【瓦屋根交換】名古屋市中区 雨漏りサインを見逃すな!瓦の浮き・ズレを点検から工事!再発を防ぐ職人技とは!
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
【名古屋市中区の施工事例】屋根の危険サイン発見から、安心の修理完了まで全記録
工事のきっかけ
それは、名古屋市中区にお住いのお客様が、お隣の方から指摘を受けたのがはじまりでした。
ご連絡をいただき、ご訪問してお客様にご挨拶をしようと建物を見上げたその瞬間、長年の経験が私たちの目に、ある「違和感」を捉えさせました。
屋根の一部分に生じた、ほんのわずかな瓦の浮き。
普段なら、まず気づくことのない、実に些細な変化です。
しかし、数えきれないほどの屋根と向き合ってきた私たちにとって、それは屋根が発する「小さな悲鳴」であり、決して見過ごすことのできない危険なサインでした。
この程度の浮きなら大丈夫だろう、と多くの方は思われるかもしれません。
しかし、私たちは知っています。この微細な隙間こそが、静かに、しかし確実に雨水を呼び込み、気づかぬうちにお住まいの寿命を蝕む雨漏りの入り口となることを。
台風のような豪雨でなくとも、長雨や霧雨が、この隙間から屋根の内部へと浸透し、木材を腐らせ、断熱材を湿らせていくのです。
この最初の「気づき」が、お客様の大切な住まいを深刻なダメージから守る、今回の屋根修繕工事のすべての始まりとなりました。
根本的な解決策を適正価格でご提案したところ、お客様は心からご納得され、正式に工事をお任せいただく運びとなりました。
建物の状況
築年数 ・・・ 築35年以上
工事費用・・・ 約7万円ほど
施工期間・・・ 約1日間ほど
建物種別・・・ 戸建て(木造)
ビフォーアフター

☞

「うちの屋根は、まだ大丈夫だろうか?」
名古屋市やその近郊にお住まいの方で、そう思いながらも、ご自宅の屋根をじっくりと見上げる機会は少ないかもしれません。
毎日、雨や風、そして厳しい太陽光から私たちの暮らしを守ってくれている、家で最も重要な部分であるにもかかわらず、その状態は意外と知られていないものです。
多くの方が気づかない、あるいは「このくらいなら平気だろう」と見て見ぬふりをしてしまう屋根の上の「小さな変化」。
実はそれが、将来の雨漏りや、数ヶ月後にはもっと大規模な修繕工事が必要になる、見過ごしてはならない危険な初期サインかもしれないとしたら、どうでしょうか。
この記事では、私たちが名古屋市で実際に行った一軒の屋根の点検から修繕工事完了までの一連の流れを、詳細な写真と共に包み隠さずご紹介します。
地上からは絶対に見えない不具合の発見、伝統的な工法に潜む弱点、そしてそれを克服する現代の専門技術まで、普段は知ることのできない屋根修理の舞台裏を余すところなくお見せします。
この記事を読み終える頃には、プロによる定期的な屋根点検の本当の重要性を、きっとご理解いただけるはずです。
目次
その屋根、本当に大丈夫?プロが見抜く雨漏りの危険な初期サイン

先日、お客様のお宅へご訪問した際、私たちは到着してすぐに屋根に潜む「違和感」に気づきました。
それは、屋根瓦に生じていた、ごくわずかな浮きです。
私たち専門家は、日々の業務で多くの屋根を見ているため、こうした些細な変化も見逃しません。
しかし、屋根の上の異常は、一般の方が地上から偶然発見でもしない限り、気づくことは非常に困難です。
そして、この「わずかな浮き」こそが、実は雨漏りを引き起こす危険な入り口になり得るのです。
「このくらい大丈夫だろう」と思われるかもしれませんが、台風のような激しい雨でなくとも、その隙間から雨水は静かに浸入します。
気づかないうちに屋根の内部で雨漏りが進行し、下地を傷めてしまうケースも少なくありません。
お住まいを長持ちさせるためにも、ぜひ一度、プロによる無料の屋根点検をご検討ください。
安全第一の足場設置と、瓦が浮いた根本原因の特定


屋根の上の点検は、高所での作業となるため、何よりも安全確保が最優先です。
私たちは、お客様のお住まいと作業員の安全を守るため、まず一階の屋根などに専用の仮設足場を設置し、万全の体制を整えてから二階屋根の調査を開始します。
安全な足場から慎重に屋根へ登る途中、問題となっている瓦の浮きを発見しました。
現状を正確に把握するため、表面からだけでなく、瓦の重なりの奥がどうなっているかなど、様々な角度から丁寧に写真を撮影していきます。
詳細な調査の結果、今回の瓦の浮きの原因が判明しました。
何らかの力が加わってわずかにズレた瓦が、隣の瓦の上に乗り上げるように引っかかり、てこの原理で持ち上がってしまったようです。
地上からは絶対に見えない!屋根点検で発見した瓦のズレ


一箇所の問題を特定した後も、私たちの点検は終わりません。
お客様に本当の安心をお届けするため、必ず屋根全体をくまなく調査し、他に問題がないかを確認します。
すると、最初にご報告した瓦の浮きとは全く別の場所で、一枚の瓦が前方に押し出されるようにズレているのを発見しました。
この場所は建物の構造上、地上から見上げるだけでは決して気づくことのできない完全な死角にありました。
このような「隠れた不具合」こそ、放置することで雨漏りや瓦の落下といった大きなトラブルに発展する危険なサインです。
もし部分的な確認だけで調査を終えていたら、この重要な問題は見過ごされていたでしょう。
丁寧な説明と納得価格。その場で工事のご依頼をいただきました

二階屋根(大屋根)の調査を終え、続いて一階屋根(下屋根)の隅々まで点検を進めます。
すると、一枚の瓦がひび割れ、コーキング材で応急処置されているのを発見しました。
一時的に雨漏りを防ぐことはできますが、屋外のコーキングの寿命は約10年です。
私たちは、いずれこの補修箇所が劣化して硬化し、再び雨漏りを引き起こす可能性が高いことを、お客様に正直にお伝えしました。
このように、現在起きている問題だけでなく、将来起こりうるリスクまで含めてご報告することが、私たちの役目だと考えています。
後日、この診断に基づいた最適な修理プランでお見積書をお持ちしたところ、内容と価格にご納得いただき、その場で正式に工事のご依頼をいただくことができました。
ただ戻すだけじゃない!屋根瓦の修理に隠された職人の専門技術


ご依頼いただきました名古屋市のお客様宅にて、いよいよ屋根の修繕工事を開始いたしました。
まずは、台風並みの強風で浮き上がり、隣の瓦に乗り上げてしまっていた箇所の補修から着手します。
熟練の職人が、瓦を一枚ずつ慎重に元の位置へと戻していきます。
一見、簡単そうに見えるかもしれませんが、実はこの作業には専門家ならではの重要な「コツ」があります。
特に今回のような伝統的な「屋根土工法」の場合、ただ瓦を元のスペースにはめ込むだけでは不十分です。
瓦の裏側と下にある屋根土がぴったりと噛み合う定位置に収めなければ、本来の固定力は発揮されません。
このミリ単位の調整は、経験を積んだ職人の感覚が頼りとなる、まさに専門技術です。
見た目だけを直すのではなく、屋根が本来持つべき機能を取り戻すこと。
一度ズレた瓦は再発しやすい?伝統工法の弱点を補う現代の修理技術

屋根は、屋根土の粘着力で瓦を固定する、伝統的な「湿式工法(土葺き)」で施工されています。
しかし、この工法には、台風や地震などの自然災害に対して注意すべき点があります。
それは、一度強い力で瓦が浮いたりズレたりすると、屋根土との接着が完全に切れてしまうという特性です。
そのため、ただ元の位置に戻しただけでは、次の台風や地震で再び同じ現象が再発する可能性が非常に高くなります。
そこで私たちは、この弱点を補うために現代の技術を組み合わせます。
元の位置に戻した瓦の、外からは見えない隠れた部分に、耐久性の高い建築用コーキングボンドを「点打ち」で塗布し、接着を補強します。
この一手間を加えることで、瓦と屋根が再び強固に固定され、自然災害に対する抵抗力が格段に向上し、ズレや浮きの再発リスクを大幅に減らすことができるのです。
見えない場所の瓦のズレも、同じ専門技術で丁寧に補修


初回の点検で発見していた、別の屋根面にあった不具合の補修に取り掛かります。
それは、一枚の屋根瓦が前方に押し出されるようにズレてしまっていた箇所です。
このズレも、先ほどご説明した職人ならではの「コツ」を使い、瓦の下にある屋根土としっかり噛み合うよう、丁寧にあるべき位置へと戻しました。
瓦の「浮き」や「ズレ」など、症状は異なっていても、その原因が屋根土との接着切れである点は共通しています。
そのため、どの箇所であっても、原因に応じた最適な処置を一貫して行うことが、屋根全体の強度を均一に保つ上で非常に重要です。
接着力が無くなった古い屋根土、その大切な役割とは?

前方にズレていた屋根瓦も、下の屋根土との接着が切れてしまっていました。
そのため、こちらも再発防止策として、コーキングボンドによる「点打ち接着」でしっかりと固定する補強を施しました。
さて、こうした説明をすると、「接着効果がなくなった古い屋根土は、取り除かないの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、屋根土の役割は、瓦を接着するだけではないのです。
もう一つの重要な役割が、瓦一枚一枚の高さを微調整し、屋根面全体を平らに保つ「高さ調整」機能です。
屋根の下地は完全な平面ではないため、土の量を加減することで凹凸をなくし、雨水がスムーズに流れる美しい屋根面を作り出しています。
もしこの土をむやみに取り除けば、かえって瓦がガタつく原因にもなりかねません。
屋根の構造を熟知した上で、最適な処置を施すことが重要なのです。
ひび割れた瓦の交換。なぜ「今」修理するのか?

二階屋根の補修を終え、続いては一階屋根(下屋根)のメンテナンス作業に移ります。
こちらでは、点検時に発見した、将来の雨漏りの原因となりかねない箇所に、先手を打って対処していきます。
問題の箇所は、一枚だけ亀裂が入り、コーキングで応急処置されていた屋根瓦です。
現状、雨漏りを防いでいますが、屋外で使用されるコーキング材の寿命は約10年が目安。
このまま放置すれば、いずれコーキングが劣化し、この亀裂から雨水が浸入する可能性が非常に高い状態でした。
雨漏りが発生してからでは、屋根の下地まで傷みが広がり、修理が大掛かりになることも少なくありません。
そこで今回は、問題が起きる前に、この破損した瓦を新しいものへと交換する「差し替え」作業を行います。
破損瓦の交換でも、見えない部分の補強を徹底


名古屋市で進めている屋根修理、続いては一階部分(下屋根)で見つかった破損瓦の交換作業です。
雨漏りの原因を根本から断つための重要な工程となります。
まず、ひび割れが入った古い瓦を、周囲を傷つけないよう慎重に取り外します。
次に、そのスペースに新しい健全な瓦を丁寧にはめ込み、設置します。
一見シンプルな作業ですが、ここにも私たちのこだわりが詰まっています。
それは、二階屋根の補修で実施したのと全く同様に、この新しい瓦も見えない裏側でコーキングボンドによる「点打ち接着」を行い、固定を補強することです。
屋根の場所や症状が違っても、お住まいの安全を守るという目的は同じです。
どの箇所であっても一切の妥協なく、考えられる最善の施工をご提供する。
「綺麗に治してくれてありがとう」|名古屋市での屋根修理工事、完了のご報告

名古屋市で進めてまいりました屋根修理工事が、全ての工程を終え、無事に完了いたしました。
私たちは、補修作業を終えた後、屋根の上から作業道具や材料を丁寧に降ろし、作業範囲を中心に隅々まで清掃を行います。
お客様の大切なお住まいを、来た時よりも美しい状態でお返しすることを常に心がけています。
清掃完了後、お客様のもとへ伺い、工事の完了をご報告いたしました。
その際には、ただ「終わりました」とお伝えするだけでなく、作業中に撮影した多数の写真をお見せしながら、どの箇所をどのように修理したのか、ご自身の目でご確認いただきます。
写真をご覧になったお客様からは、「普段は見えない屋根の上まで、こんなに綺麗に治していただいて本当にありがとうございます」と、大変嬉しいお言葉を頂戴しました。
お客様の安心された笑顔が、私たちの何よりの喜びです。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市中区【瓦屋根交換】指摘で気づいた瓦浮き放置せず点検と修理を!原因は強風?雨漏りや落下など二次被害の危険性を解説!』

