名古屋市緑区【いぶし瓦葺き替え】新しい野地板合板を屋根に取付!ルーフィングで防水処理・桟木を打ち・瓦を屋根に上げ越し

ルーフィング防水紙を屋根全体に貼り瓦施工の前準備をします。

屋根全体をブルーシートで養生しました

名古屋市緑区の神社で進めている山車殿の屋根リフォーム工事
前回は、古い瓦と土を撤去する様子をご紹介しました。
今回は、いよいよ新しい屋根を葺いていく、工事のハイライトとも言える工程についてお伝えします。


新しい屋根材で快適な空間へ

古い屋根材を全て撤去した後、次は屋根の下地となる部分を整える作業です。
新しい防水シートをしっかりと張り、雨漏りを二重に防ぐ対策を施します。
この防水シートが、建物を守る大切な役割を果たします。

そして、いよいよ新しい瓦を葺いていきます。
今回は、軽量かつ耐久性の高い「平板瓦(へいばんがわら)」を使用しました。
従来の瓦と比べて重さが約半分と軽いため、建物への負担を大幅に減らすことができます。
これは、地震に強い家づくりにもつながる重要なポイントです。


プロの技が光る丁寧な作業

一枚一枚、職人が丁寧に瓦を葺いていく様子は、まさに伝統と現代の技術が融合する瞬間です。
瓦を固定する金具も、風に飛ばされないよう、しっかりと取り付けます。
こうして、見た目も美しく、機能性にも優れた屋根が完成していくのです。

屋根のことでお困りではありませんか?
「雨漏り」「瓦のズレ」「屋根の劣化」など、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
専門知識を持ったスタッフが、お客様の大切な建物を守るために最適なご提案をいたします。

野地板合板の設置からルーフィング・桟木の取り付け・瓦の運び上げ

屋根全体に野地板合板を貼っていきます

名古屋市緑区の神社所有の山車殿で行われている屋根リフォーム工事。
前回のブログでは、古い瓦屋根の撤去と下地処理の様子をお伝えしました。
今回は、新しい瓦屋根を葺いていく工程をご紹介します。

新しい野地板を重ねて貼っていきます

まずは、既存の野地板の上に新しい野地板合板を重ねて取り付けます。
これにより、屋根の強度が増し、防水性も向上します。

新しい野地板合板は、隙間や段差ができないように丁寧に貼り合わせていきます。
わずかな段差も、ルーフィングや瓦のズレにつながるため、慎重な作業が求められます。

ルーフィング防水紙を屋根全体に貼り桟木を規定寸法で取り付けます

屋根全体にルーフィングを貼っていきます
ルーフィングの重ねを多めにします

野地板合板の設置が終わったら、その上からルーフィングという防水シートを敷き詰めます。
ルーフィングは、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っており、重ねる幅を広く取ることで、さらに防水性を高めています。

ルーフィングの上には、瓦を引っ掛けて固定するための桟木を取り付けます。
桟木は、瓦のズレを防ぎ、通気性を確保する役割も果たします。

規定寸法で桟木を打ち付けます
耐震補強金具を取り付けます

今回は、耐久性の高い樹脂製の桟木を使用しました。
木製の桟木に比べて腐食の心配が少なく、長期間安心して使用できます。
棟部分には、耐震性を高めるための棟芯材を設置し、強力棟金具でしっかりと固定します。

瓦を屋根上に上げ越し配置していきます

瓦を屋根に上げ運びます
必要な枚数を屋根に上げ越します

瓦を葺き始める前に、必要な量の瓦を屋根の上に運び上げます。
作業の流れを考慮して、適切な場所に瓦を配置しておくことで、効率的に作業を進めることができます。

こうして、新しい野地板合板の設置、ルーフィングの施工、桟木の取り付け、瓦の運び上げまでが完了しました。
次回はいよいよ、瓦を葺いていく作業をご紹介します。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影

新型 弊社宣伝文句

コラムブログも書いています

施工事例のページリンク
お客様との記念撮影