名古屋市緑区 新しい野地板合板を山車殿の屋根に取付!ルーフィングで防水処理をして桟木を打ち瓦を屋根に上げ越します

屋根全体をブルーシートで養生しました

名古屋市緑区の神社にある山車殿で行われている屋根リフォーム工事。
今回は、新しい瓦屋根を葺いていく工程をご紹介します。
古い瓦屋根から新しい瓦屋根へと生まれ変わる様子を、ぜひご覧ください。

野地板合板の設置からルーフィング・桟木の取り付け・瓦の運び上げ

屋根全体に野地板合板を貼っていきます

名古屋市緑区の神社所有の山車殿で行われている屋根リフォーム工事。
前回のブログでは、古い瓦屋根の撤去と下地処理の様子をお伝えしました。
今回は、新しい瓦屋根を葺いていく工程をご紹介します。

新しい野地板を重ねて貼っていきます

まずは、既存の野地板の上に新しい野地板合板を重ねて取り付けます。
これにより、屋根の強度が増し、防水性も向上します。

新しい野地板合板は、隙間や段差ができないように丁寧に貼り合わせていきます。
わずかな段差も、ルーフィングや瓦のズレにつながるため、慎重な作業が求められます。

ルーフィング防水紙を屋根全体に貼り桟木を規定寸法で取り付けます

屋根全体にルーフィングを貼っていきます
ルーフィングの重ねを多めにします

野地板合板の設置が終わったら、その上からルーフィングという防水シートを敷き詰めます。
ルーフィングは、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っており、重ねる幅を広く取ることで、さらに防水性を高めています。

ルーフィングの上には、瓦を引っ掛けて固定するための桟木を取り付けます。
桟木は、瓦のズレを防ぎ、通気性を確保する役割も果たします。

規定寸法で桟木を打ち付けます
耐震補強金具を取り付けます

今回は、耐久性の高い樹脂製の桟木を使用しました。
木製の桟木に比べて腐食の心配が少なく、長期間安心して使用できます。
棟部分には、耐震性を高めるための棟芯材を設置し、強力棟金具でしっかりと固定します。

瓦を屋根上に上げ越し配置していきます

瓦を屋根に上げ運びます
必要な枚数を屋根に上げ越します

瓦を葺き始める前に、必要な量の瓦を屋根の上に運び上げます。
作業の流れを考慮して、適切な場所に瓦を配置しておくことで、効率的に作業を進めることができます。

こうして、新しい野地板合板の設置、ルーフィングの施工、桟木の取り付け、瓦の運び上げまでが完了しました。
次回はいよいよ、瓦を葺いていく作業をご紹介します。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句

コラムブログも書いています