知多市【屋根リフォーム】屋根リフォームで雨漏りを防ぐ!切妻屋根の急所ケラバ袖の専門的な防水対策!水流れ板金と専用瓦の施工

雨漏りの急所!「ケラバ袖」の専門的な防水施工と二重三重の対策。

こんにちは。知多市で屋根リフォームを行うヤマムラ建装です。
今回は、切妻屋根で実は最も雨漏りが起きやすい「ケラバ袖」(屋根の側面)の専門的な施工について詳しくご紹介します。

横殴りの雨風にさらされるこの部分を、私たちはどのようにして守っているのか。
「水流れ板金」や「水密材」、そして「専用ケラバ袖瓦」を使った確実な防水対策と固定方法など、安心できる屋根工事のポイントをご覧ください。

知多市の屋根リフォーム|雨漏りを防ぐ「ケラバ袖」の専門的な施工

01.知多市 葺き替え ケラバ袖部の施工での注意点。.JPG

知多市にて、築年数が経過した洋風住宅の屋根リフォームを進めています。
今回のお宅は「切妻屋根(きりづまやね)」という、本を伏せたような一般的な三角形の屋根形状です。

この切妻屋根において、実は雨漏りの原因として非常に多いのが、「ケラバ袖」と呼ばれる屋根の側面・端の部分です。
ケラバは、横殴りの雨や強風の影響を直接受けるため、防水処理と施工の精度が最も問われる箇所の一つです。

今回は、新しい洋風平板瓦を葺くにあたり、この雨漏りの急所とも言えるケラバ袖部分の施工について詳しくご紹介します。

屋根の側面(ケラバ)に合わせて平瓦を施工した後、そのままでは雨水が侵入する隙間ができてしまいます。
そこで、雨水の侵入を確実に防ぐために「専用ケラバ袖瓦」という特別な部材を取り付けます。
この専用部材を使うことで、屋根の内部に雨水を回り込ませず、安全に軒先まで排水させることができます。

なぜこの部分が雨漏りしやすいのか、そして私たちがどのような対策を施しているのか。
専門家の視点から、安心できる屋根工事のポイントをお伝えします。

洋風平板瓦の施工で最も重要な「ケラバ袖」の雨漏り対策

02.知多市 葺き替え 切妻屋根の場合施工ミスをすると雨漏りしやすいです。.JPG

近年リフォームで人気の高い「洋風平板瓦」を使用した屋根工事について、特に注意すべきポイントをお話しします。

今回のお宅のような「切妻屋根(きりづまやね)」(本を伏せたような形の屋根)に平板瓦を施工する際、私たちが最も神経を集中させる場所があります。
それは、屋根の側面にあたる「ケラバ袖」と呼ばれる部分です。

なぜなら、私たちが過去に承ってきた数多くの雨漏り修繕工事において、このケラバ袖からの雨水侵入が原因だった、というケースが非常に多いからです。
ケラバ袖部は、横殴りの雨や風を直接受けるため、施工に不備があるとわずかな隙間から雨水が屋根の内部に入り込みます。
恐ろしいのは、侵入した雨水がすぐに室内の雨漏りとして現れず、屋根の内部で見えない下地や木材をゆっくりと腐食させてしまうことです。

気付いた時には内部の腐食が大きく進んでしまっていた、という事態を防ぐため、私たちはその危険性を熟知しています。
だからこそ、新しい屋根瓦を施工する際は、このケラバ袖に細心の注意を払い、将来の安心を守る確実な作業を徹底しています。

ケラバ袖の雨漏りを防ぐ「水流れ板金」という重要な対策

03.知多市 葺き替え ケラバ袖部に水流れ板金を取り付けます。.JPG

屋根の側面である「ケラバ袖」は、雨漏りの危険性が高い箇所だとお伝えしてきました。
では、具体的にどのような対策を施しているのかをご紹介します。

このケラバ袖からの雨漏りを防ぐための重要な対策が、専用の「水流れ板金材(捨て板金とも呼ばれます)」の設置です。

これは、万が一、強風や横殴りの雨によって瓦の下に雨水が侵入してしまった場合でも、その水を受け止める「最後の砦」となる鉄板のレールです。
この板金材を設置することで、侵入した雨水を屋根の内部に広げることなく、安全に軒先の雨樋まで導き、排水することができます。

今回の現場でも、屋根の下地作業である防水シート(ルーフィング)や桟木を取り付ける段階で、この水流れ板金材をケラバ袖の端に沿って同時に設置しました。
瓦を葺いてしまうと外からは見えなくなってしまう部分ですが、こうした見えない箇所にこそ、将来の雨漏りを防ぐための大切な工夫と確実な施工が詰まっています。

屋根の端「ケラバ袖」の瓦加工と雨漏りを防ぐ「水密材」の施工

04.知多市 葺き替え 加工切断した瓦をコーキング塗布して固定します。.JPG
05.知多市 葺き替え 雨水の流れを変える水密材を取り付ける。.JPG

屋根の大部分(平部)に瓦を葺き進めると同時に、雨漏りの急所となりやすい屋根の側面、「ケラバ袖」部分の施工も丁寧に進めていきます。
ケラバ袖の端は、屋根の形状にぴったりと合わせる必要があるため、瓦をそのまま使うことはできません。
職人が現場で寸法を測り、一枚一枚の瓦を適切な大きさに「切断加工」して納めていきます。

ここで重要なのが固定方法です。
切断加工した瓦は、下地の桟木に引っ掛けるための裏側の「爪」が無くなってしまうことが多く、そのままでは屋根から滑り落ちてしまう危険があります。
そのため、加工した瓦を置くと同時に、コーキングボンドでの接着や、ビス釘、あるいは針金でしっかりと緊結(固定)する作業が不可欠です。

さらに、雨漏り対策として「水密材」という専用部材を取り付けます。
これは、加工して取り付けた平瓦のすぐ横(ギリギリの位置)に設置し、万が一瓦の隙間に雨水が入り込もうとした際に、その水の流れを変えて内部への侵入を防ぐ役割を果たします。
裏面が強力な粘着ブチルテープになっているため、瓦に直接貼り付け、水の通り道を確実に塞ぎます。

こうした専門的な加工技術と、二重三重の防水対策が、安心で長持ちする屋根には欠かせません。

雨漏りを防ぐ最終仕上げ。「専用ケラバ袖瓦」の確実な固定方法

06.知多市 葺き替え ケラバ袖部に専用の瓦を取り付けます。.JPG

屋根の雨漏り対策で最も重要な箇所の一つ、「ケラバ袖」(屋根の側面)の施工もいよいよ最終仕上げです。
前回、雨水の侵入を防ぐために設置した「水密材」という防水部材がありました。

今回は、その水密材を内側にしっかりと挟み込み、覆い隠すようにして、「専用ケラバ袖瓦」という特別な瓦を軒下から棟(頂上)に向かって一枚ずつ丁寧に取り付けていきます。
この専用瓦が、横殴りの雨や風を最終的にシャットアウトし、屋根内部への水の侵入を完全に防ぐための「蓋(ふた)」の役割を果たします。

固定も万全を期します。
この専用瓦には、上部と側面にそれぞれ釘穴が設けられています。
職人がその穴を使い、保持力の高い「ビス釘」を確実な下地に向けてしっかりと打ち込み、強固に固定していきます。

風の影響を最も受けやすい屋根の端だからこそ、ビス釘でがっちりと固定することが重要です。
この専用ケラバ袖瓦を隙間なく確実に取り付けることで、雨漏りの心配がない頑丈で美しいケラバ袖が完成となります。

代表 撮影
ヤマムラ建装 お問い合わせ先と宣伝文句

現場ブログへのリンクバナー
施工事例のページリンク
お客様との記念撮影