名古屋市天白区 和瓦屋根の雨漏り修繕!屋根に越境した枝葉からの落ち葉対策!屋根の野地板から修復して美観回復
和瓦屋根の雨漏りで屋根から修復修繕!美観と安全性の向上
名古屋市天白区にお住まいのお客様から、雨漏りに関するご相談をいただきました。
早速お伺いし、屋根の点検を行ったところ、軒先破風板の腐食が著しく、亀裂が生じていることが確認されました。
この亀裂は、長年の雨水滞留によるもので、雨天時には大量の雨水が流れ落ちる原因となっていました。
お客様は、この状態が長期間続いていることに不安を感じ、早急な修理を希望されました。
さらに、屋根全体の構造を確認したところ、頂上から軒先にかけて緩やかな勾配になっており、これが落ち葉の堆積を招き、雨水の流れを阻害していることも判明しました。
これらの問題を解決するため、私たちは屋根の修繕工事を提案し、お客様も安心して生活できるよう、工事を行うことになりました。
建物の状況
築年数 ・・・ 築30年以上
工事費用・・・ 約200円ほど
施工期間・・・ 15日間ほど(雨漏り屋根点検も含む)
建物種別・・・ 木造戸建て
ビフォーアフター

☞

名古屋市天白区で発生した雨漏り問題を解決するため、和瓦屋根の修繕工事を行いました。
落ち葉の堆積と屋根の緩勾配が原因で腐食した野地板を修復し、瓦を丁寧に再設置。
防水処理を徹底し、安全な足場を組んで作業を進めた様子を紹介します。
目次
雨漏りしている建物に目視による点検調査を行います

名古屋市天白区の方で雨漏りのご相談を受け、早速屋根の点検を実施しました。
特に軒先破風板の腐食が顕著で、長年の雨水滞留により亀裂が生じている状況を確認。
この亀裂が雨天時の雨漏りの原因となっており、大量の雨水が流れ落ちていることが判明しました。
早期の修理が、さらなる腐食や家屋へのダメージを防ぐために不可欠です。

屋根は、頂上の棟部から先端の軒先部へと、徐々に勾配が緩やかになる設計でした。
この勾配の変化は、雨水の効率的な排水と、屋根への負担軽減を目的としています。
特に、軒先部分の緩やかな勾配は、雨水の流れを穏やかにし、建物の基礎部分への浸水を防ぐ重要な役割を果たします。
このような屋根の構造は、日本の伝統的な建築技術に根ざしたものであり、気候条件に適応するための工夫が凝らされています。

屋根に堆積した落ち葉が雨水の流れを阻害し、その結果、雨水が屋根裏へと浸入している状況です。
特に、雨水が長期間滞留した箇所では、屋根の野地板が腐食し、瓦屋根の支えを失っています。
これにより、瓦が内部に沈み込む現象が発生しており、早急な対策が必要です。
落ち葉の除去と適切な防水処理、そして腐食した野地板の交換が、屋根の健全な状態を保つためには不可欠です。
このような状態になってしまった理由

こちらの屋根に見られる問題は、隣接する木々から落ちる葉が原因で、雨漏りと屋根の腐食を引き起こしている点です。
通常の屋根であれば、勾配により落ち葉は自然に流れますが、この屋根は勾配が緩く、落ち葉が堆積しやすい構造です。
堆積した落ち葉は腐り、雨水の流れを遮断。これにより、雨水が瓦の隙間から屋根裏に浸入し、野地板を腐食させています。
写真からも分かるように、越境した木々がこの問題を悪化させており、定期的な清掃と屋根のメンテナンスが不可欠です。

雨漏り屋根の点検時、落ち葉が溜まりやすい状況を写真と共にお客様にご説明しました。
特に、軒先から4~6段目にかけての勾配が緩やかな部分に落ち葉が集中し、雨水の流れを阻害していることが確認されました。
この問題を解決するため、屋根全体の修繕ではなく、落ち葉が溜まりやすい特定の範囲に焦点を当てた瓦の修繕工事をご提案しました。
後日、この提案に基づいた詳細なお見積書を作成し、お客様にご提示いたしました。
雨漏りして破損している屋根を中心に修復作業を行います

今回の屋根修繕工事では、敷地内に十分なスペースがあったため、建物の軒先周りに仮設足場を設置しました。
これは、作業者の安全を確保し、材料や工具の落下事故を防ぐための重要な措置です。
足場を組むことで、作業効率も向上し、より丁寧で確実な工事が可能となります。
安全は工事の最優先事項であり、足場の設置はそのための不可欠なステップです。


今回の屋根修繕工事では、特に落ち葉が溜まりやすい軒先付近の緩やかな勾配部分に焦点を当てて作業を進めます。
まず、腐食した野地板を修復するため、問題のある箇所の瓦屋根を慎重にめくります。
これにより、腐食の程度を正確に把握し、必要な修復作業を特定します。
瓦をめくる作業は、屋根の構造を理解し、適切な手順で行う必要があります。

取り外した平瓦は、穴の開いた野地板を修復後、再び屋根に施工します。
効率的な作業のため、施工に支障がなく、取り出しやすい屋根上部に一時的な材料置き場を設けます。
この際、瓦が崩れ落ちないよう、安全な場所にしっかりと確保します。
これにより、作業のスムーズな進行と安全性の確保を両立させます。

軒先破風板から軒裏にかけての亀裂が原因で発生した雨漏りは、屋根の野地板に深刻な損傷を与えていました。
長年にわたり屋根瓦の裏側に浸入した雨水が蓄積し、野地板を腐食させたと考えられます。
この腐食が進行した結果、野地板に大きな穴が開き、雨漏りが悪化したと考えられます。

軒先付近の野地板を新材で補修後、ルーフィング防水紙を全面に施します。
次に、平瓦施工のための桟木を設置。
桟木は、屋根土を使わない空葺き(乾式工法)において、瓦の正確な配置と落下防止に不可欠です。
桟木を正確に取り付けることで、瓦の仕上がりが美しくなり、屋根全体の耐久性も向上します。

雨漏りによる野地板の損傷が原因で、一部の一文字軒先瓦が不安定な状態になっていました。
このまま放置すると落下する危険性があるため、一文字軒先瓦周辺の修復作業を行います。
具体的には、落ちかけている瓦を安全に再設置し、周囲の瓦も点検・調整します。
これにより、屋根全体の安定性を回復させ、雨漏りの再発防止にも繋げます。


落下しかけていた一文字軒先瓦の修復に取り掛かります。
今回は十数枚程度ですが、これらの瓦を丁寧に葺き直していきます。
一文字軒先瓦は、和瓦の軒先瓦の中でも特に施工技術を要する瓦であり、正確な配置と固定が必要です。
熟練の技術を駆使し、安全かつ確実に瓦を再設置することで、屋根全体の美観と耐久性を回復させます。

今回は、平瓦を左から右へと施工していきます。
通常の和瓦施工は右から左に進めるのが一般的ですが、修繕工事や特定の和瓦を使用する場合は例外もあります。
今回のケースでは、屋根の形状や瓦の種類、そして作業の効率を考慮した結果、左から右への施工が最適と判断しました。
熟練の技術で、美しい瓦屋根を丁寧に仕上げていきます。

隅棟際における平瓦の施工は、屋根の形状に合わせた精密さが求められます。
特に、隅棟芯のサイズに合わせて平瓦を適切に加工する必要があります。
瓦の一部をカットまたは成形することで、隅棟にぴったりと収まるように調整し、美しい仕上がりと防水性を実現します。
この加工は、屋根全体の見た目と耐久性に大きく影響するため、熟練した技術が不可欠です。

既存の屋根瓦との隙間に、取り外した瓦を慎重に差し込みながら施工を進めます。
瓦が安定し、落下しないように、専用工具を用いて平瓦に穴を開け、パッキン付きのビス釘で確実に固定していきます。
この工程は、瓦の安定性を高め、屋根全体の耐久性を向上させるために不可欠です。
適切な工具を使用し、丁寧な作業を行うことで、美しい仕上がりと長期的な安全性を確保します。
鬼瓦から転倒防止作業を行い棟瓦を積み上げて行きます

鬼瓦の固定は、屋根瓦裏から出した針金で背中を縛り付ける方法で行います。
強度を高めるため、太い針金か複数本を束ねて使用します。
これは、鬼瓦と棟瓦の重量に耐えるためです。
鬼瓦の倒壊原因は、細すぎる針金や、錆びて劣化した針金が切れることが考えられます。
適切な針金を使用し、確実に固定することが、鬼瓦の安全性を保つ上で重要です。


棟瓦の積み上げには、のし瓦などを使用し、屋根の美観と耐久性を高める作業が含まれます。
特に隅棟の先端部分では、段差が生じるため、瓦の隙間に端材を挿入して高さを調整します。
これにより、棟全体の通りを均一に保ち、見た目の美しさを実現します。
この微調整は、屋根の完成度を左右する重要な工程であり、熟練の技術と注意が必要です。

隅棟部の棟瓦積み上げ工事が完了しました。
全てののし瓦と棟瓦を丁寧に設置し、屋根の重要な部分である隅棟が美しく仕上がりました。
この工程により、屋根の耐久性と防水性が向上し、長期間安心して住める住まいへと生まれ変わりました。
熟練の職人の技術と経験が、安全で美しい屋根を実現しました。
針金での緊結やコーキングボンドでの接着固定を行います

積み上げた隅棟の安定性を確保するため、棟の芯から引き出した針金を用いて、各瓦をしっかりと固定します。
この作業は、地震や強風による隅棟の崩壊を防ぎ、屋根全体の耐久性を高めるために不可欠です。
針金を適切に配置し、しっかりと締め付けることで、隅棟が一体となり、長期にわたり安全な状態を保つことができます。


鬼瓦と隅棟の接合部、そして固定用針金の釘穴は雨水の侵入経路となるため、コーキングボンドで丁寧に防水処理を施します。
これにより、雨水の侵入を確実に防ぎます。
これらの防水処理が完了し、のし瓦などの棟瓦を用いた棟の積み上げ作業をもって、雨漏りしていた和風屋根の修繕工事は完了となります。
万全な防水対策により、屋根は長期にわたり雨から家を守ります。
屋根上での後片付けと作業範囲での吹き掃除を行います


屋根瓦の施工が完了し、道具や工具を安全に地上へ降ろした後、ブロワーで屋根を丁寧に清掃しました。
作業完了後、お客様に写真を用いて工事内容を詳細にご説明しました。
お客様からは、「落ち葉の季節には屋根の清掃に気をつけます」との言葉をいただきました。
屋根の美観と機能を保つためには、定期的なメンテナンスが重要であることを改めて認識いただけたようです。
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区 築年数不詳の建物で雨漏り発生!原因は軒裏の破風板の亀裂と屋根の老朽化』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市天白区 屋根の上まで伸びた枝葉!落ち葉が溜まり雨漏り原因に!修復作業完了後にアンケート取材をしました』
ヤマムラ建装 株式会社では

