名古屋市天白区 築年数が経過した屋根で雨漏り・瓦のズレ・鬼瓦の落下未遂…屋根トラブル事例集

工事のきっかけ

ある日、名古屋市天白区にお住まいのお客様から、切実なご相談が寄せられました。
「雨が降るたびに雨漏りが止まらないんです…」長年住み慣れた家でしたが、築年数がかなり経過しており、使用されている屋根瓦も相当傷んでいる状態でした。
お客様も、屋根の劣化状況については重々承知しておられましたが、それでも雨漏りをなんとかしたいと、藁にもすがる思いで私たちにご連絡をくださいました。
長年住む中で、屋根からの雨漏りは大きな悩みの種となっていたことでしょう。
雨漏りが原因で、どれだけ辛い思いをされてきたのか、想像するだけでも心が痛みます。
築年数が古いから、屋根が傷んでいるからと、雨漏りを諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私たちは、適切な修理を行えば、雨漏りを止めることができる場合もあると考えています。
今回のお客様のように、築年数が経過した建物でも、しっかりと修繕することで、再び快適に生活できる空間を取り戻すことは可能です。

建物の状況

築年数 ・・・ 築60年以上

工事費用・・・ 約23万円ほど

施工期間・・・ 2日ほど

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

鬼瓦を転倒防止しています

棟瓦を積み上げしていきます

「雨が降るたびに雨漏りが止まらない」
「屋根瓦が黒ずんできた」
「瓦がズレている気がする」
「鬼瓦が傾いている…」
もしかしたら、それは屋根からの SOS サインかもしれません。

本記事では、名古屋市天白区で実際にあった屋根トラブルの解決事例を写真付きでご紹介します。
あなたの住まいのトラブル解決のヒントになるかもしれません。

築年数が経過した建物屋根の雨漏りトラブルと解決

築年数が経過した屋根の検査

「うちの屋根瓦、なんだか黒ずんできたかも…」そう感じたら、要注意です!
築年数がかなり経っている建物の屋根瓦は、太陽の紫外線などの影響で色が抜け落ち、全体的に黒ずんでしまうことがあります。

この黒ずみは、瓦自体が劣化し、耐久力が低下しているサインです。
放置すると、雨漏りや瓦の落下など、思わぬトラブルにつながる可能性も。

「まだ大丈夫」と思わずに、早めの点検をおすすめします。
プロの目で丁寧に点検し、最適な修理方法をご提案します。

隙間から雨水が浸入しています

「最近、屋根の瓦がズレている気がする…」
そんな不安を感じている方はいませんか?
特に、屋根の先端部分(軒先)は、瓦の固定が弱まりやすく、全体的にズレてしまうことがあります。

今回のお客様の屋根も、軒先の瓦がズレて、瓦同士に隙間ができていました。
原因は、瓦を接着している屋根土の劣化です。
接着力が弱まったことで瓦の固定が緩み、ズレが発生したと考えられます。

瓦のズレを放置すると、雨漏りの原因になるだけでなく、瓦が落下して思わぬ事故につながることも。

棟下の瓦もズレています

「屋根の隅の方の瓦がズレてる気がする…」
そう感じたら要注意です。
今回のお客様の屋根も、隅棟下の平瓦がズレて隙間ができていました。

この部分をしっかりと修理するには、隅棟全体の瓦を一度取り外す必要があります。
そのため、少し大掛かりな工事になりますが、雨漏りを防ぐためには必要な作業です。

お客様に屋根全体の点検結果をご報告し、隅棟の修理とズレた瓦の修正工事をご提案させていただきました。
もちろん、お見積もりも作成し、ご納得いただけるように丁寧にご説明いたしました。

雨漏りをそのまま放置すると取り返しの無い事になります

雨漏り放置した天井

「天井にシミができてる…」もしかしたら、それは屋根からの雨漏りのサインかもしれません。
瓦屋根に隙間があると、そこから雨水が侵入し、天井板を濡らしてしまうことがあります。

雨漏りを放置すると、建物内部の腐食が進み、修繕費用も高額になってしまいます。
また、カビが発生し、健康被害につながる可能性も。

「もしかして、うちも雨漏りしてる?」と思ったら、早めの点検をおすすめします。
プロの目で丁寧に点検し、雨漏りの原因を特定し、適切な修理方法をご提案します。

鬼瓦を転倒防止しています

「うちの鬼瓦、なんだか傾いてる気がする…」そう感じたら、要注意です!
鬼瓦を固定している針金は、長年風雨にさらされることで劣化し、切れてしまうことがあります。

今回のお客様の屋根も、針金が切れてしまい、鬼瓦が今にも落下しそうな状態でした。
鬼瓦は重いため、落下すると大きな事故につながる可能性があります。
そこで、応急処置として、棟の方から新しい針金でしっかりと縛り上げ、鬼瓦の転倒を防止しました。

隅棟部を中心とした修復作業

瓦ズレ直しで棟を撤去

屋根の隅棟は、瓦が複雑に組み合わさっているため、修理には専門的な技術が必要です。
今回の工事では、隅棟の瓦を一旦すべて取り外し、下地を修理してから、取り外した瓦を再度使用して施工することになりました。

古い瓦はデリケートなため、再利用するには割れないように慎重に扱う必要があります。
プロの目で状態を確認し、再利用可能な瓦だけを丁寧に保管します。

「葺き替えは費用がかかるから…」と諦める前に、まずはご相談ください。
瓦の状態によっては、修理で済む場合があります。

屋根土を取り除きます

屋根の隅棟に使われている土は、長年雨風にさらされると劣化し、瓦を固定する力が弱まってしまいます。
その結果、瓦がズレて隙間ができ、雨漏りの原因となることも。

今回の工事では、まず古くなった土を丁寧に取り除き、隅棟全体を綺麗に掃除しました。
その後、ズレ落ちていた瓦を一つひとつ元の位置に戻し、しっかりと固定しました。
隅棟の修理は、専門的な知識と技術が必要です。

鬼瓦の転倒防止で針金で引っ張ります

「うちの鬼瓦、台風で落ちてこないか心配…」そう思われる方もいるかもしれません。
鬼瓦は屋根のシンボルですが、落下すると大きな事故につながる危険性があります。

今回のお客様の屋根では、鬼瓦の落下を防ぐために、屋根裏から丈夫な針金を持ってきて、鬼瓦にしっかりと固定しました。
この針金は、何本も束ねて撚り合わせて作られており、耐久性は抜群です。
当分は、劣化して切れる心配はありません。

しかし、定期的な点検は必要不可欠です。
「うちの鬼瓦は大丈夫かな?」と少しでも不安に思ったら、お気軽にご相談ください。
プロの目で丁寧に点検し、安全な住まいを守ります。

棟瓦などを使って隅棟部の積み上げ作業を行います

棟瓦を積み上げしていきます
鬼瓦の背面に屋根漆喰を塗ります

「隅棟の瓦、割れてないか心配…」そんな方でもご安心ください!
今回の工事では、一度取り外した棟瓦を丁寧に再利用し、隅棟に取り付けました。

古い瓦はデリケートですが、プロの目でしっかりと状態を確認し、再利用できるものだけを使用しました。
そして、隅棟と鬼瓦の接合部分には、白色の屋根漆喰を塗って防水処理を施しました。
この漆喰が、雨水の侵入をしっかりと防ぎます。

転倒防止で針金で縛ります
壁トタンに入れます

「台風で棟瓦が崩れないか心配…」そんな不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
棟瓦は、屋根の重要な部分であり、ズレや崩れを防ぐためにしっかりと固定する必要があります。

今回の工事では、棟瓦を隅棟部に取り付けた後、棟全体が崩れないように針金を回して固定しました。
この作業により、棟全体のズレを最小限に抑え、隅棟が崩れるのを防ぎます。

瓦屋根をコーキングボンドを塗布して固定します

ビスを打ち込むことで前方に動かない
軒先瓦をビスで固定します

隅棟の瓦取り付けが終わったら、屋根全体の掃除をして、いよいよ固定補強作業に入ります。
まずは、屋根の先端部分にある軒先瓦。
ここは風の影響を受けやすく、ズレやすい場所なので、専用の工具で釘穴を開け、パッキン付きのビス釘でしっかりと固定します。
これにより、強風が吹いても瓦がズレる心配はありません。

作業の完了とお客様へのご報告

コーキングとビスで瓦を固定します
瓦の前面にコーキングを塗布

屋根の平瓦がズレ落ちないように、先端にコーキングボンドを塗布して固定しました。
これにより、瓦のズレと鬼瓦の落下危機という二つの大きな問題を解決し、屋根の修復修繕工事が完了しました。

工事完了後、お客様に作業中の写真を見ていただいたところ、瓦が綺麗に隙間なく戻っている様子に大変喜んでいただけました。
今回は、既存の瓦を再利用することで、費用を抑えつつ、しっかりと修理することができました。

「屋根のことで何かお困りのことがありましたら、いつでもご連絡ください」と、お客様にお伝えし、現場を後にしました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

000.弊社宣伝文句