【窓瓦修理】名古屋市熱田区 古い天窓瓦のヒビ割れから雨漏り!水切り板金を使って修繕修理!安心と笑顔をお届け
工事のきっかけ
「うちの屋根、もしかして雨漏りしてる?」そう不安を感じている名古屋市にお住まいの方はいませんか?
特に築年数が経ったお家では、屋根のトラブル、中でも天窓(てんまど)からの雨漏りは、気づかないうちに進行していることがあります。
雨漏りは、大切な住まいを蝕み、構造にまで深刻な影響を及ぼす可能性も。
この記事では、私たちプロの職人が、名古屋市のお客様宅で実際に手掛けた「古い天窓のヒビ割れによる雨漏り修理」の全工程を、写真とともに詳しくご紹介します。
お客様の大切なお家を、これからも安心して守っていくために、私たちの丁寧な仕事とこだわりをぜひご覧ください。
少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
建物の状況
築年数 ・・・ 築60年以上
工事費用・・・ 約15万円ほど
施工期間・・・ 2日ほど
建物種別・・・ 戸建て(木造)
ビフォーアフター

☞

名古屋市で安心の雨漏り修理:古い天窓のヒビをプロが徹底解決!

ご実家や昔ながらの家で、雨漏りの心配はありませんか?
特に天井板がなく、屋根の裏側が見えるような造りの家は、雨漏りに気づきやすい反面、定期的な点検が重要です。
今回は、名古屋市で実際にあった、屋根瓦一体型天窓からの雨漏り修理事例を通じて、雨漏りのサインや修理のポイント、そして大切な家を長く守るためのヒントをお伝えします。
もしかしたら、あなたの家にも潜んでいるかもしれない雨漏りのサインを見逃さないでください。
目次
「あれ?うちの家も?」ご実家や古い家で天井がない部屋、雨漏りのサインかも?


ご実家や昔ながらの家で「あれ?」と思うことはありませんか?
特に、田舎や古い建物には、2階が居住スペースではなく、倉庫や物置になっている部屋があるのをご存知でしょうか。
また、1階の室内を広く見せるために、あえて天井板を張らずに、屋根の裏側が直接見えるような造りの家もあります。
このような場合、普段見慣れている「天井板」がなく、屋根を支える骨組み(躯体(くたい)と呼ばれる、建物の主要な構造部分です)がそのまま見えていることが多いんです。
天井板がないと開放感があると感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、その分、屋根の劣化や雨漏りがあった際には、異変に気づきやすいというメリットもあります。
もし、ご自宅の天井がこのような造りになっている場合、普段見えない屋根の裏側がむき出しになっているわけですから、定期的な点検を検討してみるのも良いかもしれません。
見逃さないで!雨漏りの初期サインは「雨染み」にあり

名古屋市で雨漏り修理のご相談をいただく中で、長年の雨漏りが原因で建材に跡が残っているケースによく出会います。
雨漏りのサイン、見つけたら要注意です!
今回ご依頼いただいたお客様の倉庫でも、屋根の一番下の板である野地板(のじいた)の裏側に、はっきりと雨漏りの染みができていました。
これは、長い間、雨水が屋根の隙間からジワジワと侵入し続けていた証拠です。
雨漏りは、建物の表面に現れるまでに時間がかかることが多く、気づいた時にはすでに野地板や柱などの建物の構造部分にまで影響が及んでいることも少なくありません。
染みは、まさにその「長年の積み重ね」のサインなのです。
早めに気づいて対処することが、建物を長持ちさせる秘訣です。
珍しい「屋根瓦一体型天窓」が雨漏りの原因だった!

いよいよ屋根の雨漏り点検のため、屋根の上に上がって詳しく見てみました。
そこに設置されていたのは、やはりかなり古いタイプの「屋根瓦一体型天窓(明り取り)」でした。
これは、名前の通り屋根瓦と天窓が一つになっている珍しいタイプです。
この天窓は、瓦の部分も一体になっているため、かなりの重さがあります。
そして、屋根全体の瓦をきれいに並べるための「屋根葺き寸法(やねふきすんぽう)」も、この天窓を中心に計算して決める必要がありました。
屋根葺き寸法とは、瓦を並べる際の間隔や位置のことです。
一般的な屋根の施工と比べると、この天窓があることで、私たち職人も少し手間がかかる部分があったかもしれませんね。
それだけ、当時の職人さんの技術と工夫が詰まっている証拠でもあります。

やはり、雨漏りの原因は、屋根瓦と一体になった天窓の瓦部分のヒビ割れでした。
この小さな亀裂から雨水が侵入し、お家の中にまで影響を及ぼしていたのです。
お客様には、ご家族でじっくりとご検討いただけるように、2つの工事プランをご提案し、それぞれのお見積もりをお渡しに伺いました。
- 新しい天窓への交換 これは、既存の天窓を撤去し、最新の天窓に交換する大がかりな工事です。
メリット: 天窓からの光が入りやすくなり、お部屋が格段に明るくなります。
デメリット: 屋根の下地である野地板(のじいた)から手を加えるため、比較的大規模なリフォームとなり、費用も高額になります。 - 割れた部分の応急処置 こちらは、ヒビ割れた箇所を一時的に補修するプランです。
メリット: プラン1に比べて、費用を大幅に抑えられます。
デメリット: あくまで応急処置のため、将来的に再び雨漏りが発生する可能性もゼロではありません。
どちらのプランにもメリットとデメリットがあります。
お客様のご要望やご予算に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。
いよいよ修理開始!天窓を一時的に外す理由とは?

ご提案させていただいた雨漏り修理について、お客様から「お願いします!」と嬉しいご依頼をいただきました。
早速、作業の準備を整え、お客様のお宅へ伺いました。
いよいよ修理開始です!
やはり雨漏りの原因は、屋根瓦と一体になった天窓の瓦部分にできたヒビ割れでした。
このヒビから雨水が侵入し、お家の中にまで漏れてしまっていたんです。
そこで、私たちはヒビ割れ部分に「水流用の板金(ばんきん)」を取り付け、さらに防水性の高いコーキングボンドを使ってしっかりと補修していきます。
板金は、雨水がスムーズに流れるように誘導する金属の板のことですよ。
なぜ、一度天窓を外すのか?
実は、修理作業を始める前に、屋根瓦一体型天窓を一時的に取り外して、安全な場所に移動させました。
これは、作業中に誤って天窓のガラスを割ってしまったり、他の健康な瓦を傷つけたりしないための配慮です。
また、この後取り付ける「水流れ用の板金」をより正確に、そしてスムーズに設置するためにも、天窓がない方が作業がしやすかったというのも理由の一つです。


雨漏りの原因となっていたヒビ割れ部分の修理、いよいよ本格的な作業に入ります!
雨水の流れをコントロール!
まず、ヒビが入って破損していた場所に、「水切り板金(みずきりばんきん)」を取り付けました。
これは、屋根瓦の外へ雨水がスムーズに流れるように誘導するための金属製の板です。
この板金があることで、雨水が建物内部へ侵入するのをしっかりと防ぎます。
その後、一時的に安全な場所へ移動させていた「屋根瓦一体型天窓」を、元の位置に慎重に戻していきます。
職人の技で、細部まで丁寧に。実は、天窓を一時的に取り外す際、作業をスムーズにするために、隣り合う屋根瓦もいくつか外しておきました。
天窓を設置し直した後は、これらの外していた屋根瓦を元に戻していきます。
瓦を固定する際には、接着剤としての役割と高さ調整を兼ねた「屋根土(やねつち)」を使いながら、一枚一枚丁寧に施工します。
この屋根土が、瓦と瓦の隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐ大切な役割を果たすんですよ。
そして、最後に、屋根瓦一体型天窓のヒビ割れて破損していた部分には、割れた破片をコーキングボンドという強力な接着剤でしっかりと固定し、補修を完了させました。
名古屋市熱田区での雨漏り修理完了!お客様の笑顔が何よりの喜び

名古屋市熱田区での屋根の雨漏り修理、ついにすべての作業が完了しました!
片付けも、もちろん丁寧に。修理が終わったら、屋根の上に置いていた作業道具や材料をすべて下ろし、修理した箇所をきれいに掃除します。
これで、工事は完了です!お客様の大切なお家を、ピカピカにしてお引き渡しします。
お客様の笑顔が、私たちの喜びです!
作業完了のご報告に伺うと、お客様には修理中の写真を見ていただきながら、どんな作業を行ったのかを分かりやすくご説明させていただきました。
「これで、もう雨漏りの心配をしなくていいんですね!」
お客様のこの言葉と、安心した笑顔。それが、私たちにとって何よりの喜びであり、この仕事のやりがいだと改めて感じました。
名古屋市で「もしかして雨漏りかな?」「そろそろ屋根の点検をしたいな」と少しでも不安を感じたら、どんな小さなことでも構いません。
どうぞお気軽にご相談ください。
私たちが、お客様の大切なお家をしっかりと守るお手伝いをさせていただきます!
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市熱田区【窓瓦修理】築年数が経ったお家の天窓トラブル!原因特定から大切な屋根とお家を守る専門家がご提案』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【窓瓦修理】名古屋市熱田区 明り取りの天窓と瓦が一体型の部材周辺から雨漏り!修理完了後にお客様にアンケート記入のご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では

