名古屋市瑞穂区【カバー工法】カバー工法で金属屋根材を美しく!棟板金の取り付けと差し掛け屋根での外壁際施工のポイント解説
writer by ヤマムラ建装株式会社 代表取締役 山村康輔
棟板金取り付けから外壁際施工まで足場や竪樋への配慮して防水処理のポイント

前回に引き続き、名古屋市瑞穂区で進めているカラーベスト屋根の**カバー工法(かばーこうほう)**についてお伝えします。
カバー工法とは、既存の屋根を撤去せずに、その上から新しい屋根材を重ねて施工するリフォーム方法です。
前回の記事では、工事の準備段階として、古い屋根の清掃や下地調整の様子をご紹介しました。
今回は、いよいよ新しい屋根の仕上げとなる、工事の核心部分に迫ります。
新しい屋根材を葺き終えたら、次に重要なのが屋根の頂点にある**棟(むね)**と、外壁との接合部分です。
これらの部分から雨水が浸入しないよう、**棟板金(むねばんきん)**という金属製の部材を隙間なく取り付けます。
棟板金や外壁の際の施工は、屋根の防水性を左右する非常に重要な工程です。
いくら新しい屋根材を綺麗に葺いても、これらの部分の処理が甘いと、そこから雨漏りが発生してしまう可能性があります。
私たちは、熟練の職人が一つひとつ丁寧に、確実な施工を心がけています。
お客様からは「工事が着々と進んでいて安心しました」とお声をいただき、私たちも嬉しく思います。
カバー工法は、費用を抑えながらも、屋根の防水性や耐久性を大幅に向上させることができます。
名古屋市瑞穂区で屋根のリフォームをご検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
お客様のお住まいの状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区【カバー工法】カラーベスト屋根に横葺き用の金属屋根でカバー工法!ケラバ袖部に水流れの水切り板金を取付けて!』
初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市瑞穂区【カバー工法】アスベスト含有のカラーベスト屋根!カバー工法で棟板金を取ってルーフィングを貼ります!』
目次
棟板金と差し替え屋根の防水対策で雨漏りの不安を解消する

名古屋市瑞穂区にて、経年劣化が進んだカラーベスト屋根へのカバー工法によるリフォームの様子をご紹介します。
今回は、二階屋根の大棟・隅棟の施工と、一階屋根である差し替え屋根の外壁際の施工について解説していきます。
前回の作業では、棟部に雨水が浸入しないように水密材を取り付けました。
今回は、その上から棟板金を取り付けていきます。


まず、水密材の上から土台となる部材をビスで固定します。
この土台は、棟板金の高さを調整し、ビスの固定を確実にするための重要な役割を果たします。
大棟部も同様に土台を取り付けます。


土台の上に、隅棟、大棟の順に棟板金を被せて取り付け、ビスで固定します。
ビスの頭にはコーキングを塗り、雨水の浸入を防ぎます。


二階屋根の施工が完了したら、一階屋根でもある差し掛け屋根の施工に移ります。
差し掛け屋根には、二階屋根の足場の土台があるため、少し浮かせて隙間に屋根材を入れるなど、慎重な作業が求められます。
また、雨樋の竪樋など、既存の設備を傷つけないように注意が必要です。

屋根リフォームで難易度が高いのが、外壁の壁際です。ここでは、屋根リフォーム専用の壁際板金を使用します。
外壁に合わせて専用板金を取り付け、外壁と板金の隙間をコーキングで埋めて雨水の浸入を防ぎます。
このように、カラーベスト屋根へのカバー工法は、様々な工程を経て行われます。
初動の点検調査から作業の完了までの流れを施工事例で読めますよ↓↓↓
『【カバー工法】名古屋市瑞穂区 訪問営業はお断り!築20年超えアスベスト含有のカラーベストを金属屋根材でカバー工法』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『【カバー工法】名古屋市瑞穂区 訪問業者に指摘されるカラーベスト!カバー工法完了後にお客様にお願いしてアンケート記入』
ヤマムラ建装 株式会社では


ご説明も含めたブログのリンク先
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『ヤマムラ建装での目視による建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
見積もりから工事完了の請求書迄の一連の流れ
『弊社で建物のリフォーム工事などの依頼から契約書の取り交わしを経て工事完了までの一連の流れ』
コラムブログも書いています
悪徳・悪質訪販業者やリフォーム会社について書いたコラム
『突然来訪する飛込み訪問業者や悪質訪問リフォーム業者などの無料点検詐欺への対策方法』
仮設足場や材料を道路に置いておくための道路占有許可申請など-
『仮設足場や材料などが敷地外の道路などに出る時は必ず道路使用許可や道路占有許可をとりましょう』
少しだけ火災保険をかけることの必要性について書いています
『名古屋市南区にて台風ぐらいの強風で被害があった時の火災保険!和瓦の破損などの修理!』