豊明市【トタン屋根修理】台風前に要確認!棟板金の釘浮きは飛散の危険信号!?ビス補強とコーキング塗布で被害を防ぐ
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
その「屋根のてっぺん」、大丈夫?豊明市で見つかった危険な劣化サイン

夏の終わりから秋にかけて、一年で最も台風が気になる季節がやってきます。
「うちの屋根は大丈夫だろうか…」とご不安に思われていませんか?
先日、豊明市のお客様よりご依頼いただき、トタン屋根の修繕作業を行いました。
今回の中心は、屋根の頂点で雨水の侵入を防ぐ「棟板金(むねばんきん)」という非常に重要なパーツの補修です。
屋根の最も高い場所にある棟板金は、常に風雨に晒されるため、固定している釘が年月とともに緩み、板金自体がパカパカと浮き上がってしまうことが少なくありません。
この浮きによってできた隙間が、雨漏りの直接的な原因となってしまいます。
さらに怖いのは、この状態を放置すると、台風の強風に煽られて板金ごと剥がれてしまう二次被害です。
名古屋市近郊で屋根の板金が気になる方は、大きな被害につながる前に、ぜひ一度私たち専門家にご相談ください。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『豊明市【トタン屋根修理】施工ミス?屋根の勾配に合った正しい屋根材の使用!コーキング補修で根本解決へ導きます』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『豊明市【トタン屋根修理】原因不明で押入れ天井のシミを赤外線カメラで調査!放置すると危険なトタン屋根の意外な落とし穴』
目次
ただ打ち直すだけじゃない!「ビス」でがっちり固定する理由


点検で発見したのは、棟板金を固定している釘が片側は外れかかり、もう片側は完全に抜け落ちているという、非常に危険な状態でした。
このような場合、私たちは緩んだ釘をただ打ち直すような応急処置はしません。
より保持力が強く、スクリュー状で抜けにくい専用の「ビス」を新たに打ち込み、棟板金を下地にがっちりと固定し直します。
これにより、以前よりも格段に風に強い、安心できる状態へと生まれ変わらせるのです。
屋根に優しい、プロのひと工夫
釘が完全に抜け落ち、穴だけが残っている箇所もありました。
ここでむやみに新しい穴を開けると、屋根材を余計に傷めてしまいます。
私たちは屋根への負担を最小限に抑えるため、既存の釘穴をそのまま活用し、そこに新しいビスを打ち込みます。
屋根に余計なダメージを与えることなく、確実な固定と防水を実現する。
これも私たちの大切にしている技術です。
雨漏りと緩みをダブルで防ぐ!徹底したコーキング処理


ビスで強力に固定し直したら、次にそのすべてのビスの頭に、防水・防錆用のコーキングという充填材を、埋め込むように丁寧に塗っていきます。
このひと手間には二つの重要な意味があります。
- 防水:ビスの頭と板金のわずかな隙間からの雨水侵入を防ぐ
- 緩み止め:日々の振動などでビスが緩むのを防ぐ
この二重の対策で、修理した箇所の耐久性を格段に向上させます。
古い釘も見逃さない、徹底した防水へのこだわり


私たちの作業はそれだけでは終わりません。
元からあった固定釘のうち、緩んでいたものも再度下地までしっかりと打ち直し、その上から新しいビスと同様にコーキングで念入りに防水処理を施しました。
新しく補強したビスだけでなく、既存の釘もすべて保護することで、考えうる雨水の侵入口を完全に塞ぎます。
この徹底したひと手間こそが、過酷な自然環境からお客様の大切なお住まいを守ると信じています。
台風シーズンはもう目前!名古屋市近郊の屋根点検はお早めに

今回の名古屋市近郊での棟板金修復作業は、これにてすべて完了です。
強風でいつ飛ばされてもおかしくない危険な状態でしたが、適切な補強と徹底した防水処理により、安心してこれからの季節を迎えられるようになりました。
これから、一年で最も台風が強力になる季節を迎えます。
次は皆様のご自宅の番かもしれません。
「うちの屋根は大丈夫かな?」と少しでもご不安に思われたら、それは重要な点検のサインです。
強風で屋根に被害が出てからでは手遅れです。
名古屋市及び近郊で万全の備えをしておきたい方は、被害が発生する前に、ぜひお早めに私たち専門家にご相談ください。
無料点検も実施しております。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『【トタン屋根修理】豊明市 天井から水漏れでバケツが手放せない!赤外線調査で判明した勾配不足屋根の意外な原因と正しい修理』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【トタン屋根修理】豊明市 勾配が無い屋根に材料違いのトタン鉄板施工!雨漏り修理後にお客様と記念撮影とアンケート記入』
ヤマムラ建装 株式会社では

