豊明市【トタン屋根修理】原因不明で押入れ天井のシミを赤外線カメラで調査!放置すると危険なトタン屋根の意外な落とし穴
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
そのシミ、見て見ぬフリは危険!豊明市であった雨漏りのご相談

「雨が降るたびに、押入れの天井がじわっと湿ってシミが広がっていく…」 そんな終わりの見えない不安を抱えていらっしゃいませんか?
先日、豊明市にお住まいのお客様から、まさにそのような切実なご相談のお電話をいただきました。
お話を伺うと、長年、雨が降るたびに押入れが雨漏りし、悩まされ続けてきたとのこと。
雨漏りをそのままにしておくと、天井のシミやカビの発生はもちろん、お住まいを支える大切な柱や梁(はり)といった構造部分を腐らせてしまう、非常に危険な状態につながる可能性があります。
お客様の不安を一日でも早く解消するため、ご都合の良い日時に合わせて、私たち専門スタッフがすぐに雨漏り点検にお伺いしました。
まずはプロの目で雨水の侵入ルートを正確に特定することが、適切な修理への最も重要な第一歩です。
名古屋市及び近郊で同じような症状でお困りの方は、被害が手遅れになる前に、ぜひ一度私たちにご相談ください。
原因調査からお客様に寄り添い、しっかりと対応させていただきます。
目次
バケツでの応急処置は、建物からのSOSサイン

強い雨が降ると、天井からポタポタと響く水音。慌ててバケツを置いて応急処置をするものの、雨がやんでからも数日間は水滴が落ち続け、まったく気が休まらない…。
お伺いしたお客様のお宅では、押入れの天井板にまで雨染みがくっきりと広がり、雨漏りがかなり進行していました。
このように、バケツでの対応が当たり前になっているとしたら、それは建物が発する「危険信号」です。目に見える雨漏りは氷山の一角にすぎません。
天井裏では、見えないところで吸収しきれなかった雨水が断熱材をびしょ濡れにし、大切な柱や梁といった構造部分を静かに腐らせている可能性が高いのです。
健康被害にもつながるカビのリスク
雨漏りを放置すれば、いずれ大規模な修繕が必要になるだけでなく、湿った木材を好むカビの発生による、ご家族への健康被害につながる恐れもあります。
バケツを置く生活は、根本的な解決にはなりません。
雨のたびに不安な思いをする毎日から抜け出すために、まずは専門家による正確な原因調査が不可欠です。
建物を傷つけない!プロが使う「赤外線カメラ」による科学的調査


天井や壁に広がる雨染み。その原因である雨水の侵入経路は、実はプロが目で見ても特定が非常に困難な場合があります。
だからといって、やみくもに壁や天井を剥がすわけにはいきません。
建物を守り、修理費用を最小限に抑える鍵は、的確に原因を突き止めることにあります。
そこで私たちが活用するのが、建物を傷つけることなく内部を診断できる「赤外線カメラ」です。
この特殊なカメラは、モノの表面温度の違いを色で映し出します。
雨水が侵入して湿っている箇所は、蒸発する際に熱が奪われるため、周りより温度が低くなり「青色」で表示されます。
一方、乾いていて正常な箇所は「黄色」や「オレンジ色」で見えるのです。
実際に調査したところ、屋根の端の部分がくっきりと青く表示され、そこが雨漏りの原因箇所だと一目で判断できました。
このように科学的根拠に基づいて原因を特定することで、無駄な工事をせず、最小限の修理で雨漏りを根本から解決に導きます。
※ただし、使用条件がありますので注意してください。
点検日の前日などで、降水があり雨漏りしている状態や、天井裏に断熱材が施工されていない築40年以上の木造建築などは、赤外線カメラが使いやすいかと思います。
屋根の形と屋根材が合っていない「勾配のミスマッチ」

雨漏りが再発してしまう…。その根本的な原因は、単なる経年劣化ではなく、屋根の形状と使われている屋根材の「ミスマッチ」にあるかもしれません。
実は、屋根材にはそれぞれ、雨水をスムーズに流すために必要な「勾配(こうばい)」、つまり屋根の傾斜角度が決められています。
今回のお宅では、ほとんど傾斜がない平らな屋根に、トタン屋根(金属屋根)が使われていました。
トタン屋根をはじめとする多くの屋根材は、ある程度の傾斜があることで初めて、雨水をきちんと下へ流せるように設計されているのです。
勾配が足りない屋根では雨水が流れず、屋根材のわずかな継ぎ目から浸水し、雨漏りを引き起こします。
陸屋根(ろくやね)への誤った施工

傾斜のない水平な屋根を「陸屋根(ろくやね)」または「平屋根(ひらやね)」と呼びます。
屋上として活用できる魅力がありますが、雨水が自然に流れにくいため、シート防水や塗膜防水といった専門的な防水工事が必須です。
しかし、この陸屋根に勾配屋根用のトタン屋根を施工するのは、屋根材の特性を全く理解していない根本的な間違いです。
水が溜まりやすい陸屋根では、金属板の継ぎ目から簡単に水が浸入し、深刻な雨漏りを引き起こしてしまいます。
排水機能の低下で屋根がプール状態に

雨がやんだ後、屋根に溜まった水は軒先の雨樋(あまどい)へスムーズに流れ、自然に乾くのが正常な状態です。
しかし、時間が経っても屋根の上に水たまりが残っている場合、それは排水機能がうまく働いていない危険なサインです。
経年劣化による屋根面の歪みや凹みが原因で水たまりができると、その水がわずかな隙間から建物内部へと侵入し、気づかぬうちに雨漏り被害を拡大させているケースも少なくありません。

屋根材を固定するために表面から釘を打ち、その上をコーキング(防水のための充填材)で処理している箇所はありませんか?
一見しっかり防水されているようですが、コーキングは紫外線で劣化し、ひび割れや痩せを起こします。
劣化したコーキングと釘の間にできたわずかな隙間は、雨水の格好の侵入口となってしまいます。
台風で飛ぶ危険も!板金の「釘浮き・釘抜け」


外壁の頂点や角には、雨水の侵入を防ぐ「板金(ばんきん)」という金属板が取り付けられています。
この板金を固定している釘が、経年劣化で緩んだり抜け落ちたりしているのは非常に危険なサインです。
固定力が弱まった板金は、台風などの強風で煽られ、変形したり、最悪の場合は剥がれて飛ばされたりする可能性があります。
大きな被害が出る前に、釘の打ち直しや補強が必要です。
名古屋市・近郊の雨漏り調査なら、原因究明から私たちにお任せください!


今回ご紹介した玄関先のトタン屋根の雨漏りでは、下地の沈み込みによって水の流れる勾配が逆になり、屋根の端に水が溜まって雨漏りを引き起こしていました。
このような屋根の上で起きている不具合は、お客様ご自身の目で直接確認することが難しく、ご不安に思われることでしょう。
私たちは必ず現場の写真を撮影し、それをお客様にお見せしながら、現在の状況を専門用語を使わず分かりやすくご説明します。
その上で、根本的な解決につながる最善の工事方法を複数ご提案し、後日、詳細なお見積書をお持ちいたします。
名古屋市や豊明市をはじめ、愛知県内で原因不明の雨漏りにお悩みの方は、的確な診断と透明性のあるご提案を心がける私たちに、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『豊明市【トタン屋根修理】施工ミス?屋根の勾配に合った正しい屋根材の使用!コーキング補修で根本解決へ導きます』
ヤマムラ建装 株式会社では

