大府市 雨漏りの解決へ導く!マンサード形状の屋根!新しいカラーベストでカバー工法を行い安心の住まいへ

工事のきっかけ

大府市にお住まいのお客様より、長年お困りの雨漏りに関するご相談をいただきました。
特徴的なマンサード屋根のお宅を訪問し、室内の雨染みの状況やお客様から詳しくお話を伺いました。
屋根の形状が複雑な部分、特に角度が変わる「腰折れ」と呼ばれる箇所からの雨漏りの可能性が高いことが分かりました。
築35年以上経過したカラーベスト屋根ということもあり、経年劣化に加え、過去の施工不良も懸念されました。
そこで、まずは雨漏りの原因を特定するため、屋根に上がり詳細な調査を実施。
室内の雨染みの位置から壁の寸法を慎重に計測し、屋根上の該当箇所を特定しました。
その結果、屋根材であるカラーベストに複数の亀裂を発見。
さらに、雨水の侵入を防ぐ役割を持つケラバ板金の加工が極めて不適切な状態であることも判明しました。
まるで素人が手掛けたかのようなずさんな施工は、雨漏りの直接的な原因となっていました。
お客様は、過去の屋根塗装についてもご心配されており、塗装による通気不良の可能性も視野に入れ調査を行いました。
詳細な調査結果をご報告し、根本的な雨漏り解決のため、既存の屋根の上に新たな屋根を築くカバー工法をご提案させていただきました。
お客様も長年の雨漏りにお悩みでしたので、このご提案にご納得いただき、工事のご依頼をいただく運びとなりました。
雨漏りのない、安心で快適な住まいを取り戻すため、私たちは全力で工事を進めてまいります。

建物の状況

築年数 ・・・ 約35年ほど

工事費用・・・ 約250万円ほど

施工期間・・・ 10日ほど

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

屋根材の表面が埃などが付着

道具などを降ろし掃除をして完了

大府市にお住まいのお客様より、長年お困りのマンサード屋根の雨漏りについてご相談いただきました。
原因を徹底的に調査した結果、屋根材の劣化や過去の不適切な施工が判明。
本ブログでは、既存の屋根を活かしつつ、新たな屋根を築くカバー工法によるリフォームの全工程を詳しくご紹介いたします。
雨漏りの根本的な解決を目指し、お客様の安心できる暮らしを取り戻すためのプロの技術をご覧ください。

マンサード屋根の雨漏り解決!カバー工法リフォームの全記録

破損した部分から雨漏り発生

【雨漏り原因を徹底解明!マンサード屋根の調査】
先日、お客様宅の雨漏り調査を実施。
室内の雨染みから壁の寸法を測り、屋根上の特定箇所を突き止めました。
珍しいマンサード屋根(腰折れ屋根)は、形状の変化部が雨漏りの弱点となることがあります。
今回のケースでは、経験の浅い作業者による無理な施工が原因で、屋根材に亀裂が発生。
そこから雨水が浸入していました。
室内の雨漏り箇所から割り出した寸法と、屋根上の亀裂箇所がほぼ一致。
原因を特定し、最適な修理をご提案いたします。

無理な施工の仕方で破損した

【カラーベストのヒビ割れ、安易な補修はNG!】
無理な施工が原因で、カラーベスト屋根材に亀裂が見られました。
応急処置としてコーキング材が塗られていましたが、これは根本的な解決にはなりません。
カラーベストのヒビ割れは、放置すると雨漏りの原因に。
一時しのぎの補修ではなく、傷んだカラーベストを新しいものに差し替えることが、確実な修理方法です。
間違った補修はかえって費用がかさむことも。
専門家にご相談いただき、適切な処置で大切な住まいを守りましょう。

ケラバ板金の施工ミス

【雨漏りの落とし穴!ずさんなケラバ板金加工】
屋根の形状が変わる腰折れ部分のケラバ板金。
雨水の侵入を防ぐ重要な箇所ですが、今回の屋根では、信じられないほど未熟な技術による加工がされていました。
大きな隙間が開き、雨漏りの直接的な原因となっています。
屋根全体を見ても、まるで素人が手掛けたような、杜撰な工事の跡が。
築35年以上前のカラーベスト屋根の施工には、残念ながら技術不足の業者も少なくありませんでした。

その他気になった屋根の状態

塗装の重なりで隙間が埋まった

【屋根塗装の盲点!通気口は塞がれていませんか?】
以前の塗装工事で、屋根も一緒に塗り替えられたとのことですが、ちょっと待ってください!
もし、屋根材と棟板金の重なり部分が塗料で塞がれていたら要注意です。
腕の良い塗装業者なら、塗装が乾く前に、通気と排水のための隙間を必ず確保します。
この隙間がないと、屋根内部の湿気がこもり、雨水が排出されず、建物の寿命を縮める原因に。
塗装後の屋根、特に板金の重なり部分を今一度ご確認ください。
もし塞がっていたら、早めの専門家への相談をおすすめします。

屋根材の表面が埃などが付着

【マンサード屋根の要注意サイン!苔や汚れは劣化の始まり】
マンサード屋根の上側の緩やかな部分に、苔や埃が付着していませんか?
築20年を超えたカラーベスト屋根は、そろそろ要注意。
一般的に耐用年数は約20年と言われています。
表面の塗装で美観は保てても、防水効果はなく、屋根材自体の劣化を止めることはできません。
塗装はあくまで一時的なメンテナンス。
根本的な解決には、葺き替えなどのリフォームが視野に入ります。
大切な住まいを守るために、早めの点検をご検討ください。

カバー工法で屋根の上に屋根を施工します

胴縁材を均等に屋根に取り付けます

【屋根リフォームの裏側!カラーベスト重ね葺きはNG?】
屋根のリフォームで、既存のカラーベストの上に直接新しいカラーベストを重ねることは、原則としてできません。
今回のお客様のご要望で新しいカラーベストをご希望されましたが、その場合も同様です。

そこで、傷んだ既存のカラーベストの上に、合板などの下地材(野地板)をしっかりと固定し、その上に新しいカラーベストを葺く方法を採用しました。
まず、新しい屋根の土台となる胴縁を、既存のカラーベストの上に均等に打ち付けることから作業を開始します。
これにより、安定した新しい屋根が実現します。

胴縁材の上から野地板合板を取り付けます

【新しい屋根の土台が完成!頑丈な下地づくり】
均等に配置した胴縁の上に、屋根全体をしっかりと覆うように野地材(合板)を丁寧に固定していきます。
この野地材が、新しく設置するカラーベスト屋根を支える、非常に重要な土台となります。
一枚一枚、丁寧に、そして確実に。
これで、雨風から住まいを守るための、新しい屋根の骨組みが完成しました!

野地板合板の上からルーフィングを屋根全体に貼ります

【雨漏りをシャットアウト!ルーフィングの重要性】
頑丈な野地材の上に、雨水の侵入を許さないための防水シート、ルーフィングを丁寧に敷き詰めていきます。
このルーフィングは、新しいカラーベストの下に隠れる、縁の下の力持ち。
万が一、屋根材の隙間から雨水が浸入しても、このルーフィングがしっかりと受け止め、室内に水を通さないための最後の砦となります。
屋根材とルーフィングの二重の備えで、長期間安心して暮らせる住まいを守ります。
見えない部分にも、確実な防水対策を施すことが、私たちの使命です。

ルーフィングを重ねて施工して行きます

【雨漏りゼロへ!ルーフィング重ね貼りの徹底解説】
屋根全体を隙間なく防水するために、ルーフィング防水紙は複数本を使用します。
重要なのは、その重ね方。
雨水の浸入経路を断つため、上下のシートを一定幅以上重ねて貼り付けるのは基本。
さらに、横の接続部分も、雨水が回り込まないよう、かなりの幅で丁寧に重ねていきます。
この緻密な重ね合わせこそが、長期間にわたる確実な防水性能の要。
一枚の大きな防水膜を作るように、丁寧に施工しています。

屋根の折れ部は特に慎重に施工

【雨漏り対策の要!マンサード屋根の弱点への備え】
独特な形状のマンサード屋根で、特に雨漏りが起こりやすいのが、屋根の角度が変わる「腰折れ」部分です。
この最も重要な箇所には、長年の経験から得た知識と技術を活かし、ルーフィング防水紙を通常よりも丁寧に、そして広範囲に重ねて施工します。
雨水の侵入を許さないための、特別な配慮です。
細部にまで気を配ることで、将来的な雨漏りのリスクを最小限に抑えます。

屋根全体にルーフィングを敷きました

【雨水の侵入を完全にシャットアウト!防水下地が完成】
屋根全体にルーフィング防水紙を丁寧に貼り終え、これで既存のカラーベストの上に新たな屋根の土台を作り上げる重要な工程が完了しました。
この防水シートが、雨水から住まいを守る最後の砦となります。

ケラバそ©デブに調整材の胴縁を打ちます
ケラバ袖部に水切り板金を施工

【雨仕舞の要!ケラバ板金で雨水の侵入をシャットアウト】
屋根の端、ケラバ部分に雨水が浸入するのを防ぐための専用板金を取り付ける工程です。
まずは、板金を水平かつ確実に固定するための土台となる胴縁材を、屋根の端に沿って丁寧に設置。
この下地調整が、板金の仕上がりと防水性能を大きく左右します。
そして、その胴縁材に重ねるようにケラバ板金を専用の釘でしっかりと打ち付けていきます。
建物の耐久性を高める上で、雨水の浸入を許さないケラバの処理は非常に重要です。

新しくカラーベスト屋根材を補強した屋根に施工して行きます

軒先に専用の屋根材を施工
屋根材を上に重ねて行きます

【美しい屋根のラインを描く!軒先材(スターター)の役割】
新しいカラーベストを葺き始める前に、屋根の先端、軒先部分に専用の部材「スターター」を水平に、そして丁寧に並べていきます。
このスターター材は、その上に重ねるカラーベストを美しく、一直線に並べるための重要なガイド役。
屋根全体の仕上がりの美しさを左右する、まさに最初の決め手となる工程です。
スターター材の取り付けが完了したら、いよいよ新しいカラーベストを屋根全体に葺いていきます。

専用釘で固定しながら施工します
棟芯まで屋根材を施工します

【雨漏りストップの秘訣!屋根頂点の緻密な納め】
屋根の最も高い部分、大棟の際(きわ)のカラーベストの施工は、雨漏りを防ぐ上で非常に重要です。
屋根の傾斜によって変わる寸法を考慮し、後から取り付ける棟板金の幅に合わせて、カラーベストの固定釘が露出しないよう、ミリ単位で調整しながら丁寧に葺き上げていきます。
最終的な寸法は、施工者の長年の経験と知識が頼り。
雨水が棟板金から浸入しないよう、最も適切な位置を見極める、まさに職人技が光る部分です。

屋根の頂点部分でもある棟芯に棟板金を施工します

屋根の頂点に取り付けます
土台材を屋根材に固定します

【棟板金長持ちの秘訣!見えない下地へのこだわり】
屋根の頂上に取り付ける棟板金。
これをしっかりと固定し、長持ちさせるためには、下地となる樹脂製の棟土台が重要です。
棟板金の幅に合わせて棟全体に設置し、ビスを打ち込むためのガイドと、板金の安定性を高める役割を果たします。
固定の際には、雨水の浸入を防ぐため、屋根工事専用のドリルで丁寧に下穴を開けてから、屋根の芯材まで確実にビスを打ち込みます。
この丁寧な下地処理こそが、強風にもびくともしない、丈夫な棟板金を実現する秘訣です。

コーキングで接着しながら棟板金を施工

【雨水の侵入を許さない!棟板金の重ね方と防水処理】
屋根の頂点に、雨風から住まいを守る棟板金を、先に取り付けた樹脂製の棟土台に沿って丁寧に設置していきます。
特に重要なのが、棟板金同士の接続部分。
ここから雨水が浸入しないよう、接着効果もある防水コーキングボンドをしっかりと塗布し、板金を重ね合わせて固定します。
このひと手間を加えることで、屋根の最も重要な頂上部分からの雨漏りをシャットアウト。

道具などを屋根から降ろして作業した範囲を掃除してリフォーム工事の完了!

道具などを降ろし掃除をして完了
ブロワー

【強風にも負けない!棟板金の確実な固定と最終仕上げ】
棟板金を強固に固定するため、横から丁寧にビスを打ち込んでいきます。
これにより、台風などの強風にも飛ばされる心配はありません。
屋根上の道具や材料を撤去後、ブロアーで隅々まできれいに清掃。
これで、長年の雨漏りから解放される屋根瓦の修復工事が完了しました!
お客様にご報告の際、作業工程の写真をご確認いただいたところ、「見違えるようだ」と大変お喜びいただけました。
美しく生まれ変わった屋根で、安心の暮らしをお届けします。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句