【中樋板金修繕】名古屋市昭和区 経年劣化が原因で雨漏り発生!中樋板金交換作業で野地板合板から補強後に屋根瓦で再施工!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
工事のきっかけ
「天井から雨漏りが…!」
先日、名古屋市昭和区にお住いのお客様から、切羽詰まったご様子でご連絡をいただきました。
「天井から雨漏りがするんです。一度、雨漏り調査に来てもらえませんか?」
お話を伺うと、室内の一室の天井から雨水がポタポタと落ちてくるそうで、早急な対応が必要な状況でした。
築年数を伺うと、かなりの年数が経過している建物とのこと。
屋根瓦も相当劣化が進んでいる可能性があり、二次災害にも注意が必要な状態でした。
早速、お客様宅へとお伺いし、雨漏りの状況を確認させていただきました。
築年数が経過した瓦屋根は、やはり劣化が進んでおり、特に屋根瓦と屋根瓦の間に設置されている「中樋板金」と呼ばれる部分の劣化が目立ちました。
中樋板金は、雨水を効率的に排水する重要な役割を担っていますが、経年劣化により錆びたり、腐食して穴が開いたりすることがあります。
お客様のお宅では、まさにその状態であり、中樋板金が雨漏りの原因となっている可能性が高いと判断しました。
さらに詳しく調査を進めると、他にも雨漏りの原因となりそうな箇所がいくつか見つかりました。
そこで、お客様に屋根の状況と、雨漏りの原因となっている可能性のある箇所について、写真や図を用いて丁寧に説明させていただきました。
お客様は、雨漏りの現状と、修理の必要性についてご理解いただけたようで、
「このまま放置しておくと、もっと酷くなるかもしれないから、早めに直したい」
と、工事のご依頼をいただきました。
今回は、雨漏りの根本的な解決と、今後の再発防止のために、劣化した中樋板金の交換と、その周辺の屋根の野地板の修理をご提案させていただきました。
お客様は、私たちの提案に快く同意してくださり、工事の見積もり作成をご依頼いただきました。
建物の状況
築年数 ・・・ 築100年以上
工事費用・・・ 約45万円ほど
施工期間・・・ 約4日ほど
建物種別・・・ 木造戸建て
ビフォーアフター

☞

初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』
目次
その雨漏り、屋根の「中樋」が原因かも?プロが教える雨漏りチェックポイント


先日、名古屋市昭和区のお客様から「天井から雨漏りがする」というご相談をいただき、早速お伺いしました。築年数がかなり経っているお宅の屋根は、長年の風雨にさらされて劣化が進んでいました。
特に注意が必要なのが、屋根の谷部分に設置されている中樋(なかどい)です。
中樋とは、屋根瓦と屋根瓦の間にあり、雨水を集めて流す役割を持つ板金のこと。
この部分の板金が経年劣化で錆びたり腐食したりして穴が開くと、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因となるケースが非常に多いのです。
中樋は普段目にする機会が少ない場所ですが、雨漏りリスクの高い重要な箇所です。
特に築年数が古いお住まいでは、板金の寿命が原因で雨漏りが発生している可能性が考えられます。
「うちは大丈夫だろう」と思われがちですが、屋根は常に紫外線や雨風にさらされています。
雨漏りは、放置しておくと建物の構造部分を腐食させ、大きな被害につながることもあります。
定期的な点検と早めのメンテナンスが、大切なお住まいを守るための鍵です。
雨漏りの原因となりそうな屋根の中樋部を中心に目視による点検調査を行います


屋根瓦と屋根瓦の間には、中樋板金と呼ばれるものが設置されていました。
このような屋根の形状の場合、屋根瓦と屋根瓦の間に雨水を効率的に排水するための中樋用の板金が取り付けられています。
しかし、当時使用されていた板金の材質によっては、経年劣化によって錆びたり、腐食して穴が開いたりすることがあり、雨漏りの原因の一つとなる可能性があります。

壁際の奥には、雨水を効率的に排水するための集水器が設置されています。
集水器がない箇所では、中樋板金が若干高く取り付けられていました。
雨漏り調査後、お客様には中樋板金の交換と、その周辺の屋根の野地板の修理をご提案し、お見積書を作成させていただきました。
新しい中樋板金に交換するために作業を進めて行きます

今回の工事では、雨漏りの原因となっている経年劣化した中樋板金を取り外します。
取り外すのは中樋板金だけでなく、その周辺の屋根瓦や、屋根の内部にある屋根土や杉皮材等も含まれます。
まずは、作業開始前の状態です。
長年使用された古い中樋板金を取り外し、干渉している周辺の屋根瓦も取り除いていきます。


中樋板金を取り外した後、取り外した屋根瓦を再度使用するために、破損させないように屋根の上で丁寧に保管しておきます。
また、中樋板金周辺の屋根瓦を取り外した部分を清掃し、屋根瓦内部にあった屋根土や杉皮板も綺麗に取り除きます。
屋根の中樋部に中樋板金の補強材として新しい野地板合板を取り付けます

屋根瓦などを取り外して清掃した後、新しく屋根の野地板合板を取り外して掃除した野地板の上から重ねるように全体に取り付けます。
この野地板合板は、この後取り付ける中樋板金や屋根瓦の土台ともなり補強材ともなります。


新しく屋根に取り付けた野地板合板の上に、防水紙(ルーフィング)を取り付けた野地板合板の全体に貼ります。
その後、新しい中樋板金を屋根の上に運び上げ越しておきます。
この新しい中樋板金を使って、取り付けの準備を行います。
中樋板金を取り付ける際は、下に防水紙が巻き込まれないように注意が必要です。
最後に、防水紙(ルーフィング)の先端を、取り付けた新しい中樋板金の上に乗せるようにします。
こうすることで、仮に雨水が浸入しても、防水紙の上を流れ、中樋板金に辿り着き排水されます。
作業の初めに取り外した瓦を再施工して行きます


中樋板金を屋根に取り付けた後、取り外しておいた屋根瓦を元の場所に取り付けていきます。
屋根瓦を取り付ける際、既存の屋根瓦は年数が経過しているため、そのままでは固定できません。
そこで、専用のドリルでビス釘用の穴を開け、ビス釘を使って屋根瓦を固定していきます。


壁際にあるトタン部分も、雨漏り対策として屋根瓦をトタン壁の奥まで差し込むように取り付けます。
全ての屋根瓦の取り付けが完了すれば、屋根のリフォーム工事は完了です。
トタン屋根部分の雨漏り対策としての止水工事


経年劣化が原因で、トタン屋根の接続部分に隙間が開いている箇所には、雨漏り対策としてコーキングボンドを塗布し、防水処理を行いました。
以上をもちまして、昭和区のお客様からご依頼いただきました屋根に関する全てのリフォーム工事が完了いたしました。
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市昭和区【中樋板金修繕】中樋板金の劣化が雨漏りの原因なのか??築年数が経過したことによる雨漏りが発生!?』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【中樋板金修繕】名古屋市昭和区 室内に雨漏り!その原因が屋根にあり!中樋板金を取り替え工事後にアンケートのご協力!』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』
コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』