名古屋市緑区【いぶし瓦葺き替え】神社の一角にある山車殿の屋根工事!新しい和瓦屋根での葺き替え工事の様子をご紹介!

乾式工法で新しい瓦を施工して行きます!

必要な枚数を屋根に上げ越します

名古屋市緑区の神社で進めている、山車殿の屋根リフォーム工事
前回の記事では、新しい屋根の下地づくりをご紹介しました。
今回は、いよいよ伝統的な和瓦を葺いていく、職人の技が光る工程をお届けします。


和瓦が織りなす伝統美

今回使用しているのは、日本の風景によく馴染む美しい和瓦です。
一枚一枚、丁寧に手作業で葺いていきます。
瓦を葺く前に、まずは瓦桟(かわらざん)という木材を屋根の下地に固定します。
これは、瓦がずれたり落ちたりしないように、瓦を引っ掛けて固定するための大切な下地です。

瓦を葺く作業は、ただ並べるだけではありません。
雨水がスムーズに流れるように瓦と瓦の重なりを計算し、隙間なく美しく配置していく必要があります。
この緻密な作業こそが、雨漏りを防ぎ、建物を長持ちさせる秘訣です。


専門家による確かな施工

一つひとつの瓦をしっかりと固定し、棟(むね)と呼ばれる屋根のてっぺんも丁寧に仕上げていきます。
こうして、機能性と美しさを兼ね備えた、新しい瓦屋根が完成していくのです。

お住まいの屋根は大丈夫ですか?
「最近、瓦がずれてる気がする」「雨漏りが心配」など、屋根に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
私たち専門家が、お客様の大切な家を長く守るためのお手伝いをさせていただきます。

和瓦の葺き替え手順!軒先から棟際までの瓦の施工・丸冠瓦の取り付け・雨対策など一連の作業の流れ

仮置きして高さ調整をします
軒先瓦を一列に並べて行きます

名古屋市緑区の神社所有の山車殿で行われている屋根リフォーム工事。
今回は、いよいよ和瓦を葺いていく工程をご紹介します。

まずは、軒先に高さ調整材を取り付け、瓦の高さを均一に調整します。
これにより、雨水の流れをスムーズにし、瓦の仕上がりを美しく保つことができます。

軒先には、専用の軒先瓦を設置します。
この瓦は、雨水の侵入を防ぎ、屋根の先端を美しく見せる役割を果たします。

ケラバの瓦は切断して加工してから取り付けます
一列ずつ瓦を並べて行きます

ケラバ袖瓦は、丸冠瓦を取り付けるために、事前に加工しておきます。
加工を怠ると、丸冠瓦を固定するビスを打つスペースが確保できなくなります。

平瓦は、通常、右から左へと葺いていきます。
ただし、屋根の形状や瓦の種類によっては、左から葺く場合もあります。
また、大きな屋根の場合は、複数の作業員で分担して作業することもあります。

縦に一列ずつ並べて行きます
隙間に加工した瓦を施工します

瓦は、縦方向に一枚ずつ、または二枚ごとに釘で固定しながら葺き上げていきます。

棟際には、平瓦を加工した調整瓦を取り付け、隙間を埋めます。
調整瓦は、南蛮漆喰で接着し、しっかりと固定します。

ケラバ袖部に丸冠瓦を取り付けて行きます

先端に巴瓦を取り付けます
南蛮漆喰を置きながらとりつけます

屋根の両端には、丸冠瓦を取り付けます。
丸冠瓦は、屋根の寸法調整や意匠的な目的で設置されるもので、お客様のご要望に応じて取り付けます。

一本ずつ丸瓦を取り付けます
ボス釘で固定していきます

丸冠瓦は、南蛮漆喰で接着しながら、棟際まで丁寧に葺き上げていきます。
最後に、丸冠瓦をビスで固定します。
ビスにはパッキンが付いており、雨水の侵入を防ぎます。

ケラバ袖瓦を加工しておくことで、丸冠瓦を固定するビスが桟木にしっかりと効き、安定した仕上がりになります。
こうして、和瓦の葺き替え工事が完了しました。
美しい瓦屋根が、山車殿をさらに荘厳な雰囲気に彩ります。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

コラムブログも書いています

施工事例のページリンク
お客様との記念撮影