名古屋市瑞穂区 ケラバ袖瓦と棟冠瓦を屋根修理!ズレ落ちや落下寸前の瓦を追加屋根材を使って修復!

築30年の屋根を徹底修理!安全と安心を取り戻す工事のきっかけは?

今回のご依頼は、名古屋市瑞穂区の住宅にお住まいのお客様から、「裏側の屋根瓦が落ちかけていて心配」というお問い合わせをいただいたことが始まりでした。
現地を拝見したところ、確かにケラバ瓦が先端からずれ落ちている状態でした。
瓦自体も一体化して落ちかけているように見えましたが、詳細に確認すると、瓦を固定するための角材ごと外れてしまっていることが判明いたしました。
さらに、屋根の先端部分にあたる軒裏ボードにも雨染みが確認され、屋根内部への雨水の浸入が強く疑われる状況でした。
お客様に状況をご説明し、早急な点検と修理が必要であることをお伝えいたしました。
後日、天候の良い日に改めて屋根に上り、詳細な雨漏り点検を実施することになりました。
点検の結果、瓦の施工不良や棟冠瓦のずれなど、複数の問題点が明らかになりました。
特に、本来施工されているべき水切り板金が設置されていなかったことは、雨漏りを引き起こす大きな原因であると考えられました。
これらの状況を踏まえ、お客様に詳細な工事内容と見積もりをご提示し、ご納得いただいた上で工事を開始することとなりました。

建物の状況

築年数 ・・・ 築30年以上

工事費用・・・ 約30万円ほど

施工期間・・・ 3日間(雨漏り屋根点検も含む)

建物種別・・・ 木造戸建て

ビフォーアフター

ケラバ袖が落下気味です

ケラバ袖瓦の外側からも釘で固定します

「屋根瓦が落ちそうで不安」「雨漏りが心配だけど、どこに相談すれば?」
そんなお悩みを抱える名古屋市の皆様、ご安心ください!
この記事では、実際の屋根修理の事例を通して、原因究明から施工完了までの全工程を分かりやすく解説します。

瓦の落下・雨漏りの原因を徹底究明し適切な修理で安全と美観を回復

ケラバ袖瓦が落ちかけています

まず、建物の裏側へと回り、問題の箇所を慎重に確認しました。
そこには、セメント瓦が今にも落ちてしまいそうな状態で、見るからに危険な状態でした。
特に目を引いたのは、ケラバ瓦が建物の端から大きくずれ落ちていたことです。

一見すると、ケラバ瓦が一枚の大きな瓦として落ちかけているように見えました。
しかし、よく観察してみると、ケラバ瓦を固定するために使用されていた角材ごと外れてしまっていることが分かりました。
つまり、瓦だけでなく、それを支える土台も一緒に崩れてしまっていたのです。

この状態は、単に瓦がずれているだけでなく、屋根全体の構造に関わる重大な問題です。
放置すれば、さらなる瓦の落下や、雨漏りなど、二次的な被害を引き起こす可能性も考えられます。

軒先のボードの内部に雨水が浸入しています

次に、屋根の先端部分に目を向けると、軒裏ボードに雨染みが浮き出ているのが確認できました。
この雨染みは、明らかに雨水が内部に侵入した痕跡です。
軒裏ボードは、屋根の先端部分を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割を持っています。
そこに雨染みがあるということは、本来防がれるべき雨水が、何らかの原因で屋根内部に侵入している可能性が高いと考えられます。
瓦のずれや破損、または屋根の構造的な問題など、原因は様々考えられますが、いずれにしても、このまま放置すれば雨漏りが進行し、建物内部に深刻なダメージを与える可能性があります。

屋根の上での目視調査を行います

屋根の目視点検

天候が回復した日を選び、いよいよ屋根に上って雨漏りの原因を詳しく調べていくことにしました。
まず注目したのは、丸みのある独特な形状の洋風瓦(セメント系瓦)です。
このタイプの瓦は、本来、屋根の端であるケラバ部分に、瓦の頂点(丸みの最も高い部分)がくるように設置するのが理想的です。
そうすることで、雨水がスムーズに流れ落ち、屋根内部への浸入を防ぐことができるからです。

しかし、今回のお宅では、瓦の谷部分(丸みの低い部分)がケラバに来るように加工されていました。
この施工方法では、雨水がケラバ袖部(屋根の端の側面部分)へと流れやすくなり、結果として、袖部の隙間から雨水が屋根内部に侵入してしまうのです。
さらに問題だったのは、本来設置されているべき水切り板金(雨水の流れを制御するための板金)が、このお宅には一切施工されていなかったことです。
水切り板金がないことで、雨水は直接屋根裏へと流れ込み、雨漏りを悪化させていたと考えられます。

ズレて隙間が開いていました

次に、棟冠瓦の状況を確認しました。こちらも、隙間が開き、ズレ始めていることから、雨漏りの原因となっている可能性がありました。
先ほど指摘した水切り板金の未設置といい、この分譲住宅の屋根を施工した業者は、本当に屋根工事の専門知識を持っていたのか、正直なところ、強い疑問を感じざるを得ませんでした。
あまりにもずさんな施工であり、とても専門業者が行ったものとは考えられません。

特に問題だったのは、隅棟部の冠棟瓦が、屋根の先端である軒先に向かって大きくずれていたことです。
その結果、冠棟瓦同士の接続部分に大きな隙間が生じていました。
これほどの隙間があれば、雨水が屋根裏に容易に侵入してしまうことは想像に難くありません。
実際、雨染みの状況から見ても、すでに雨漏りが進行している可能性が高いと考えられました。

色ずれしている分がズレていました

棟冠瓦の重なり部分に目をやると、明らかに色合いが異なっている箇所が見受けられました。
そこは、まるで日焼け跡のように、色が褪せてしまっている部分と、元の綺麗な色が残っている部分がくっきりと分かれていました。

この色の違いは、棟冠瓦がずれていることを示す明確な証拠です。
本来、重なり合っているはずの瓦がずれることで、今まで隠れていた部分が露出し、紫外線や雨風の影響を受けて色褪せてしまうのです。
この色褪せている部分とそうでない部分の幅を測ることで、棟冠瓦がどれくらいずれているのかを推測することができます。
今回の場合、かなりの幅で色合いが異なっていたため、棟冠瓦が相当大きくずれていることが分かりました。

緊結していた針金線が伸びてしまった

棟冠瓦がズレてしまっている原因の一つとして、まず挙げられるのが、固定方法の問題です。
この住宅では、棟冠瓦に元々開いていた穴を利用して、針金で縛り付けて固定していました。

しかし、ここで使われていた針金は、現在主流となっている被膜材で覆われたものではなく、昔ながらの普通の針金でした。
そのため、長年の間に経年劣化が進み、針金自体が細く伸びてしまっていたのです。
細く伸びてしまった針金では、棟冠瓦をしっかりと固定することができず、結果として瓦がずり落ちてしまったと考えられます。
特に、30年以上前に建てられた住宅では、被膜材で覆われていない針金が使われていることが多く、同様の事例が多々見られます。
そのため、現在では、耐久性を高めるために、針金に被膜材を施すことが一般的になっています。

隙間が開いて雨漏りしやすい

さらに屋根の状態を詳しく見ていくと、棟冠瓦の土台となっている木材が、隙間から見える状態でした。
本来、この土台木は瓦で覆われ、雨水に晒されることのないようになっているべきものです。

しかし、この住宅では、土台木の施工方法自体にも問題があり、さらに、雨水から土台木を守るための防水紙(ルーフィング)が全く施工されていませんでした。
つまり、土台木が雨水に直接晒され、腐食が進んでしまっていたのです。
このような状況を見て、正直なところ、もはやどこから指摘すれば良いのか分からないほど、杜撰な施工だと感じました。
また、平瓦に関しても、経年劣化により強度が低下しており、今回の工事では、根本的な解決というよりも、応急処置的な修理になる可能性が高いと判断しました。

ご提案した内容で工事を進めて行きます

瓦の施工の仕方が間違っています

屋根の雨漏り点検を終え、詳細な調査結果に基づいて、お客様に最適な工事プランとお見積もりをご提案させていただきました。
後日、お客様からご快諾いただき、工事のご依頼をいただくことができました。

まず、工事に取り掛かる上で最初に確認したのは、ケラバ部分の状況です。
調査の結果、本来設置されているべき水切り鉄板が全く施工されていなかったことが判明しました。
この水切り鉄板は、雨水の流れを適切に制御し、屋根内部への浸入を防ぐ重要な役割を担っています。

水切り鉄板がなかったために、長年にわたり雨水が直接ケラバ破風板に降り注ぎ、破風板は深刻な腐食を起こしていました。
このままでは、雨漏りがさらに進行し、建物全体の耐久性にも影響を及ぼしかねません。
そこで、まずは腐食したケラバ破風板周辺のセメント瓦を取り外し、作業スペースを確保することから始めました。
取り外した瓦は、安全な場所に一時的に保管し、後の工程で再び使用します。

腐蝕して穴があいた野地板の修理

新しい合板を取り付けます

取り外したセメント瓦は、安全な場所に一時的に保管する必要があります。
しかし、屋根の上は傾斜しているため、そのまま置いておくと落下する危険性があります。

そこで、取り外した瓦は、他の屋根面に慎重に移動させ、落下しないように安定した状態で置きました。
まるで、パズルのピースを一時的に移動させるかのように、瓦を丁寧に扱う必要があります。

瓦を取り外した部分を見てみると、驚くべきことに、屋根の野地板(屋根の下地材)にまで腐食が進み、大きな穴が開いてしまっていました。
これは、長年の雨漏りによって、野地板が著しく劣化してしまった証拠です。
野地板は、屋根の構造を支える重要な部分であり、ここが腐食してしまうと、屋根全体の強度にも影響を及ぼします。
そのため、早急な補修が必要不可欠な状況でした。

腐蝕した野地板を取り除きます
新しい合板が屋根の補強にもなります

まず、腐食して穴が開いてしまった野地板を、周辺の健全な部分まで含めて慎重に切り取り、取り除きました。
この作業は、単に穴を塞ぐだけでなく、腐食が広がらないようにするために非常に重要です。

野地板を取り除いた後は、新しい野地板を設置する前に、下地をきれいに清掃します。
長年の間に溜まった埃やゴミ、腐食した木材の破片などを丁寧に取り除き、新しい野地板がしっかりと密着するようにします。

清掃後、いよいよ新しい野地板の取り付け作業に入ります。
既存の野地板の寸法に合わせて新しい野地板を正確にカットし、丁寧に固定していきます。
まるで、パズルのピースをはめ込むように、隙間なく、そしてしっかりと取り付けることが大切です。

高さ調整の補助剤の取り付けます

次に、ケラバ瓦の高さ調整用の樹脂材を設置します。
この樹脂材は、瓦の高さを均一に保ち、見た目を美しく仕上げるだけでなく、雨水の流れをスムーズにする役割も担っています。

瓦は、一枚一枚微妙に形状が異なり、また、屋根の歪みなどによっても高さがばらついてしまうことがあります。
そこで、樹脂材を使うことで、瓦の高さを調整し、均一な仕上がりを実現するのです。
この高さ調整を怠ると、瓦の間に隙間ができたり、歪んでしまったりする原因となります。
そのため、樹脂材を使った高さ調整は、見た目の美しさだけでなく、屋根の耐久性を高める上でも非常に重要な作業となります。

新しいルーフィングを重ね貼りします
ケラバ袖に沿って水流れ板金を取付けます

新しく補強・修復した野地板の上に、さらに防水性を高めるためのルーフィング(防水紙)を貼っていきます。
このルーフィングは、万が一瓦の下に雨水が浸入した場合でも、建物内部への浸水を防ぐための重要な役割を果たします。

ルーフィングを貼る際には、補強した野地板よりも少し大きめにカットし、隅棟部の上からしっかりと覆いかぶせるように施工します。
これは、雨水が確実にルーフィングの上を流れ、建物内部へと浸入するのを防ぐためです。

次に、雨水の流れをスムーズにするための水切り板金をケラバ部分に取り付けます。
この水切り板金は、雨水を適切に排水し、ケラバ破風板へのダメージを防ぐために不可欠な部材です。

水切り板金を取り付けたら、いよいよセメント瓦を施工するための桟木を取り付けていきます。
この桟木は、瓦を均等な間隔で固定するための土台となり、瓦の安定性を高める役割を果たします。
これらの下地処理を丁寧に行うことで、雨水の浸入を防ぎ、瓦をしっかりと固定するための万全な準備が整います。

作業の初めに取り外した瓦を再施工して行きます

瓦の爪部分で引っ掛けて取り付けます

下地処理が完了したら、いよいよ取り外しておいたセメント瓦を元に戻していきます。
まずは、平瓦から順番に取り付け、その後、ケラバ瓦を取り付けていきます。

平瓦を施工する際には、事前に屋根に取り付けた桟木が重要な役割を果たします。
平瓦の裏側には、桟木に引っ掛けるための爪がついています。
この爪を桟木にしっかりと引っ掛け、瓦を安定させます。
瓦を一枚ずつ丁寧に桟木に引っ掛けていきます。

全ての瓦が正しく配置されたら、最後に釘で固定し、強風などでもズレたり飛ばされたりしないようにしっかりと固定します。
この桟木と爪を使った固定方法は、瓦を均等に配置し、屋根全体を美しく仕上げるだけでなく、雨水の流れをスムーズにする役割も担っています。

ケラバ袖瓦をビス固定します
ケラバ袖瓦の外側からも釘で固定します

次に、屋根の一番端にあたる袖ケラバ部分に、ケラバ瓦を取り付けていきます。
まず、専用の工具を使って、新しい釘穴を開けます。
これは、瓦をしっかりと固定するために必要な作業です。

釘穴を開けた後、ビス釘を打ち込み、ケラバ瓦を固定していきます。
まるで、一点一点丁寧に縫い合わせていくように、瓦を一本ずつ確実に取り付けていきます。

新築時に固定釘を打っていた古い釘穴は、そのままにしておくと雨水が侵入する可能性があるため、コーキングボンドを塗ってしっかりと防水処理を施します。
さらに、ケラバ瓦の外側にも、専用の道具を使って釘穴を開け、固定用のビス釘を打ち込みます。
これは、台風などの強風時に、外側からケラバ瓦が煽られるのを防ぐための対策です。
このように、内側と外側の両方からしっかりと固定することで、ケラバ瓦は強風にも耐えうる強固な状態になります。

巴棟瓦の下に防水屋根材を貼ります

ケラバ瓦の取り付けが完了したら、次に、ケラバ瓦の最上段と隅棟の先端が接する部分に、特殊な屋根部材を取り付けていきます。
ここは、屋根の中でも特に雨水が集中しやすい場所であり、適切な防水対策が不可欠です。

取り付けるのは、雨水の浸入を防ぐための特殊な屋根部材です。
この部材を棟の内部に取り付けることで、雨水が建物内部に回り込むのを防ぎます。
まるで、雨水の侵入を食い止めるダムのように、特殊部材がしっかりと雨水をブロックします。
この部材を取り付けることで、万が一、瓦の隙間から雨水が浸入してしまった場合でも、建物内部への浸水を防ぐことができます。
このように、細部にまでこだわった丁寧な施工が、建物を長持ちさせ、快適な住環境を保つための秘訣です。

隅棟などの棟の防水作業と棟冠瓦の再施工

修繕作業のため棟瓦を取り除きます

まず、経年劣化によりズレて隙間ができてしまっていた隅棟部の棟冠瓦を、一つひとつ丁寧に取り外していきます。
まるで、古いアルバムをめくるように、慎重に作業を進めていきます。

棟冠瓦を取り外すと、長年の風雨にさらされてきた土台の木材が現れます。
この土台木も、経年劣化により傷んでいる可能性があるので、しっかりと点検することが大切です。
棟冠瓦を取り外す作業は、単に古い瓦を取り除くというだけでなく、屋根の状態を詳しく把握するための重要な工程でもあります。
この工程を通して、屋根の劣化状況や雨漏りの原因などを特定し、適切な補修方法を検討していきます。

棟にルーフィングを敷いていきます
棟芯に針金線を出しておきます

取り外した棟冠瓦の下にあった土台の木材は、幸いにも比較的厚みがあり、まだ十分に再利用できる状態でした。
そこで、この土台木の上に、新しい防水紙(ルーフィング)を重ねて敷き、さらに防水性を高めることにしました。

土台木全体を覆い隠すように丁寧にルーフィングを敷き詰めていきます。
このルーフィングが、万が一雨水が侵入してしまった場合の最後の砦となります。

次に、新しい棟冠瓦をしっかりと固定するために、土台木に針金を取り付けていきます。
この針金は、棟冠瓦を縛り付けるためのもので、瓦がずれないようにしっかりと固定する役割を果たします。

土台木から出した針金とルーフィングの接合部分も、雨水が侵入しやすい箇所です。
そこで、コーキングボンドを塗布し、しっかりと防水処理を施します。

針金で棟瓦を緊結します
針金を通した穴をコーキングで塞ぎます

次に、取り外した棟冠瓦を再び取り付けていきます。
棟冠瓦には、元々釘を通すための穴が開いています。
この穴に針金を通し、土台木に固定した針金と結びつけることで、棟冠瓦をしっかりと固定していきます。
針金をしっかりと結び、棟冠瓦がずれないように固定していきます。
一枚ずつ、丁寧に、そして確実に固定していく作業は、まさに職人技です。

棟冠瓦を固定したら、最後に、針金を通した釘穴にコーキングボンドを塗布します。
この作業は、雨水が釘穴から侵入するのを防ぐために非常に重要です。
小さな穴を塞ぐかのように、コーキングボンドを丁寧に塗り込んでいきます。
このコーキングボンドが、雨水の侵入を防ぎ、棟冠瓦を長持ちさせるための最後の砦となります。

棟瓦のズレをコーキングで塞ぎます
三又部にもコーキングを塗っていきます

最後に、棟冠瓦の先端部分にコーキングボンドを塗布し、しっかりと固定します。
これは、将来的なズレ落ちを防ぐための重要な作業です。

まるで、接着剤でパーツを固定するように、コーキングボンドを丁寧に塗り込んでいきます。
このコーキングボンドが、棟冠瓦を土台にしっかりと接着し、強風などでもズレないように固定します。

さらに、隅棟の先端と大棟が接する三又瓦の釘穴にも、コーキングボンドを塗布し、防水処理を施します。
ここは、雨水が特に溜まりやすい場所なので、念入りに作業を行います。

これで、今回の屋根修理はすべて完了です。
施工不良に近い状態で落下しかけていたセメント瓦も、雨漏り点検から工事のご提案、そして施工まで、一連の作業を丁寧に行わせていただきました。
工事後、お客様からは「落下しそうで怖かった瓦が綺麗に直って、本当に安心しました。
元通りになって嬉しいです」と、大変喜んでいただくことができました。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句