【セメント瓦修理】名古屋市昭和区 モニエル棟瓦のズレ放置は危険!古い針金固定が招く台風での飛散!根本解決リフォーム
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
その棟瓦のズレ放置は危険!台風で飛散する前に知るべき屋根の真実
工事のきっかけ
今回の工事のきっかけは、名古屋市昭和区にお住まいのお客様が、ある日ふとご自宅の屋根を見上げた際の「小さな違和感」からでした。
庭の手入れを終えて家を眺めたとき、「なんだか屋根のてっぺんのラインが歪んで見える…?」と感じたそうです。
最初は気のせいかと思いましたが、別の日、違う角度から見てもやはり棟瓦がズレているように見え、そこから急に不安が募り始めました。
特に、天気予報で台風のニュースが流れるたびに、「もしあの瓦が強風で飛んでいって、誰かに当たってしまったら…」「お隣の家に被害を与えてしまったら…」と考えると、夜も眠れないほど心配になったとおっしゃいます。
そこで、意を決してインターネットで検索を開始。
いくつかのリフォーム会社のホームページを比較検討される中で、弊社のサイトに掲載されていた、専門用語をかみ砕いて説明するブログ記事や、詳細な工程写真付きの施工事例をご覧になりました。
「ただ修理するだけでなく、なぜこうなったのか、どう直すのがベストなのかをしっかり説明してくれそうだ」「無料点検があるなら、一度プロの目で見てもらおう」と、私たちの姿勢に信頼を感じてくださり、「屋根のてっぺんがズレているので、一度見てほしいのですが…」と、お電話をくださったのでした。
勇気を出してご連絡くださったのでした。
建物の状況
築年数 ・・・ 築30年ほど
工事費用・・・ 約18万円ほど
施工期間・・・ 約2日間ほど
建物種別・・・ 戸建て(木造)
ビフォーアフター

☞

ふと自宅の屋根を見上げたとき、「あれ?てっぺんの瓦がズレてないか?」と感じたことはありませんか?
その小さな違和感、実は放置するとご自宅やご近所を巻き込む大きな事故に繋がりかねない、危険なサインかもしれません。
先日、名古屋市昭和区のお客様からも同様のご相談をいただきました。
原因は、約30年前に施工された「針金固定」という古い工法。
これは経年劣化で必ず緩み、台風や強風で棟瓦が飛散するリスクを常に抱えています。
さらに、その内部には雨漏りの温床となる深刻な問題も隠されていました。
この記事では、その危険な状態を根本から解決する屋根リフォームの全工程を、豊富な写真と共に専門家が徹底解説します。
大切なご自宅とご家族の安全を守るため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
その棟瓦のズレ、放置は危険!古い「針金固定」が招く飛散リスク

名古屋市昭和区にお住まいのお客様から「屋根のてっぺんにある棟瓦がズレているので見てほしい」とのご相談を受け、早速、無料の屋根点検にお伺いしました。
調査したところ、棟瓦が針金で縛り付けるように固定されているのを確認しました。
モニエル瓦のような洋風瓦の棟は、現在では防水性の高いビスでがっちり固定するのが標準工法ですが、当時はこのような施工も行われていました。
この工法の大きな問題点は、固定している針金そのものが経年劣化することです。
特に30年近く前の針金は、紫外線や風雨に晒されることで伸びたり、錆びて脆くなったりする性質があります。
そのため、最初はきつく固定されていても徐々に緩み、結果として棟瓦のズレやガタつきを引き起こします。
この状態を放置すると、台風などの強風で棟瓦が飛散し、大きな二次被害に繋がる恐れもあり非常に危険です。
特に1980年代から1990年代末に建てられたお住まいは、同様のリスクを抱えている可能性があります。
ご自宅の屋根に不安を感じたら、大きなトラブルになる前に、ぜひ一度、私たち専門家による屋根診断をご利用ください。
その棟中身は大丈夫?屋根の解体で明らかになった雨漏りの温床


棟瓦のズレを根本から解決するため、まずは既存の棟瓦を再利用できるよう、一枚ずつ丁寧に解体する作業から開始します。
そして、棟瓦を取り外したことで、その内部に隠されていた深刻な問題が明らかになりました。
そこには、長期的な耐久性を考慮したとは言えない、簡略化された工法の跡がありました。
棟の中心の木材に薄い板を取り付け、それを壁代わりにして少量の漆喰を塗るという方法です。
これでは棟の内部がスカスカの空洞になり、十分な強度が得られません。
さらに問題なのは、漆喰を支えるこの薄い板が、経年劣化でいずれ腐ってしまうことです。
板が腐れば、そこが水の浸入口となり、雨漏りを引き起こす直接的な原因となります。
まさに、見えない部分に将来の雨漏りの火種が仕込まれている状態でした。
今回のリフォームでは、この問題のある内部構造をすべて撤去します。
古い木材や劣化した漆喰のカスをきれいに掃除し、ゼロから頑丈で雨漏りの心配がない棟へと作り直すための、重要な第一歩です。
地震や台風に打ち勝つ!災害に強い「棟の骨格」を作る補強工事


問題があった棟の内部をすべて解体し、クリーンな状態に戻しました。
ここからは、二度とズレや雨漏りの心配がない、災害にも強い頑丈な棟をゼロから作り直す、最も重要な工程に入ります。
その心臓部となるのが、棟の強度を飛躍的に高める金属製の専用部材「強力棟金具」です。
この金具を、棟の中心線に沿って等間隔に、かつ正確な高さで設置していきます。
これが、新しい棟の強度と安定性を支える、まさに「骨格」の役割を果たします。
強力棟金具を設置後、その中心に合わせるように新しい下地木材(垂木)をビスでがっちりと固定します。
金具を介して下地木材と屋根の構造体が一体化することで、地震の揺れや、これから迎える台風シーズンの強風にも耐えうる、非常に強固な土台が生まれます。
以前の針金固定の原因となった高さの問題も、これで完全に解消されます。
見えない部分だからこそ、一切妥協しない。この頑丈な土台作りが、お客様の未来の安心を守るための第一歩です。
防水と固定の二段構え!台風にも負けない「最強の棟」の仕上げ術


頑丈な骨格を再構築した棟に、今回は防水性と最終的な固定力を与える、リフォームの総仕上げの工程に入ります。
ここからの作業で、棟の耐久性が決まります。
まず、下地木材の両脇に、優れた防水性と強度を持つ「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」をたっぷりと塗り込みます。
以前の内部が空洞だった状態とは全く異なり、モニエル瓦との隙間を漆喰で完全に埋めることで、横殴りの雨の侵入も許さない強固な防水層を形成します。
漆喰で頑丈な土台を築いた後、丁寧に取り外しておいた棟瓦を被せ、いよいよ最後の固定作業です。
かつて針金が通っていた穴を再利用し、今度は防水パッキン付きのステンレス製ビスを、下地の木材めがけて一本一本確実に打ち込んでいきます。
これで、もう棟瓦がズレたり、台風で飛散したりする心配はありません。
頑丈な下地、高性能な漆喰による防水、そして強力なビスによる固定。
この三位一体の施工で、長年の不安を解消する強く美しい棟が完成しました。
【名古屋市 屋根修理完了】もう瓦の落下に怯えない、安心をかたちにする最後の仕上げ


全ての棟瓦をステンレス製のビスでがっちりと固定し、落下寸前だったモニエル瓦の棟の修理リフォームが、ついに完了しました。
頼りない針金で固定されていた以前の状態とは見違えるように、これで地震や、これから本格化する台風シーズンの強風にも耐えうる、強く安心な棟へと生まれ変わりました。
しかし、私たちの仕事は屋根を直して終わりではありません。
屋根の上の道具や材料をすべて降ろし、最後に業務用ブロワーで屋根全体をきれいに吹き掃除します。
工事の痕跡を残さず、美しい状態でお引き渡しをすること。
これも、私たちが提供する大切な品質の一部です。
名古屋市昭和区で始まった今回の工事も、これにて完工となります。
一連の記事を通し、見えない部分の施工がいかにお住まいの安全を左右するか、感じていただけたのではないでしょうか。
築20年以上が経過した屋根は、ご自身が気づかないうちに危険な状態になっていることも少なくありません。
大きな被害が出る前に、少しでもご不安があれば、ぜひ一度、私たち専門家による無料の屋根診断をご利用ください。
お客様の不安を、確かな安心に変えるお手伝いをいたします。
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市昭和区【セメント瓦修理】その棟瓦の針金固定は危険!台風や地震で落下する前に施工不良の原因と正しい修理方法』
ヤマムラ建装 株式会社では

