご相談をいただきました。
現地調査にお伺いすると、築年数がかなり経過し、経年劣化した「カラーベスト」という屋根材が使われていました。
この年代のカラーベストは、健康被害が懸念されるアスベスト(石綿)を含んでいる可能性が非常に高いものです。
もしアスベストを含む屋根材をすべて剥がして交換する「葺き替え工事」を行うと、法で定められた厳重な撤去作業と特別な処分が必要となり、費用が非常に高額になってしまいます。
そこで弊社からは、現在の屋根を撤去せず、その上から新しい軽量な板金屋根材を被せる「カバー工法」をご提案させていただきました。
この方法なら、アスベストを飛散させることなく安全に、かつ費用を抑えてリフォームが可能です。
お客様もカバー工法のメリットにご納得くださり、正式にご依頼いただきました。
今回は、新しい屋根材を安全・確実に施工するための「前準備」の作業の様子をご紹介いたします。
目次
屋根カバー工法でも撤去は必要?「棟板金」を外す理由と雨仕舞の重要性

古い屋根の上から新しい屋根材を被せる「カバー工法」の作業が始まりました。
まず最初に行うのが、屋根の頂上に取り付けられている「棟板金(むねばんきん)」を全て取り外す作業です。
「カバー工法なのに、なぜここは剥がすの?」と疑問に思われるかもしれません。
理由は、既存のカラーベストに使われている棟板金の寸法と、これから新しく施工する板金屋根材用の棟板金の寸法が、ほぼ同じサイズだからです。
もし古い棟板金を残したまま無理やり被せてしまうと、新しい屋根材がうまく収まらず、隙間ができてしまいます。
そうなると、屋根の防水機能の要である「雨仕舞(あまじまい)」が著しく低下し、かえって雨漏りを引き起こす原因にもなりかねません。
一見遠回りに見えますが、確実に雨水の浸入を防ぎ、長持ちする屋根に仕上げるため、この「棟板金の撤去」はカバー工法において絶対に欠かせない重要な前準備なのです。
屋根カバー工法の丁寧な下準備。棟板金の下にある「土台材」の撤去

先ほど屋根の頂上にある「棟板金(むねばんきん)」を取り外しましたが、作業はまだ続きます。
棟板金が固定されていた、その下にある「土台材(どだいざい)」も同様に撤去していきます。
この土台材は、棟板金を取り付けるための下地であり、屋根材との高さを調整する重要な役割を持っています。
どのように固定されていたかというと、土台材の上から既存のカラーベスト屋根を貫通する非常に長い釘が打ち込まれ、屋根の最も高い位置にある骨組み、すなわち「棟木(むなぎ)」という構造部分にまでしっかりと固定されています。
カバー工法で新しい屋根を被せる前に、この古い土台材をきれいに取り除いておくこと。
これが、新しい屋根材を正しく施工し、長期的な防水性を確保するための大切な下準備となります。
棟板金の下地が腐食!屋根カバー工法で隠れた雨漏りリスクも解消

屋根カバー工法の下準備として、棟板金(むねばんきん)とその下の「土台材」を撤去したところ、見えない部分の問題が明らかになりました。
今回の土台材は木製だったのですが、固定釘の周りの防水処理が不十分だったため、長年雨水が浸入し、ひどく腐食してしまっていました。
ここまで腐食が進むと釘の固定力が失われ、棟板金がグラグラと外れやすくなっていたはずです。
もしこの状態で大型台風の強風を受けていたら、棟板金が釘ごと飛ばされていた可能性も非常に高いです。
棟板金が飛散すると、そこから直接雨水が入り込み、土台材を固定していた釘穴を通じて屋根の構造内部にまで水が達し、深刻な雨漏りを引き起こします。
カバー工法で新しい屋根を施工する前に、こうした隠れた雨漏りのリスクを根本から断ち切るため、腐食した土台材もすべて丁寧に取り除いていきます。
屋根カバー工法の仕上がりを決める「軒先板金」。雨と風から家を守る重要部材

古い棟板金などの撤去が完了し、次はいよいよ新しい屋根材を施工するための準備に入ります。
まずは屋根の先端部分、すなわち「軒先(のきさき)」に、板金屋根カバー工法専用の「軒先板金材」(唐草:からくさ とも呼ばれます)を取り付けます。
この部材には、非常に重要な二つの役割があります。
一つは「雨水の誘導」です。
軒先板金の先端は、雨水をスムーズに流す「垂れ(たれ)」という形状になっており、屋根を伝ってきた雨が軒裏に回り込むことなく、真下にある雨樋(あまどい)へ確実に入るよう導きます。
もう一つは「屋根材の固定」です。新しく施工する板金屋根材の一列目の先端を、この軒先板金に引っ掛けて掴み込ませる(加締める)ことで、強力に固定します。
これにより、台風などの強風で屋根材が煽られたり、ズレ動いたりするのを防ぎます。
屋根全体の軒先すべてに、この重要な部材を丁寧に取り付けていきます。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『知多市【屋根カバー工法】防水紙(ルーフィング)が雨漏りとアスベスト飛散を防ぐ!硬いカラーベストに固定する一工夫とは?』







