名古屋市天白区【棟葺き直し】切妻屋根の大棟部からの雨漏り!棟耐震補強を兼ねた瓦屋根の一部葺き替えをご提案!

切妻屋根の大棟部を取り剥がしながら原因探索

積み上げたのし瓦を一段ずつ取り外します
切妻屋根の離別名称

雨漏りは放置すると、家の構造材を腐らせるなど、深刻なダメージにつながる恐れがあります。
雨漏りを発見したら、できるだけ早く専門業者にご相談ください。
先日、名古屋市天白区にお住まいのお客様から、「大雨のたびに屋根のてっぺんから水が垂れてくる」というご相談をいただきました。
現場調査をさせていただくと、屋根の頂点部分にある「棟(むね)」と呼ばれる部分の瓦に隙間があり、そこから雨水が浸入していることが判明しました。

お客様には、棟瓦を一度解体し、内部の補強材を新しくする工事をご提案しました。
屋根の頂点部分には「大棟(おおむね)」という一番高い棟があり、その内部に耐震性を高めるための補強材を入れ直すことで、雨漏りを根本から解決することができます。
私たちは、お客様のご要望や不安をしっかりとお伺いし、状況に合わせた最適な修理方法をご提案することを大切にしています。
お見積もりの内容も丁寧にご説明し、ご納得いただいた上で工事を進めさせていただきます。

「お客様に安心と満足を届けたい」という思いで、一つひとつの工事に真摯に向き合っています。
名古屋市天白区で雨漏りにお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

積み上げた棟瓦を逆に一段ずつ取って行きます

大棟部の最上段の冠瓦から取り外します
江戸冠瓦のイメージ写真

屋根工事を始める前に、まずは契約手続きを行いました。
その後、工事の段取りや必要な材料の手配を丁寧に行いました。
安全を確保するために、作業足場を設置しました。
その後、葺き替え工事のために訪問させていただきました。

作業の進め方として、屋根の頂点にある冠棟瓦を取り外していきました。
作業を進める中で、しっかりと作業を行っていきます。

積み上げたのし瓦を一段ずつ取り外します

その後、慎重に一枚ずつ積み上げられていた棟瓦であるノシ瓦を、順序良く一列ずつ解体して取り外していきます。
大棟部を取り壊した後には、大棟際まで施工されていた平瓦(桟瓦)複数段ほど取りのぞいていきます。
作業中には、取り外していった屋根瓦や棟瓦が作業足場の作業床に落ちないように注意しながら確保し、置いておきました。

干渉する瓦などを取り桟木などを取ります

瓦の棟取り直し工事において、重要な役割を果たす平瓦(桟瓦)についてご紹介します。
棟際部まで施工されていた平瓦(桟瓦)を取り剥がした後、防水紙(ルーフィング)を押さえ止めていた桟木(さんぎ)も丁寧に取り除いていきます。
この桟木は、防水紙(ルーフィング)の押さえ止めだけでなく、平瓦(桟瓦)をしっかりと引っかけて落ちないようにする重要な部材としても機能しています。
工事の際には、このような細かな部分にも注意を払いながら作業を進めていくことが大切です。

屋根からの雨漏りした原因の一つ

防水紙の破損が雨漏りの原因でした

屋根の頂点部分にある平瓦(桟瓦)を取り外すと、防水紙(ルーフィング)が破れたり凹んだりしていることがわかりました。
この問題の直接的な原因は、大棟瓦を施工する際に使用した屋根土が、屋根瓦と力を込めて馴染ませながら接着されたことにあります。
その際に、屋根にかかる重量が防水紙(ルーフィング)にも負担をかけた可能性が考えられます。

野地板からの補修するため防水紙もめくりました
ハンマータッカーのイメージ写真

屋根工事を行う際に、野地板の状態を調べるためには、防水紙(ルーフィング)を剥がしていく必要があります。
防水紙を固定していたのは、建築道具のハンマータッカー(ホッチキスに似た道具)であり、その針が野地板合板に残ってしまうことがあります。
後の作業で新しい防水紙を貼る際に、針が引っかかって傷がつかないように、可能な限り針を取り除いておく必要があります。
これにより、スムーズな作業を行うことができます。

野地板の頂点が不足して穴があいていました

瓦屋根の葺き替え工事の際、以前に行われた作業の痕跡がありました。
屋根瓦全体の劣化はまだ浅い状態でしたが、合板を取り付ける際に、屋根の頂点部分が不十分に取り付けられ、隙間ができていました。

穴があいていた野地板合板の頂点部分を補強します

不足分の寸法を測定して補強していきます
頂点を塞ぐように合板を補強しました

屋根の頂点部分にある隙間に合板を加工して取り付ける作業を行いました。
隙間が開いている部分に丁寧に合板を一枚ずつ取り付けていくことで、屋根の頂点部の大棟部分全体に作業を行いました。

新たに大きめのサイズで防水紙を貼っていきました
反対面も防水紙を貼っていきます

屋根の頂点部分に一枚物の幅程度の防水紙(ルーフィング)を重ねて貼り付けます。
同時に反対側にも防水紙(ルーフィング)を貼り、最後に屋根の頂点から両面を重ねるようにして防水紙(ルーフィング)を被せます。
これにより、雨漏りの原因と対策を行い、最後には防水処理を完了させます。
不安な雨漏りからしっかりとお家を守るために、丁寧な作業が必要です。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!

現場ブログへのリンクバナー

2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!

施工事例のページリンク

3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!

お客様との記念撮影