【名古屋市熱田区棟瓦修繕】雨漏り修理!入母屋屋根の【隅棟部】を徹底修繕!専門業者の診断から瓦の積み直しまで

工事のきっかけ

「雨が降ると室内に雨漏りが…」というお困りのご相談をいただき、名古屋市熱田区にお住まいのお客様宅へお伺いしました。
お客様からは、特に雨が強く降るたびに、1階の天井や内壁に雨染みが目立つようになるとのお話がありました。
実際に拝見すると、広がる雨染みは見た目にも不快なだけでなく、建物の構造にまで影響を及ぼしかねない状態でした。
お客様の大切なお住まいを守るためには、早期に原因を特定し、適切な処置を行うことが不可欠だと感じました。
私たちはまず、1階の雨漏りしているお部屋の状況を確認しました。
天井や壁の染みから、どこから雨水が侵入しているのかを推測し、最初に考えたのは、小さな棟(むね)がある部分から外壁の柱を伝って雨水が侵入しているのではないかという仮説でした。
しかし、実際に雨漏り診断を開始し、その小さな棟周辺を詳しく調べてみましたが、そこから雨水が侵入している可能性は低いことが判明しました。
雨漏りの原因特定は非常に難しく、見た目の症状だけで判断せず、一つひとつの可能性を潰していく地道な作業が、正確な原因究明には不可欠です。
診断を進めていると、お客様から「実は2階の天井にも雨漏りの跡があるんです」と教えていただきました。
そこで2階のお部屋にも上がらせていただくと、たしかに雨漏りしている跡が下に垂れているのが確認できました。
この状況から、雨水は上から下へ流れるという特性を考慮し、2階の天井や内壁の真上にある屋根に雨漏りの原因がある可能性が高いと判断しました。
さらに、2階部分から浸入した雨水が、内壁の裏側や柱を伝って1階まで流れ落ち、そこで雨漏りの跡として現れたというシナリオも考えられました。
お客様の建物は、「入母屋(いりもや)屋根」と呼ばれる特徴的な形状をしていました。この入母屋屋根の中でも、特に雨漏りしやすい場所として挙げられるのが、「隅棟部(すみむねぶ)」です。
隅棟部の施工は非常に複雑で、雨水が侵入しないように細心の注意を払いながら作業を進める、専門的な技術が求められる場所です。
また、正しく施工されていても、時間の経過とともに問題が発生することもあります。
特に、施工後に塗る屋根漆喰(しっくい)などが経年劣化で剥がれてしまうと、瓦と瓦の間に隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因になるケースも少なくありません。
お客様宅の2階の雨漏り箇所である隅棟(すみむね)部分をさらに詳しく調査するため、私たちは一番上に被せてある棟冠瓦(むねかんがわら)を一時的に取り外し、その内部の状態を詳しく調べてみました。
すると、棟冠瓦を接着している屋根土に、部分的に雨水が侵入したはっきりとした形跡が見つかりました。
それだけでなく、雨水が侵入して中の屋根土が外へ流れ出ていた跡まで確認できたのです。
これらの診断結果を基に、お客様へ現状をご報告させていただきました。
そして、現在雨漏りしている隅棟部を一度解体し、新しく積み直す工事をご提案しました。
提案内容に沿ってお見積書を作成し、お客様のもとへお届けに上がりました。
後日、お客様からお見積内容での工事のご依頼をいただき、私たちは早速工事の段取りを整えて、改めてご訪問させていただきました。
雨漏りは、放置すると建物の劣化を早めてしまうだけでなく、カビの発生など健康被害にもつながることがあります。
早期に原因を特定し、適切な処置を行うことが何よりも大切だと、改めて実感しました。

建物の状況

築年数 ・・・ 築40年ほど

工事費用・・・ 約36万円ほど

施工期間・・・ 3日ほど

建物種別・・・ 戸建て(木造)

ビフォーアフター

瓦を数枚取り内部を点検

鬼瓦周りにも漆喰塗り

「雨が降ると天井から水滴が…」「壁に染みができてきた」。
そんな雨漏りのサインを見つけたら、それはお住まいからのSOSかもしれません。
特に、日本の伝統的な入母屋(いりもや)屋根は美しい一方で、構造上、雨漏りしやすい場所も存在します。

今回は、名古屋市熱田区のお客様からご依頼いただいた雨漏り修理の現場から、私たちがどのように雨漏りの原因を特定し、そして複雑な入母屋屋根の隅棟部分を、職人の技とこだわりで丁寧に修繕していったのか、その全工程を写真とともにご紹介します。
お客様の大切な住まいを長く守るための、見えない部分への徹底したこだわりをぜひご覧ください。

雨漏り修理!入母屋形状の屋根の隅棟部を修繕します

雨漏りしている天井に雨染み

先日、「雨が降ると室内に雨漏りが…」というご相談をいただき、名古屋市熱田区のお客様宅へお伺いしました。
今回のブログでは、雨漏り診断から原因特定の様子、そして修繕・修理を行う一連の流れをご紹介します。

1階天井・内壁の雨漏り状況
お客様のお宅へお伺いし、まず確認させていただいたのは、1階の雨漏りしているお部屋の天井と内壁の状況です。
お客様のお話では、雨が強く降るたびに雨漏りの跡が目立つようになるとのことでした。

天井や壁に広がる雨染みは、見た目にも不快なだけでなく、建物の構造にも影響を及ぼす可能性があります。
早期に原因を特定し、適切な処置を行うことが、大切なお住まいを守るために不可欠です。
私たち専門業者の目でしっかりと診断し、お客様に安心して暮らしていただけるよう、最善の解決策をご提案いたします。

差し掛け屋根の棟から雨漏り?

1階の雨漏りしていた箇所から、私たちはまず原因となりそうな場所を推測してみました。
最初に考えたのは、小さな棟(むね)がある部分で、そこから外壁の柱を伝って雨水が侵入しているのではないか、という仮説でした。

診断開始!しかし、原因は別の場所に…
早速、雨漏り診断を開始し、その小さな棟周辺を詳しく調べてみましたが、どうやらそこから雨水が侵入している可能性は低いことが分かりました。
雨漏りの原因特定は、慎重に進める必要があります。
見た目の症状だけで判断せず、一つひとつの可能性を潰していく地道な作業が、正確な原因究明には不可欠なんです。

内壁にも雨漏りの染みが

1階の診断を進めていると、お客様から「実は2階の天井にも雨漏りの跡があるんです」と教えていただきました。
そこで、2階のお部屋にも上がらせていただくと、たしかに雨漏りしている跡が下に垂れているのが確認できました。

雨水は上から下へ流れる
この状況から、私たちは、2階の天井や内壁の真上にある屋根に雨漏りの原因がある可能性が高いと判断しました。
さらに、2階部分から浸入した雨水が、内壁の裏側や柱を伝って1階まで流れ落ち、そこで雨漏りの跡として現れた、というシナリオも考えられます。
雨水は高いところから低いところへ流れるため、2階の屋根に原因があれば、下の階にも影響が出ることは珍しくありません。

施工の仕方で雨漏りしやすいです

お客様の建物は、「入母屋(いりもや)屋根」と呼ばれる特徴的な形状をしていました。
この入母屋屋根の中でも、特に雨漏りしやすい場所として挙げられるのが、「隅棟部(すみむねぶ)」です。

隅棟部の複雑さと経年劣化
隅棟部を施工する際には、雨水が侵入しないように細心の注意を払いながら作業を進めます。
非常に専門的な技術が必要となるため、ここでは詳しい施工方法は割愛させていただきますが、それほど繊細な作業が求められる場所なんです。
また、正しく施工されていても、時間の経過とともに問題が発生することもあります。
特に、施工後に塗る屋根漆喰(しっくい)などが経年劣化で剥がれてしまうと、瓦と瓦の間に隙間ができてしまい、そこから雨水が侵入して雨漏りの原因になるケースも少なくありません。

瓦を数枚取り内部を点検
棟の内部に雨水が浸入しています

私たちは一番上に被せてある棟冠瓦を仮で取り外し、その内部の状態を詳しく調べてみました。
棟の内部を確認していくと、棟冠瓦を接着している屋根土に、部分的に雨水が侵入したはっきりとした形跡が見つかりました。
それだけでなく、雨水が侵入して中の屋根土が外へ流れ出ていた跡まで確認できたのです。

修繕のご提案と工事のご依頼
これらの診断結果を基に、お客様へ現状をご報告させていただきました。
そして、現在雨漏りしている隅棟部を一度解体し、新しく積み直す工事をご提案。
提案内容に沿ってお見積書を作成し、お客様のもとへお届けに上がりました。

後日、お客様からお見積内容での工事のご依頼をいただき、早速工事の段取りを整えて、改めてご訪問させていただきました。
雨漏りは、放置すると建物の劣化を早めてしまうだけでなく、カビの発生など健康被害にもつながることがあります。
早期に原因を特定し、適切な処置を行うことが何よりも大切です。

雨漏りの原因になった隅棟部を一時的に解体していきます

雨浸入した棟の葺き替え
棟瓦を一枚ずつ取ります

雨漏りの原因となっていた隅棟部分を修理するため、まずは棟瓦を解体して取り外していきます。
今回の修理では、既存の棟瓦を再利用するので、一つひとつ破損させないよう、細心の注意を払って慎重に取り外すことが重要です。
取り外した際に出てくる古い屋根土は、もう使用できないため、土嚢(どのう)袋に詰めて適切に処分します。

見えない部分の確認が重要
この解体作業は、単に瓦を取り外すだけではありません。
長年の雨水侵入によって、瓦の下や棟の内部がどのように劣化しているか、隠れた問題がないかを詳細に確認する大切な工程でもあります。
雨漏りは、目に見える部分だけでなく、普段は見えない屋根の内部でジワジワと進行していることが多いです。
だからこそ、こうした初期の解体作業で隅々までチェックし、根本的な原因を特定することが、確実な修理へとつながります。

屋根土で棟を土台を作って復旧していきます

高さ調整で土台に屋根土を置きます

いよいよ、新しい熨斗瓦(のしがわら)を取り付ける準備です。
そのために欠かせないのが、瓦をしっかりと固定する「接着剤」の役割を果たす屋根土。
これを隅棟の芯となる部分に丁寧に置いていきます。

屋根土って、一体何?
屋根土は、屋根工事専用に作られた特別な土なんです。
主な材料は、赤土、砂、粘土、藁すさ、そして水。
これらを混ぜ合わせ、時間をかけてじっくりと発酵させることで完成します。

発酵させることによって、屋根土は独特の粘り気を持ちます。
この粘り気が、陶器でできている屋根瓦としっかりと接着し、強固な土台を作り上げるんです。
瓦をただ並べているだけではない、こうした伝統的な素材と職人の技が、日本の瓦屋根を長年支えてきました。
見えない部分にこそ、確かな技術と手間がかけられているんですね。

屋根面に漆喰を塗ります
加工した瓦を水抜き用で使います

熨斗瓦(のしがわら)を取り付ける前に、まず屋根土の表面に屋根漆喰(しっくい)を塗って防水処理を行います。
この一手間が、後々の雨漏りを防ぐための大切な工程です。
さらに、隅棟部の下方に、幅を調整して加工した屋根瓦を先に配置しておきます。
これが、入母屋(いりもや)屋根の雨漏り対策において非常に重要なポイントなんです。

「水の通り道」を確保する理由
なぜ加工した瓦を先に置くのか?
それは、この場所が雨水が流れるための重要な「通り道」になるからです。
もし、加工瓦を入れずに隅棟部を施工してしまうと、その部分が水の流れを堰き止めてしまい、雨水が滞留してしまいます。
溜まった雨水は、やがて隅棟部から内部に侵入し、雨漏りの原因となってしまうのです。

加工した瓦を先に置いておくことで、隅棟部の下方に雨水がスムーズに流れるためのスペース、いわば「水のトンネル」が作られます。
このトンネルを雨水が通ることで、隅棟部への水の侵食を防ぎ、お客様の大切な住まいを雨漏りから守ることができるのです。
こうした目に見えない部分への細やかな配慮と、職人の確かな技術が、雨漏りしない丈夫な屋根を作り上げます。

棟瓦を一段ずつ積み上げます
転倒防止の針金線を内部に入れます

いよいよ、隅棟の土台となる熨斗瓦(のしがわら)を取り付けていきます。
この最初の瓦が、屋根全体の安定性を支える重要な役割を担います。

強固な固定のために:針金の仕込み
隅棟全体が地震や強風で崩れ落ちないよう、最終的には針金でしっかりと固定します。
その準備として、土台の熨斗瓦を設置する際に、あらかじめ針金を固定するための「縛り土台」を一緒に置いておきます。
そして、二段目以降の熨斗瓦を積み上げる際に、この準備しておいた針金を挟み込むように、順序良く上段へと進めていきます。
こうすることで、瓦同士が一体となり、非常に強固な棟が完成します。
この地道な作業こそが、何十年もの間、風雨に耐えうる丈夫な屋根を作り上げる秘訣です。

転倒防止の針金を縛ります

幾重にも積み重ねてきた熨斗瓦が、いよいよ隅棟の最終段階へ。
一番上には、屋根の顔ともいえる冠棟瓦を被せるように、隅棟を一列にわたって丁寧に施工していきます。

見えない部分へのこだわりが、雨漏りを防ぐ
この冠棟瓦を設置することで、隅棟全体が一体となり、美しいだけでなく、雨水が侵入するのを許さない堅牢な構造として完成します。
瓦の選び方、屋根土の調合、そして熟練の職人による丁寧な施工。
これらすべての工程が完璧に組み合わさって初めて、何十年も安心して暮らせる屋根が完成するのです。
見た目の美しさだけでなく、見えない部分への徹底したこだわりこそが、雨漏りから家を守る大切なポイントです。

積み上げた棟の防水で漆喰を塗っていきます

棟終いに漆喰を塗ります
鬼瓦周りにも漆喰塗り

隅棟の修理もいよいよ終盤です。
まずは棟終いと呼ばれる棟の端部に屋根漆喰を塗っていきます。
これは、積み上げた熨斗瓦の隙間から雨水が侵入するのを防ぐ、大切な防水処理なんです。

鬼瓦周りも抜かりなく
また、鬼瓦の背中側と隅棟瓦が接する部分には、施工上どうしてもわずかな隙間ができてしまいます。
この隙間も雨水の侵入口となるため、ここにも屋根漆喰を塗ってしっかりと防水処理を施します。
この部分は、屋根工事の職人さんや左官屋さんから「鬼周り漆喰(おにまわりしっくい)」とも呼ばれる、雨漏りを防ぐための重要なポイントです。
こうして屋根漆喰で隅々まで防水処理を行うことで、今回の隅棟部の付け直し修理はすべて完了しました。

お客様の安心が一番の喜び
作業完了後、お客様に報告に伺い、作業中に撮影した写真を順を追って説明させていただきました。
お客様は「これで雨漏りがなくなるだろう」と大変喜んでいらっしゃいました。
お客様の「これで安心できる」というお声は、私たちにとって何よりの励みです。
雨漏りは、生活の質を大きく左右する問題。迅速かつ丁寧な作業で、お客様の快適な暮らしをサポートできたことを大変嬉しく思います。

もしご自宅の雨漏りでお困りの際は、ぜひ私たちにご相談ください。
お客様の安心と快適な毎日を、全力でサポートさせていただきます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句