名古屋市瑞穂区にてカバー工法で金属屋根材を美しく!棟板金の取り付けと差し掛け屋根での外壁際施工のポイント解説

棟板金取り付けから外壁際施工まで足場や竪樋への配慮して防水処理のポイント

水密材の取り付け

名古屋市瑞穂区にて行っています、劣化したカラーベストに重ね葺きでもあるカバー工法をで施工しています。
前回の記事では、カラーベスト屋根へのカバー工法の準備段階をご紹介しました。
今回は、いよいよ棟板金の取り付けから外壁際の施工まで、工事の核心部分に迫ります。
写真と共にご覧ください。

隅棟に水密材を接着

名古屋市瑞穂区にて、経年劣化が進んだカラーベスト屋根へのカバー工法によるリフォームの様子をご紹介します。
今回は、二階屋根の大棟・隅棟の施工と、一階屋根である差し替え屋根の外壁際の施工について解説していきます。

前回の作業では、棟部に雨水が浸入しないように水密材を取り付けました。
今回は、その上から棟板金を取り付けていきます。

樹脂製の土台材を取り付けます
隅棟板金を取付けます

まず、水密材の上から土台となる部材をビスで固定します。
この土台は、棟板金の高さを調整し、ビスの固定を確実にするための重要な役割を果たします。
大棟部も同様に土台を取り付けます。

ビスを打ち棟を固定します
大棟部の棟板金も取付けます

土台の上に、隅棟、大棟の順に棟板金を被せて取り付け、ビスで固定します。
ビスの頭にはコーキングを塗り、雨水の浸入を防ぎます。

大屋根部の施工完了
一階屋根もカバー工法で施工

二階屋根の施工が完了したら、一階屋根でもある差し掛け屋根の施工に移ります。
差し掛け屋根には、二階屋根の足場の土台があるため、少し浮かせて隙間に屋根材を入れるなど、慎重な作業が求められます。
また、雨樋の竪樋など、既存の設備を傷つけないように注意が必要です。

壁際に外壁専用板金を取付けます

屋根リフォームで難易度が高いのが、外壁の壁際です。ここでは、屋根リフォーム専用の壁際板金を使用します。
外壁に合わせて専用板金を取り付け、外壁と板金の隙間をコーキングで埋めて雨水の浸入を防ぎます。

このように、カラーベスト屋根へのカバー工法は、様々な工程を経て行われます。

ヤマムラ建装 株式会社では

代表 撮影
000.弊社宣伝文句

ご説明も含めたブログのリンク先

コラムブログも書いています