名古屋市瑞穂区にて新しい和瓦で差し替え交換!屋根瓦の破損などをコーキングを使って修復復旧
工事のきっかけ
名古屋市瑞穂区にお住まいのお客様から、「屋根の端にある瓦が割れており、コーキングで補修されている」とのご連絡をいただきました。
お客様は、最近飛込みの業者から屋根の状態を指摘され、不安を感じていたそうです。
ご自身で屋根に上って確認することができないため、専門業者に点検を依頼したいとのことでした。
現地調査の結果、お客様の屋根には複数箇所で瓦の破損が見られ、それらがコーキングボンドで補修されていました。
これらの補修は、根本的な解決にはなっておらず、雨漏りのリスクが残る状態でした。
お客様は、過去に建物を建てた業者に連絡を取ろうとしたものの、連絡先がわからず、途方に暮れていたそうです。
今回の工事では、お客様の不安を解消し、安心して生活いただけるように、瓦の交換と適切な補修を行うことになりました。
また、工事の工程を写真で記録し、お客様に提出することで、安心感を提供するよう努めました。
建物の状況
築年数 ・・・ 築30年ほど
工事費用・・・ 約10万円ほど
施工期間・・・ 1日間
建物種別・・・ 木造戸建て
ビフォーアフター

☞

名古屋市瑞穂区のお客様から、和瓦の破損とコーキング補修に関するご相談をいただきました。
原因は、過去の工事での不適切な処理によるものでした。
お客様の不安を解消し、安心して生活いただけるよう、和瓦の交換工事を実施しました。
目次
和瓦の破損を修繕!コーキング補修された瓦を交換し熨斗瓦も調整

名古屋市瑞穂区のお客様より、壁際の和瓦が破損し、コーキングボンドで補修されているとのご相談を受け、現場を確認しました。
コーキングボンドで固定されていたのは、割れた和瓦の上に熨斗瓦や壁際板金があり、容易に取り外せなかったためと思われます。
本来は適切な修理が必要ですが、一時しのぎとしてコーキングボンドが使用された可能性があります。
破損した和瓦にコーキングボンドを塗布していた理由

別の箇所でも、和瓦の先端が割れており、同様にコーキングボンドで補修されていました。
屋根工事や板金工事の専門業者以外の作業者が、誤って和瓦を破損させてしまった場合、修理費用を抑えるために、お客様に報告せずにコーキングボンドで補修することがあります。
お客様によると、建物を建てた建築業者とは連絡が取れておらず、現状も不明とのことでした。
目視点検で撮影した写真を使って

飛込みの訪問業者から指摘された通り、和瓦が破損し、コーキングボンドで補修されていることを、お客様に写真で確認していただきました。
このままでは雨漏りの原因となるため、新しい和瓦への交換工事をご提案しました。
新しい和瓦を使って差し替え交換作業を行います

和瓦の先端が割れて破損している箇所は、コーキングボンド補修を撤去し、新しい和瓦に交換します。


和瓦を取り外した後、新しい和瓦を差し込む前に、隣接する和瓦に固定用のコーキングボンドを塗布します。
コーキングボンドは和瓦の固定に使用しますが、今回は見た目を考慮し、隠れるように先に塗布しました。
和瓦を差し込んだ後に、隙間を埋めるように塗布する方法もあります。
破損していて、取り外した和瓦の隙間に新しい和瓦を差し込み、交換作業は完了です。
外壁壁際周辺の破損した和瓦を差し替えする方法として


全体に亀裂が入り、コーキングボンドで埋められた和瓦を取り外す作業を行います。
亀裂が入った和瓦は、そのままでは取り外せません。
上部に外壁や熨斗瓦が乗っており、重量がかかっているためです。
そこで、隣の和瓦を一時的に取り外し、空間を作ってから、亀裂の入った和瓦をずらして取り外します。

交換する和瓦以外にも、以下の方法で周辺を取り外したります。
- 赤矢印:交換作業のためのスペース確保
- 緑矢印:重量がかかっていた熨斗瓦の撤去
- 黄色矢印:瓦をずらして取り外すための空間

新しい和瓦を差し込み、壁際の熨斗瓦を取り付けます。
和風屋根の場合、外壁際には大棟や隅棟に使用される熨斗瓦を取り付けることがあります。
破損していた和瓦を新しい和瓦に交換作業の完了

取り付けた熨斗瓦がずり落ちないように、固定用のコーキングボンドを点付けします。
破損し、コーキングボンドで補修されていた和瓦を新しい和瓦に交換する工事は完了です。
お客様に作業完了を報告し、スマートフォンで撮影した工事写真を確認していただきました。
お客様は、「自分たちでは見ることのできない屋根が綺麗になり、嬉しい」と大変喜んでいらっしゃいました。
工事完了後、工事の工程写真をまとめた工事完了報告書を作成し、請求書と共にお客様にお渡ししました。
弊社では、工事を行った全てのお客様に、工事写真をまとめた工事完了報告書をお渡ししています。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市瑞穂区にて破損で割れた和瓦を新しい和瓦に差し替え交換作業!コーキングで補強しながら屋根修繕で安心の住まい』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市瑞穂区にて訪問業者が伝えた破損した和瓦屋根の交換作業!完了後にお客様にアンケートのご協力』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』
コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など-
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』