知多市 【棟瓦修復】台風並みの強風で被害が発生した棟瓦のズレ!雨漏り対策と安全対策を行った復旧作業【屋根修理】

工事のきっかけ

先日、一本のお電話が私たちの事務所に入りました。
それは、知多市にお住まいのお客様からのSOSのご連絡でした。
「先日、ひどい風が吹いた後から、どうも屋根の瓦がずれているような気がするんです。もしかしたら、雨漏りも心配で…」と、不安そうな声で話されていました。
お客様にとって、住まいは日々の暮らしを守る大切な場所。
屋根の不具合は、生活の安心感を大きく揺るがす問題です。
私たちは、お客様の不安な気持ちに寄り添い、一刻も早く状況を確認し、安心を提供したいと考えました。
お電話でおおよその状況を伺った後、私たちはすぐに訪問の日程調整を行い、お客様のご都合の良い日時に合わせてお伺いすることになりました。
約束の日、知多市のご自宅へ到着し、お客様に丁寧にご挨拶をさせていただきました。
お客様は、私たちの到着を心待ちにされていたご様子で、すぐに屋根の状況を見てほしいと仰いました。
お客様の案内で屋根を見上げると、確かに棟瓦の一部が不自然に波打っているように見えました。
お客様から事前に伺っていた「屋根がズレている」というお言葉が、頭の中で警鐘を鳴らします。
私たちは、お客様の不安を解消するため、そして建物を雨漏りの被害から守るため、慎重に屋根の点検に取り掛かることを決意しました。
まずは、お客様に屋根の点検を行う旨を改めてご説明し、安全に配慮しながら屋根へと向かいました。
お客様の住まいの安全を守るため、私たちのプロとしての知識と技術を活かし、丁寧に状況を確認していくことが、この工事の始まりでした。

建物の状況

築年数 ・・・ 築40年ほど

工事費用・・・ 約25万円ほど

施工期間・・・ 4日ほど

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

強風による瓦の修復作業

作業した範囲を掃除をします

「まさか、うちの屋根がこんなことになるなんて…」
先日、知多市にお住まいのお客様から、強風による屋根の被害のご相談を受けました。
屋根の最も高い部分にある棟瓦が広範囲にわたってズレてしまい、雨漏りの心配をされていました。
台風並みの強風は、私たちの想像以上に住まいに大きな損傷を与えることがあります。

今回のブログでは、その復旧作業の様子を写真と共にご紹介いたします。
屋根の点検から、ズレてしまった棟瓦の修理、そして雨漏りを防ぐための対策まで、私たちがどのようにしてお客様の安心を取り戻したのかを詳しくお伝えします。
屋根のトラブルでお困りの方、強風後の屋根の状態が気になる方は、ぜひこの記事をお読みください。

台風被害からの屋根修理:知多市のお客様の安心を取り戻すまで

強風被害による屋根点検

知多市にお住まいのお客様のご自宅へお伺いしました。
丁寧にご挨拶をさせていただき、早速、お客様が気にされていた屋根の雨漏りについて詳しく点検を開始しました。
お客様から事前に「屋根瓦がズレているようだ」とお聞きしていましたが、実際に屋根に上がってみると、最も高い部分にある大棟の冠瓦をはじめ、棟瓦全体にわたって広範囲なズレが確認できました。
先日、この地域を襲った台風並みの強風が、屋根に大きな影響を与えたことは明らかでした。

本来、一直線に並んでいるはずの棟瓦が、部分的に大きくズレたり、浮き上がったりしている箇所が複数見られました。
これは、強風が棟瓦に直接的な力を加え、その積み重なりを歪めてしまったことが原因と考えられます。
このような棟瓦のズレをそのままにしておくと、雨水が屋根内部に浸入する経路となり、雨漏りを引き起こす可能性が非常に高まります。
雨漏りは、建物の骨組みを腐食させ、耐久性を著しく低下させるだけでなく、室内の壁や天井にシミを作ったり、カビを発生させたりする原因にもなります。

今回の点検では、お客様がおっしゃっていた通り、棟瓦のズレがはっきりと確認できました。
この現状を詳しくお客様にご説明し、一日も早く安心できる状態に戻すために、適切な修理が必要であることをお伝えしました。

棟の頂点の瓦ズレ
冠棟瓦が一枚ズレています

今回の雨漏り点検で特に気になったのは、大棟の一番上に取り付けられている冠瓦が、広範囲にわたって複数枚ズレてしまっていることでした。
やはり、先日発生した台風並みの強風が主な原因のようです。
目を引いたのは、冠瓦のうち一枚が完全に大棟から外れ、下の平瓦の上に落ちてしまっていたことです。
この状況は、当時の風の強さを物語っています。

冠瓦は、屋根の最も高い部分を覆い、雨水が内部に浸入するのを防ぐという非常に重要な役割を担っています。
そのため、冠瓦がズレたり、落下したりしてしまうと、そこから雨水が容易に浸入し、雨漏りの直接的な原因となる可能性が非常に高まります。

冠瓦のラインずれ

安全に屋根に上がることができましたので、屋根の上から雨漏りの状況をさらに詳しく点検しました。
屋根の最も高い部分、大棟を正面から撮影してみると、台風並みの強風の影響で、棟瓦のラインが明らかにズレてしまっているのが確認できました。
本来まっすぐであるべき棟のラインが、風の力によって横方向に押し出されたり、不自然に歪んだりしている状態です。

これは、強風が棟瓦に直接的かつ強い圧力をかけ、その積み重なりを大きく狂わせてしまったと考えられます。
特に、屋根の頂点に位置する大棟は、まともに風の力を受けるため、今回のような被害が発生しやすい箇所と言えるでしょう。
棟瓦のズレは、見た目の悪さだけでなく、雨水が浸入する経路となる危険性があります。
放置すれば、雨漏りを引き起こし、建物の内部を腐食させるなど、深刻な損傷につながりかねません。

強風で押された棟瓦
強風で棟瓦が内部に押されています

台風並みの強風によって、棟の最も上にある冠瓦が、本来の位置よりも奥へと押し込まれてしまっている状態でした。
このまま棟瓦がさらに奥に入り込んでしまうと、大棟部分から雨水が浸入しやすくなり、雨漏りの原因となる可能性が非常に高まります。
そのため、これ以上押し込まれないように、しっかりと対策を講じる必要があります。

屋根の上での詳細な点検後、撮影した写真をお客様にご覧いただきながら、現状について詳しくご説明させていただきました。
そして、お客様に安心していただくための対策として、以下の修理をご提案いたしました。
まず、ズレてしまった冠瓦を元の正しい位置に戻します。
次に、大棟を積み上げているのし瓦がこれ以上ズレ動かないように、瓦の接合部分をコーキングボンドで丁寧に固定・補強する作業を行います。
この修理方法であれば、雨漏りのリスクを効果的に低減し、屋根の耐久性を高めることができます。
ご提案した内容に基づき、後日、詳細なお見積書を作成し、お客様にお渡しいたしました。
お客様の大切な住まいを守るため、迅速かつ丁寧な作業を心がけてまいります。

屋根の修復作業で安全対策で足場を設置します

屋根への移動で足場を設置
仮設足場の最上段から屋根に登り移ります

今回の屋根修理作業を行うにあたり、作業者の安全を最優先に考え、屋根の上まで安全に昇降するための階段付き仮設足場を設置いたしました。
屋根の上での作業は、常に危険が伴います。特に、作業道具や材料などを持ちながら梯子を昇り降りする際には、バランスを崩しやすく、転落などの事故につながる可能性も否定できません。

しかし、階段付きの仮設足場があれば、両手でしっかりと手すりを掴みながら、安定した姿勢で昇降することができます。
これにより、作業者は安全に、そして効率的に屋根の上まで必要な道具や材料を運ぶことが可能となります。
安全な作業環境を整えることは、質の高い工事を行う上で非常に重要です。
作業者の安全が確保されてこそ、お客様に安心してご依頼いただける丁寧な施工が可能となります。

強風による瓦の修復作業

今回の修理作業では、複数箇所でズレてしまっている冠棟瓦を、一つひとつ丁寧に元の正しい位置へと戻していきます。
また、強風によって屋根の平瓦の上に落下してしまっていた冠棟瓦も、元の定位置にしっかりと戻して固定いたします。
冠棟瓦は、屋根の最も重要な部分である棟を覆い、雨水の浸入を防ぐという非常に大切な役割を担っています。
そのため、わずかなズレや落下でも、雨漏りのリスクを高めてしまう可能性があります。

冠棟瓦のラインずれ

冠棟瓦の隙間をコーキング塗布

今回の修理では、まるで蛇が這うようにうねってしまっていた冠棟瓦を、一枚一枚丁寧に元の正しいラインに戻す作業を行います。
そして、今後再び台風並みの強い風が吹いても、冠棟瓦がズレてしまうことのないよう、瓦同士の接触部分にしっかりとコーキングボンドを充填しながら接着していきます。
冠棟瓦は、屋根の頂点を形成し、雨水の侵入を最も防ぐべき重要な部分です。
そのため、瓦同士を強固に接着することで、一体化させ、風圧によるズレや浮き上がりを徹底的に防ぐ必要があります。

コーキングボンドは、高い接着力と防水性を持ち合わせており、屋根材の固定には最適な材料です。
このコーキングボンドを丁寧に充填することで、冠棟瓦はしっかりと固定され、長期間にわたりその安定性を保つことができます。

棟の内部に棟瓦が押されないように

点付けでコーキング塗布

今回の点検で、大棟部分を構成しているのし瓦が、棟の芯に向かって押し込まれている状態を確認しました。
このまま強風の影響を受け続けると、さらに押し込まれ、雨漏りの原因となる可能性が高いため、しっかりと対策を講じます。
具体的には、のし瓦一枚一枚に対し、点状にコーキングボンドを塗布し、棟の芯部分と接着していきます。
これは、冠棟瓦と同様に、のし瓦自体のズレを防止し、より強固に固定するための補強作業です。

のし瓦は、棟瓦の中でも特に雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。
そのため、しっかりと固定することで、大棟部分からの雨漏りのリスクを大幅に低減することができます。

屋根の補修作業の完了

作業した範囲を掃除をします

屋根上から余った材料や作業道具を安全に降ろし、最後に屋根全体を丁寧に清掃して、今回の棟瓦修理作業は完了となりました。
作業中には、お客様にも随時写真をお見せしながら、どのような作業を行ったのか、現在の屋根の状態はどうなっているのかを詳しくご説明させていただきました。

作業完了後、お客様からは「まさか強風で屋根がこんなにズレてしまうとは思わなかったけど、綺麗に修理してもらって本当にありがとうございます」という、大変温かいお言葉をいただきました。
強風による屋根の被害は、実際に目にしないと想像しにくいものかもしれません。
しかし、今回のように棟瓦が大きくズレてしまうと、雨漏りのリスクが高まり、建物の寿命を縮めてしまう原因にもなりかねません。
お客様に安心していただけるよう、丁寧に、そして確実に修理させていただきました。
お客様の笑顔が、私たちにとって何よりの励みとなります。今後も、皆様の住まいの安全・安心を守るために、精一杯努めてまいります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句