名古屋市緑区 劣化した瓦屋根を撤去します!瓦めくりで古い和瓦と土の撤去工事としての屋根リフォーム

仮設足場の設置作業が完了

名古屋市緑区の神社にある山車殿で、屋根の雨漏り修理のためのリフォーム工事が始まりました。
今回は、古い瓦と土の撤去作業の様子をご紹介します。
昔ながらの屋根から現代の屋根へと生まれ変わる過程を、ぜひご覧ください。

古い瓦と土の撤去作業の手順・昔の屋根と現在の屋根の違い・雨対策の重要性

和瓦のめくり作業を開始

先日、名古屋市緑区の神社所有の山車殿にて、屋根の雨漏り修理のためのリフォーム工事が行われました。
前回のブログでは、足場の設置についてご紹介しましたが、今回は古い瓦と土の撤去作業の様子をお伝えします。

瓦を先に取り外します

まずは、屋根の頂点にある大棟から軒先に向かって、古い瓦を一枚ずつ丁寧に剥がしていきます。

トラックを横付けで降ろします
台座にした瓦の上に積み上げます

剥がした瓦は、地上のトラックに積み込みやすいように、屋根の上でまとめておきます。
運びやすいようにブロックごとに分けて積み上げたら、トラックの荷台へ落としていきます。

作業者の人数が多い時は、人海戦術で一列に並び、1~2枚ずつ手渡しで渡していきます。
最後のトラックに落とし入れる人が、荷台にめがけて投げ落としていきます。

風化した屋根土を撤去していきます

屋根土も取り除きます
屋根土をトン袋に積みます

次に、瓦の接着剤代わりに使われていた屋根土(葺き土)をすべて撤去します。
屋根土は、特殊な配合で作られた屋根工事専用の土で、施工当時は粘着性があり、瓦の接着剤代わりになっていました。
しかし、一度剥がしてしまうと接着効果がなくなり、経年劣化で強風に飛ばされやすくなるというデメリットもあります。

現在では、屋根土を使わずに釘などで瓦を固定するのが主流になっています。
剥がした屋根土は、土嚢袋に詰めて運び出します。

杉皮材も取り除いていきます
たけみなどを使って拾い上げます

昔の屋根では、ルーフィング防水紙の代わりに杉の皮材が使われていました。
この杉皮も、経年劣化でボロボロになり、野地板がむき出しになってしまうことがあります。
そこから雨水が侵入すると、雨漏りの原因になることも。
現在の工事では、杉皮は使わずにルーフィング防水紙でしっかりと防水します。

ホウキで全体を掃除
屋根の不陸状態は比較的にいいです

細かい屋根土や杉皮の残骸などを、ほうきなどを使って綺麗に掃除していきます。
屋根全体を、既存の野地板が見える状態にします。
この野地板の上から重ねるように、新しい野地板合板を取り付けて行くようにしていきます。

雨対策でブルーシートで屋根全体を養生します

ブルーシートで屋根全体を養生していきます
屋根全体に貼ることで雨対策になります

最後に、屋根全体をブルーシートで覆い、雨対策の養生を行います。
厚手のブルーシートでなければ、雨が染み込んでしまうので注意が必要です。

翌日には、新しい野地板合板の取り付けと防水紙の施工が行われます。
突然の雨に備えて、しっかりと対策をしておくことが大切です。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句

コラムブログも書いています