豊明市【屋根軒先修理】経年劣化から軒先の垂れ下がり放置は危険!雨漏りや瓦の落下に繋がる前に点検調査で原因特定!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
その軒先の垂れ下がり、放置は危険!雨漏りや二次被害に繋がる前のサインです

「なんだか、うちの屋根の先が垂れ下がっているような…」
名古屋市や豊明市で、ご自宅の屋根を見上げた時に、ふとこんな不安を感じたことはありませんか?
先日、以前工事をご依頼いただいた豊明市のお客様から、まさにそのようなご相談をいただきました。
ご自宅と同じ敷地にある、築年数が経過した建物の「軒先(のきさき)」が、今にも落ちそうな状態になっているのを発見されたのです。
軒先とは、屋根の先端で、建物の外壁から少し突き出ている部分のこと。
実はこの部分、屋根を雨風から守り、外壁への雨水の浸入を防ぐという、住まいにとって非常に大切な役割を担っています。
普段はあまり意識して見ることのない場所だからこそ、劣化のサインに気づきにくいもの。
しかし、この軒先の垂れ下がりは、建物が発する重大なSOSサインなのです。
以前、行った工事の様子はこちらから読み戻れますよ↓↓↓
『豊明市【天井板交換】天井のシミ、放置は危険!雨漏りが原因で家の構造が腐食する前に!修理の重要性と点検調査』
目次
垂れ下がった軒先が引き起こす「負の連鎖」とは?


現場へ伺うと、お客様のご指摘通り、軒先が重力に負けて垂れ下がり、大変危険な状態でした。
このような状態を放置してしまうと、様々なトラブルが連鎖的に発生します。
まずは「雨樋」の破損から
軒先の垂れ下がりに気づいたら、ぜひ一緒に「雨樋(あまどい)」の状態も確認してみてください。
軒先と雨樋は、まさに一心同体。屋根の骨組みが歪んで軒先が垂れ下がると、それに沿って設置されている雨樋も一緒に引っ張られ、変形したり、ひび割れたりしてしまいます。
今回の現場でも、雨樋は大きく折れ曲がり、正常な機能を完全に失っていました。
雨樋が壊れると、建物全体が危険に晒される
破損した雨樋は、屋根に降った雨水を正しく排水できません。行き場を失った大量の雨水は、以下のような二次被害を引き起こします。
- 外壁の汚損・劣化: 雨水が直接外壁を伝い、汚れやカビ、ひび割れの原因となります。
- 基礎部分の腐食: 建物の土台周りに水たまりができ、湿気によって基礎のコンクリートや木材を脆くさせます。
- 雨漏りの発生: 最終的には、外壁の隙間などから室内へと雨水が浸入するリスクも高まります。
このように、たった一つの軒先の異常が、住まい全体の寿命を縮める深刻な事態へと発展してしまうのです。
ご自身での屋根点検は絶対にNG!専門家が安全に行う調査とは

「うちも少し見てみよう」と思われたかもしれませんが、ご自身で屋根に登るのは絶対にやめてください。
今回の調査でも、私たちは屋根に登ることができませんでした。
理由は、屋根全体を覆う瓦が、長年の紫外線や風雨の影響で著しく劣化していたからです。
このような瓦は、人の体重で簡単に割れてしまい、滑落事故や新たな雨漏りの原因を作るリスクが非常に高いのです。
安全を最優先!高所カメラやドローンを活用
お客様の大切な住まいと作業員の安全を守るため、私たちは屋根に直接乗らず、高所撮影用のカメラやドローン(※現場状況による)を活用して点検を行います。
これにより、屋根材を傷つけることなく、普段は見えないような細かい部分まで、安全かつ正確に状態を把握することが可能です。
激しい天候の時だけ?考えられる意外な原因

点検を進めると、屋根の構造的な歪みによって、瓦と瓦の間に無視できない「隙間」が生じているのを発見しました。
普段の弱い雨であれば、この程度の隙間から雨水が浸入することは少ないかもしれません。
しかし、この「普段は大丈夫」という油断が、危険なサインを見逃す原因になります。
問題は、台風やゲリラ豪雨の時です。
横殴りの激しい雨や、下から吹き上げるような強風は、この僅かな隙間を狙って屋根裏へと侵入します。
「なぜか激しい雨の時だけ雨漏りする」という場合、こうした瓦の隙間が原因である可能性が非常に高いのです。
見た目だけじゃない!建物を支える骨格から直す「添え木補強」

調査の結果、軒先の垂れ下がりの根本原因は、屋根の骨組みである「垂木(たるき)」が折れていることだと判明しました。
私たちは、このような構造的な問題を解決するため、「添え木補強」という工事をご提案しました。
- 解体: まず、問題箇所の瓦や下地の板を丁寧に取り外し、骨組みである垂木を露出させます。
- 補強: 折れてしまった古い垂木の横に、新しい丈夫な垂木を添え木のようにぴったりと合わせ、ビスで強固に固定します。
- 復旧: 垂れ下がっていた屋根を本来の高さまで持ち上げて固定した後、新しい下地を張り、瓦を正確に葺き直して完了です。
表面的な修理ではなく、建物を支える構造から見直すことで、これからも長く安心して暮らせる屋根へと蘇らせます。
※2025年04月より 法案がかわり上記の施工には、場合によってお客様の方で、建築確認申請を取ってもらう可能性があります。
詳細は、現地点検担当者にお聞きください。
隣家との隙間が狭くても大丈夫!まずはご相談ください

「うちは隣との間が狭いから、足場を組むのは無理かも…」
屋根工事に不可欠な仮設足場ですが、敷地の問題でリフォームを諦めてしまう方も少なくありません。
今回の現場も、足場を設置したい場所が狭い私道に面していました。
私たちは、正直に状況をお客様にご説明し、足場の設置計画についてご相談させていただきました。
するとお客様は、「大丈夫なようにしておくよ」と快くご協力くださったのです。
安全で高品質な工事は、私たちの技術だけでは成り立ちません。
お客様との丁寧なコミュニケーションとご協力があってこそ、最高の工事が実現できると信じています。
名古屋市、豊明市、そして近郊エリアで、少しでもご自宅の屋根に不安を感じたら、どんな些細なことでも構いません。
諦めてしまう前に、ぜひ一度私たちにご相談ください。
専門家の視点から、最適な解決策をご提案いたします。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『豊明市【屋根軒先修理】狭い場所でも安全な工事は可能です!仮設足場の設置工程・品質を左右する土台作りの重要性?』
ヤマムラ建装 株式会社では

