【瓦落下修繕】名古屋市熱田区 屋根瓦落下!見えない腐食から家を守る!プロが行う安心の屋根修繕と専門家選びのポイント

名古屋市で屋根瓦が落ちた!その裏に潜む本当の危険とは?

工事のきっかけ

先日、名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、一本の切羽詰まったお電話をいただきました。
お客様のご自宅で、強風によって屋根の瓦が落下してしまったとのこと。
長年住み慣れた大切なお住まいの屋根からの突然の落下に、お客様は大変ご心配のご様子でした。
ご連絡をいただいてすぐ、私たち屋根専門の職人が現場へ急行しました。
まずは、何が原因で瓦が落下してしまったのか、そして他に隠れた不具合がないかを徹底的に調べるため、屋根に登って雨漏り点検を開始しました。
今回落下したのは、「大棟部(おおむねぶ)」という屋根の一番高い部分にある「冠止め瓦(かんむりどめがわら)」でした。
大棟部は、屋根の頂上を形成する重要な部分で、この冠止め瓦は、その屋根のてっぺんを保護する重要な役割を担っています。
ここが破損してしまうと、雨水の侵入を許してしまう可能性が非常に高まります。
お客様の大きなご不安を一日も早く解消できるよう、私たちは細部にわたって丁寧に点検を進めました。
瓦の落下は、単にその部分が壊れただけでなく、屋根全体の劣化や、過去の施工不良など、別の深刻な問題を示唆していることも少なくありません。
だからこそ、私たちは表面的な部分だけでなく、お客様には見えない箇所の状態までしっかりと確認し、根本的な原因を究明することに全力を注ぎました。

建物の状況

築年数 ・・・ 築35年ぐらい

工事費用・・・ 約10万円ほど

施工期間・・・ 2日ほど

建物種別・・・ 戸建て(木造)

ビフォーアフター

01名古屋市熱田区 S瓦 先端の瓦が落下

06名古屋市熱田区 ビス釘を打って固定します

「まさか自分の家の屋根がこんなことになっているなんて…」
大切な我が家を守る屋根。
普段の生活で意識することは少ないかもしれませんが、ある日突然、強風で瓦が落ちてきたらどうでしょう?
不安でいっぱいになりますよね。

今回ご紹介するのは、まさにそんな緊急事態に見舞われた名古屋市熱田区のお客様の事例です。
なぜ瓦が落ちてしまったのか、そこにはどんな隠れた問題があったのか、そしてどのようにして安心を取り戻したのか。
専門家だからこそ知る屋根のトラブルの真実と、お客様に心から安心していただける修繕工事の全貌を、分かりやすい言葉で徹底解説します。
ご自宅の屋根に不安を感じている方も、これからリフォームを考えている方も、ぜひ最後までお読みください。

瓦落下!その裏にあった「防水材なし」の衝撃

01名古屋市熱田区 S瓦 先端の瓦が落下
02名古屋市熱田区 S瓦 防水処理を行っていた

名古屋市熱田区のお客様宅で、屋根のてっぺんにある大棟部(おおむねぶ)の先端の瓦が落下した原因を探るため、職人が屋根に登って点検を行いました。
落下した場所を詳しく見てみると、私たちはある重大な問題を発見しました。
通常、屋根瓦の下には雨水の侵入を防ぐための「防水紙(ルーフィング)」というシートや、「屋根漆喰(しっくい)」といったものが塗られています。
これらは屋根の防水機能を保つ上で非常に重要な役割を果たします。
しかし、今回の落下部分の土台木(どだいぎ)、つまり屋根瓦を支える大切な木材には、これらが一切施工されていませんでした。

そのため、雨水が直接土台木に染み込み放題の状態だったのです。
長年の雨水侵入により、土台木は徐々に腐食していました。
結果として、冠止め瓦(かんむりどめがわら)を固定していた釘が、腐食した土台木からスポッと抜けてしまい、強風にあおられて瓦が落下した、と判断しました。
さらに詳しく土台木の状態を点検すると、他にも腐食が進んでいる箇所が見つかりました。
屋根の表面からは見えない部分ですが、このように下地の劣化が進行すると、将来的に大規模な雨漏りや、さらなる瓦の落下につながる恐れがあります。

換気口の「つもり」が雨漏りの原因に?

03名古屋市熱田区 S瓦 隙間から屋根裏に通じていた

屋根点検を進める中で、大棟部(おおむねぶ)の土台部分に、ある隙間があるのを発見しました。
この隙間は、おそらく換気口の役割を果たしていたのだと思われます。
建物の中の暖かい空気は、性質上、屋根のてっぺん(大棟部)の方に上昇しやすいものです。
そのため、この隙間から暖かい空気を外へ逃がし、屋根裏の湿気を排出したり、室内の温度を快適に保とうとしたのでしょう。
換気自体は、家にとって非常に大切な機能です。

しかし、問題はその施工方法にありました。
この隙間がある状態で、ただ棟瓦(むねがわら)を取り付けても、肝心の防水処理が施されていなかったのです。
棟瓦同士のつなぎ目や、この換気口代わりの隙間から、雨水が簡単に建物内部に侵入してしまっていたと考えられます。
そして、その雨水がじわじわと土台木(屋根を支える大切な木材)を腐食させていたのでしょう。
結果として、今回のように瓦が落下するなどのトラブルにつながってしまったのです。

04名古屋市熱田区 S瓦 経年劣化で釘が浮いた
05名古屋市熱田区 S瓦 使用していた釘が短すぎ

点検中に、冠瓦(かんむりがわら)を固定している釘が緩んで浮き上がっているのを発見しました。
冠瓦とは、屋根のてっぺんにある棟(むね)を覆う大切な瓦です。
この緩みの原因の一つに、経年劣化はもちろんのこと、使われている釘の長さが関係していることがあります。
一見すると些細なことのように思えますが、実はこの「釘の長さ」が、屋根の耐久性に大きく影響するんです。

短い釘で固定されていると、何年も風雨にさらされるうちに、少しずつ釘が抜けかかって緩んできます。
例えるなら、壁に絵を飾る際に、短い画鋲だとすぐに落ちてしまうのと同じです。
屋根の瓦も同じで、風で煽られたり、揺れたりするたびに、短い釘ではその力を受け止めきれずに浮いてきてしまうのです。

釘が緩んで浮き上がると、その隙間から雨水が侵入しやすくなります。
そして、雨水が屋根の下にある土台木(建物を支える木材)をじわじわと腐食させ、最悪の場合、深刻な雨漏りにつながることもあります。

07名古屋市熱田区 S瓦 棟瓦固定に鉄釘が使用

さらに驚くべきことに、冠瓦(かんむりがわら)を固定している釘の中に、いくつか鉄釘が使われているのを発見しました。
作業中に釘が足りなくなったのかは分かりませんが、陶器瓦に鉄釘を使うことは、屋根業界では「絶対にやってはいけない」とされている、いわば暗黙の了解なんです。

なぜ陶器瓦に鉄釘を使ってはいけないのでしょうか?
その理由は、鉄釘が長期間雨水にさらされると、錆びて膨張するからです。
木材に使う場合は、この錆びによる膨張が木材の中で広がり、釘が抜けにくくなるというメリットもあります。
しかし、硬い陶器瓦の場合、膨張した鉄釘が瓦に圧力をかけ、瓦自体を破損させてしまうことが非常に多いのです。

実際に、古い陶器瓦の屋根では、鉄釘の錆びによる膨張で瓦が割れてしまっているケースをたくさん見てきました。
瓦が割れれば、そこから雨水が侵入し、雨漏りや下地の腐食につながってしまいます。

08名古屋市熱田区 S瓦 カラーベストの方も手入れが必要

屋根の片面には「カラーベスト」という屋根材が使われていました。
カラーベストは、薄い板状の屋根材で、デザイン性が高く、多くの住宅で採用されています。

しかし、お客様のお宅のカラーベストは、新築されてから一度も塗装の塗り替えやメンテナンスがされていないとのこと。
詳しく見てみると、やはり経年劣化が始まりつつあると判断しました。
カラーベストは、表面の塗装が紫外線や雨風によって劣化していくと、色あせやコケの発生、表面の剥がれなどが起こり始めます。
この状態を放っておくと、屋根材自体の耐久性が低下し、ひび割れや反りにつながり、最終的には雨漏りの原因となる可能性が高まります。

点検後、お客様には撮影した写真なども交えながら、屋根の現在の状況と、今後起こりうるリスクについて詳しくご説明させていただきました。
そして、大切なお住まいを長く快適に保つための具体的な作業内容をご提案し、その内容に基づいた詳細なお見積書をお渡しに伺いました。

安心の屋根修繕工事!特殊な防水材で雨水の侵入を徹底ブロック!

01名古屋市熱田区 S瓦 棟先端の復旧工事
03名古屋市熱田区 S瓦 換気部材には粘着テープ付き

いよいよ屋根の修繕工事が始まりました!
今回は、雨漏りの原因となっていた大棟部(おおむねぶ)の先端を重点的に直していきます。

今回の工事では、少し特殊な材料を使います。
それは、洋風平板瓦(ようふうへいばんがわら)で使われる「換気棟(かんきむね)システム材」の一部である防水材です。
換気棟とは、屋根のてっぺんに設けて、屋根裏の熱い空気を外に逃がすための仕組みのことです。

この防水材を、瓦が落下して露出してしまっていた土台部分に被せていきます。
この材料の優れている点は、裏面に強力な粘着テープが付いていること。
このテープで直接屋根瓦にしっかりと貼り付けて施工することで、雨水が内部に侵入するのを強力に防ぎます。
通常の防水シートとは異なり、このシステム材は換気機能と防水性を両立させるために開発されたもの。
雨水の浸入をシャットアウトしながら、屋根の構造を保護する役割も果たします。
これで、お客様にはもう雨漏りの心配をせず、安心して暮らしていただけるようになります。

05名古屋市熱田区 S瓦 落下した先端に新しい棟瓦設置
06名古屋市熱田区 ビス釘を打って固定します

防水材でしっかりと雨水の侵入対策を施した大棟部(おおむねぶ)の先端に、いよいよ「冠止め瓦(かんむりどめがわら)」を取り付けていきます。
冠止め瓦は、屋根の一番高い部分(大棟)の端に設置される、いわば屋根の「フタ」のような役割を持つ瓦です。
ここをしっかりと収めることで、屋根全体の防水性が高まり、見た目も美しく仕上がります。

この冠止め瓦を固定する際に、今回は通常の釘ではなく、ビス釘を使います。
ビス釘は、ねじ込むように打ち付けるため、一般的な釘に比べて引き抜きに強く、緩みにくいのが特徴です。
通常の釘の場合、強風や建物の揺れで徐々に浮いてくることがありますが、ビス釘はそのリスクを大幅に減らすことができます。
つまり、ビス釘で固定することで、瓦が浮いたり緩んだりするまでの期間を長くできるため、お客様にはより長く安心して屋根をお使いいただけるようになるんです。

工事完了!お客様の「安心」が私たちの喜び

09名古屋市熱田区 S瓦 道具を降ろし掃除をして完了

名古屋市のお客様宅での屋根修繕工事が、ついに完了しました!
全ての作業を終えたら、まずは屋根に残った道具や余分な材料を丁寧に降ろしていきます。
その後、修繕を行った範囲を中心に、しっかりと掃除をして作業完了です。

作業完了後、さっそくお客様にお声がけさせていただきました。
今回は、工事中の様子を写真に撮っておいたので、それらをご覧いただきながら、一つ一つの工程を詳しくご説明。
お客様も、綺麗に新しくなった冠止め瓦(かんむりどめがわら)を見て、大変喜んでいらっしゃいました。

安心と喜びの声

特に、以前落下してしまった部分がきちんと直ったことに、大きな安心を感じていただけたようです。
お客様のホッとした笑顔や、「これで一安心だね」というお言葉を聞くと、私たちもこの仕事をしていて本当に良かったと感じます。

屋根のトラブルは、お客様にとって大きな不安を伴うものです。
私たちは、ただ直すだけでなく、その不安を安心に変えることを一番大切にしています。
ご自宅の屋根で気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
名古屋市の皆様の安心な暮らしを、屋根の専門家として全力でサポートいたします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

01.03現場ブログへのリンクロゴ
02お客様の声へのリンクロゴ